ジョージ・W・ブッシュ大統領
ジョージ・W・ブッシュ大統領在任期間 2001年1月20日~2009年1月20日 | |
キャビネット | リストを見る |
---|---|
パーティー | 共和党員 |
選挙 | |
シート | ホワイトハウス |
| |
アーカイブされたウェブサイト 図書館のウェブサイト |
| ||
---|---|---|
在職期間 |
||
ジョージ・W・ブッシュの第43代アメリカ合衆国大統領としての任期は、2001年1月20日の最初の就任式で始まり、2009年1月20日に終了した。テキサス州出身の共和党員であるブッシュは、 2000年の大統領選挙で民主党の現職副大統領アル・ゴアに選挙人団の僅差で勝利し、大統領に就任した。 4年後の2004年の大統領選挙では、民主党候補のジョン・ケリーを僅差で破り、再選を果たした。ブッシュは2期務め、2008年の大統領選挙で勝利した民主党のバラク・オバマが後を継いだ。彼は第41代大統領ジョージ・H・W・ブッシュの長男である。
ブッシュ政権を決定的に変えた出来事は、2001年9月11日の同時多発テロだった。その余波で、議会は米国国土安全保障省を創設し、ブッシュは世界対テロ戦争を宣言した。彼は、タリバンを打倒し、アルカイダを壊滅させ、オサマ・ビン・ラディンを捕らえるためにアフガニスタン侵攻を命じた。彼はまた、テロリスト容疑者の監視を認めるため、物議を醸した愛国者法に署名した。2003年、ブッシュは、サダム・フセイン政権が大量破壊兵器を保有していると主張し、イラク侵攻を命じた。大量破壊兵器の備蓄もアルカイダとの作戦関係の証拠も見つからなかったため、激しい批判が巻き起こった。9/11以前に、ブッシュは1.3兆ドルの減税プログラムと、主要な教育法案である落ちこぼれゼロ法を押し通していた。彼はまた、部分出産中絶禁止法や信仰に基づく福祉の取り組みなど、社会的に保守的な取り組みを推進した。また、2003年には、メディケア・パートDを創設したメディケア処方薬改善近代化法に署名した。
ブッシュ大統領は2期目の間に複数の自由貿易協定を締結し、ジョン・ロバーツとサミュエル・アリトを最高裁判事に指名することに成功した。社会保障法と移民法の大幅な改正を求めたが、どちらの取り組みも失敗に終わった。アフガニスタンとイラクでの戦争は続き、2007年にはイラクへの増派を開始した。ハリケーン・カトリーナへのブッシュ政権の対応と米国連邦検事の解任論争は批判にさらされ、支持率は低下した。世界的な金融市場の崩壊が大統領在任最後の日々を占め、政策立案者は大規模な経済危機を回避しようと努め、金融機関から不良資産を買い取る 不良資産救済プログラム(TARP)を設立した。
ブッシュ大統領は、大統領在任中のさまざまな時期に、米国史上最も人気がある大統領と最も不人気な大統領の両方の一人となった。9月11日の同時多発テロ後には史上最高の支持率を記録したが、イラク戦争と2007~2008年の金融危機の際には最低の支持率を記録した。ブッシュ大統領に対する国民の感情は退任後改善しているが、彼の大統領としての業績は学者によって概して平均以下と評価されている。[1]
2000年の選挙
ジョージ・H・W・ブッシュ(第41代アメリカ合衆国大統領)
の長男であるジョージ・W・ブッシュは、 1994年のテキサス州知事選挙で勝利し、自らの力で大統領候補として頭角を現した。 1998年のテキサス州知事選挙で圧倒的な差で再選された後、ブッシュは2000年の大統領選挙で共和党の指名争いの最有力候補として広く知られるようになった。2000年の選挙の前の数年間、ブッシュはサプライサイド経済学の提唱者であるローレンス・B・リンジーや外交政策の専門家であるコンドリーザ・ライスを含む顧問団を確立した。[2]カール・ローブとケン・メルマンが率いる財務チームとともに、ブッシュは他の共和党候補者に対して圧倒的な資金的優位を築いた。[3]数人の著名な共和党員がブッシュに挑戦することを断ったが、アリゾナ州上院議員のジョン・マケインが多くの穏健派と外交政策タカ派の支持を得て勇敢に挑戦した。マケインがサウスカロライナ州予備選挙で敗北したことで、2000年の共和党予備選挙は事実上終了し、ブッシュは2000年の共和党全国大会で正式に大統領候補に指名された。ブッシュは元国防長官のディック・チェイニーを副大統領候補に選んだ。チェイニーは選挙での魅力がほとんどなく健康上の問題もあったが、ブッシュはチェイニーの豊富な経験が貴重な統治パートナーになると信じていた。[2]
民主党のビル・クリントン大統領の任期が制限されたため、民主党は大統領候補にテネシー州のアル・ゴア副大統領、副大統領候補にコネチカット州のジョー・リーバーマン上院議員を指名した。ブッシュ陣営は、ルインスキー・スキャンダルに巻き込まれたクリントン候補とは対照的に、自陣営の候補者の性格を強調した。10月の最終討論会後に行われたいくつかの世論調査ではブッシュ候補がかなりリードしていたが、1976年の飲酒運転での逮捕が発覚したことで、選挙運動の勢いが弱まったように見えた。選挙日の夜が終わる頃には、フロリダ州が選挙の鍵となる州となり、どの候補者が勝利しても大統領選に勝利することになった。選挙日の夜が終わる頃には、ブッシュ候補は僅差でリードしていたため、自動的に再集計が行われることになった。フロリダ州最高裁判所は部分的な手作業による再集計を命じたが、米国最高裁判所はブッシュ対ゴア事件で平等保護の立場から、事実上このプロセスの終了を命じ、州と選挙の両方でブッシュ候補が勝利した。大統領選挙ではブッシュが271の選挙人を獲得し、ゴアは266票だったが、全国の一般投票ではゴアがブッシュより543,895票多く獲得し、僅差で過半数を獲得した。ブッシュは一般投票では負けながらも大統領に選ばれた4人目の人物となった。同時に行われた議会選挙では、共和党は下院で僅差で多数派を維持したが、上院で5議席を失い、上院の党派バランスは共和党50議席、民主党50議席となった。[4]
管理
ブッシュは強力な首席補佐官という考えを拒否し、高官らを首席補佐官のアンドリュー・カードではなく、自身に直接報告させた。チェイニー副大統領は、ブッシュ自身を除けばホワイトハウスで最も強力な人物となった。ブッシュは、テキサスで彼の下で働いていた数人をホワイトハウスに招き入れた。その中には、上級顧問のカレン・ヒューズ、上級顧問のカール・ローブ、法律顧問のアルベルト・ゴンザレス、首席補佐官の ハリエット・ミアーズなどが含まれる。[5]その他の重要なホワイトハウススタッフの任命には、国内政策顧問のマーガレット・スペリングス、主任スピーチライターのマイケル・ガーソン、ホワイトハウス副首席補佐官のジョシュア・ボルトンとジョー・ヘイギンが含まれる。 [6] ジェラルド・フォード政権下で行政管理予算局の副局長を務めたポール・H・オニールが財務長官に任命され、元ミズーリ州上院議員のジョン・アシュクロフトが司法長官に任命された。[7]
ブッシュには外交政策の経験がほとんどなかったため、彼の人事は在任中の米国外交政策の形成に重要な役割を果たすことになる。彼が最初に任命した外交政策の最高幹部の何人かは、彼の父の政権で勤務した人々である。チェイニー副大統領は国防長官、コンドリーザ・ライス国家安全保障担当大統領補佐官は国家安全保障会議のメンバー、ポール・ウォルフォウィッツ副長官とリチャード・アーミテージ副長官も重要な役職を務めた。コリン・パウエル国務長官は、初代ブッシュ大統領の下で統合参謀本部議長を務めた。 [8]ブッシュは長い間パウエルを尊敬しており、この元将軍はブッシュの第一候補だった。フォード政権で同じ役職を務めたドナルド・ラムズフェルド国防長官が、国家安全保障チームの主要人物となった。 [9]フォード政権で一緒に勤務したラムズフェルドとチェイニーは、ブッシュ政権の最初の任期中に外交政策の主導的人物として浮上した。[10]
イラク戦争に反対し、ブッシュ減税が財政赤字につながることを恐れたオニールは、2003年2月にジョン・W・スノーに交代した。 [11]ブッシュ政権の決定、特にイラク戦争の開始に不満を抱いたパウエルは、2004年の選挙後に辞任した。[12]後任にはライスが就任し、当時の国家安全保障担当副大統領候補のスティーブン・ハドリーがライスの前職に就いた。[13]ブッシュ政権の最高幹部のほとんどは2004年の選挙後も留任したが、スペリングスは教育長官として内閣に加わり、ゴンザレスはアシュクロフトに代わって司法長官となった。[14] 2006年初頭、ドバイ・ポート・ワールド論争とホワイトハウスのいくつかの失敗した取り組みを受けてカードがホワイトハウスを去り、ジョシュア・ボルテンが後任となった。[15]ボルテンはローブから一部の職務を剥奪し、ゴールドマン・サックスのトップ、ヘンリー・ポールソンを説得してスノーの後任として財務長官に就任させた。[16]
2006年の選挙後、ラムズフェルドは元CIA長官のロバート・ゲーツに交代した。[17]人事異動によりライスは政権内で最も目立つ人物の一人となり、ブッシュ政権第2期の外交政策を指揮する上で大きな役割を果たした。[18]ゴンザレスとローブはともに米国連邦検事の解雇をめぐる論争の後、2007年に辞任し、ゴンザレスの後任には元連邦判事のマイケル・ムカシーが就任した。 [19]
閣僚以外の高官および顧問
- 大統領上級顧問–カール・ローブ(2001–2007)、バリー・スティーブン・ジャクソン(2007–2009)
- 大統領顧問–カレン・ヒューズ(2001–2002)、ダン・バートレット(2002–2007)、エド・ギレスピー(2007–2009)
- 国家安全保障担当大統領補佐官–コンドリーザ・ライス(2001~2005年)、スティーブン・ハドリー(2005~2009年)
- ホワイトハウス副首席補佐官–ジョー・ヘイギン(2001–2008)、ジョシュア・ボルテン(2001–2003)、ハリエット・ミアーズ(2003–2004)、カール・ローブ(2005–2007)、ジョエル・カプラン(2006–2009)、ブレイク・ゴッテスマン(2008–2009)
- アメリカ合衆国大統領夫人の首席補佐官–アンドレア・ボール(2001~2004年)、アニタ・マクブライド(2005~2009年)
- ホワイトハウス広報部長–カレン・ヒューズ(2001年)、ダン・バートレット(2001~2005年)、ニコル・ウォレス(2005~2006年)、ケビン・サリバン(2006~2009年)
- ホワイトハウス法律顧問–アルベルト・ゴンザレス(2001–2005)、ハリエット・ミアーズ(2005–2007)、フレッド・フィールディング(2007–2009)
- ホワイトハウス報道官–アリ・フライシャー(2001–2003)、スコット・マクレラン(2003–2006)、トニー・スノー(2006–2007)、ダナ・ペリーノ(2007–2009)
- 経済諮問委員会議長–グレン・ハバード(2001–2003)、グレッグ・マンキュー(2003–2005)、ハーヴェイ・S・ローゼン(2005)、ベン・バーナンキ(2005–2006)、エドワード・レイザー(2006–2009)
- 国連大使–ジョン・ネグロポンテ(2001–2004)、ジョン・ダンフォース(2004–2005)、ジョン・ボルトン(2005–2006)、ザルメイ・ハリルザド(2007–2009)
- 国家情報長官–ジョン・ネグロポンテ(2005–2007)、マイク・マコーネル(2007–2009)
- CIA長官–ジョージ・テネット(2001–2004)、ジョン・E・マクラフリン(代行、2004)、ポーター・ゴス(2004–2006)、マイケル・ヘイデン(2006–2009)
- FBI長官–ルイス・フリー(2001年)、トーマス・J・ピカード(代行、2001年)、ロバート・ミューラー(2001年~2009年)
- FCC委員長–マイケル・パウエル(2001–2005)、ケビン・マーティン(2005–2009)
司法官の任命
最高裁判所
2004年の選挙後、高齢のウィリアム・レンキスト最高裁判事が米国最高裁判所から退くだろうと多くの人が予想した。チェイニーとホワイトハウス法律顧問のハリエット・ミアーズは、DC巡回控訴裁判所のジョン・ロバーツ判事と第4巡回区控訴裁判所のマイケル・ラッティグ判事という広く尊敬されている保守派の2人を最終候補者に選んだ。2005年6月、サンドラ・デイ・オコナー判事が突然、最高裁を退任すると発表し、ブッシュ大統領は翌月、ロバーツを最高裁長官に指名した。レンキストが9月に死去した後、ブッシュ大統領はアントニン・スカリア判事を最高裁長官に昇格させることを一時検討したが、代わりにロバーツを指名することを選んだ。ロバーツは上院で78対22の投票で承認され、共和党員全員と民主党員のわずかな過半数がロバーツの承認に投票した。[20]
ブッシュ政権はオコナーの後任として女性候補を探したかったが、従来の選択肢では満足できなかった。[20]ブッシュは、判事を務めたことはなかったが、企業弁護士やホワイトハウス職員として働いた経験のあるミアーズに落ち着いた。[21] 彼女の指名は、彼女の証明されていないイデオロギーと司法経験の欠如を警戒した保守派(およびリベラル派)の反対に直面した。上院多数党院内総務のビル・フリストがブッシュに、ミアーズは承認に必要な票を持っていないと伝えると、ミアーズは候補から降りた。次にブッシュはサミュエル・アリトを指名したが 、アリトは保守派から強い支持を得たが、民主党の反対に直面した。アリトは2006年1月に58対42の投票で承認された。[20] [22]ロバーツとアリトが就任した直後の数年間、ロバーツ裁判所は概して前任のレンキスト裁判所よりも保守的だったが、これは主にアリトがオコナーよりも保守的だったためである。[23]
その他の裁判所
ブッシュ大統領はまた、合衆国控訴裁判所に62人の判事、合衆国地方裁判所に261人の判事、合衆国国際貿易裁判所に2人の判事を任命した。その中には、2006年に第10巡回区控訴裁判所判事に就任したニール・ゴーサッチと、 2006年にコロンビア特別区巡回区控訴裁判所判事に就任したブレット・カバノーという、将来の最高裁判所判事2名が含まれていた。
内政
ブッシュ減税
会計 年度 |
領収書 | 支出 | 黒字/ 赤字 |
国内総生産 | GDPに対する債務の割合[25] |
---|---|---|---|---|---|
2001 | 1,991.1 | 1,862.8 | 128.2 | 10,526.5 | 31.5 |
2002 | 1,853.1 | 2,010.9 | −157.8 | 10,833.7 | 32.7 |
2003 | 1,782.3 | 2,159.9 | −377.6 | 11,283.8 | 34.7 |
2004 | 1,880.1 | 2,292.8 | −412.7 | 12,025.5 | 35.7 |
2005 | 2,153.6 | 2,472.0 | −318.3 | 12,834.2 | 35.8 |
2006 | 2,406.9 | 2,655.1 | −248.2 | 13,638.4 | 35.4 |
2007 | 2,568.0 | 2,728.7 | −160.7 | 14,290.8 | 35.2 |
2008 | 2,524.0 | 2,982.5 | −458.6 | 14,743.3 | 39.4 |
参照 | [26] | [27] | [28] |
ブッシュ大統領の減税公約は2000年の大統領選挙運動の目玉であり、就任後、彼は減税を立法上の第一の主要優先事項とした。ビル・クリントン政権時代には予算黒字が生まれており、連邦準備制度理事会議長アラン・グリーンスパンの支持を得て、ブッシュ大統領は黒字の最も効果的な使い方は減税であると主張した。[29]ブッシュ大統領が就任する頃には、経済成長の鈍化により連邦予算の見通しはそれほど強力ではなくなったが、ブッシュ大統領は経済成長を促進するには減税が必要だと主張した。[30]財務長官ポール・オニールが減税の規模と将来の赤字の可能性について懸念を表明した後、チェイニー副大統領が法案の作成を担当し、政権は2001年3月に議会に法案を提出した。[29]
ブッシュ大統領は当初、10年間で1兆6000億ドルの減税を求めたが、最終的には1兆3500億ドルの減税で決着した。[31]政権は、政府が再び赤字を計上した場合に減税を段階的に廃止する「トリガー」の考えを拒否した。2001年の経済成長と減税の和解法は、共和党議員と少数の民主党議員の支持を得て、ブッシュ大統領は2001年6月にこれを法制化した。この法律は、最高所得税率を39%から35%に引き下げ、相続税も引き下げた。上院で共和党がわずかに多数派を占めたため、和解の適用が必要となり、その結果、さらなる立法措置がない限り、減税は2011年に段階的に廃止されることとなった。[32]
税制法案が可決された後、ジム・ジェフォーズ上院議員は共和党を離れ、民主党との会合を開始し、民主党が上院の支配権を握った。2002年の中間選挙で共和党が上院の支配権を奪還した後、ブッシュ大統領はさらなる減税を提案した。民主党の支持は少なかったものの、議会は2003年雇用・成長減税和解法案を可決し、10年間でさらに3,500億ドルの減税を行った。この法律はキャピタルゲイン税と配当税も引き下げた。全体として、ブッシュ減税により連邦個人所得税率は第二次世界大戦以来最低水準にまで引き下げられ、政府歳入の国内総生産に対する割合は2000年の20.9%から2004年には16.3%に低下した。[32]ブッシュ減税のほとんどは後に2012年のアメリカ納税者救済法によって恒久化されたが、同法は高所得者に対する減税を撤回した。[33]
ブッシュ政権と共和党のレトリックに反して、財政赤字は増加し、多くの人々が減税が原因であると信じるようになった。これらの減税は事実上「元が取れた」というブッシュ大統領、ディック・チェイニー副大統領、上院多数党院内総務ビル・フリストの発言は、CBPP、 [34]、米国財務省、CBOによって異議を唱えられた。[35] [36] [37] [38]
教育
減税のほかに、ブッシュが就任後に取り組んだ主要な政策は教育改革だった。ブッシュは教育改革、特に低所得層や少数派の教育に強い関心を持っていた。彼は低所得層や少数派が取り残されるのを許す「期待の低さによるソフトな偏見」をしばしば嘲笑した。[39]多くの保守派は教育への連邦政府の関与を増やすことに消極的だったが、2000年の選挙で教育改革を訴えたブッシュの成功は、オハイオ州のジョン・ベイナー下院議員を含む多くの共和党員を説得し、連邦政府の資金を増やす教育改革法案を受け入れさせた。[40]超党派法案の作成を目指して、ブッシュは上院保健教育年金委員会の筆頭委員を務めた民主党のテッド・ケネディ上院議員に働きかけた。[41]
ブッシュは、学校が読み書きや算数などの技能について統一基準を満たしているか確認するために、広範囲にわたるテストを実施すべきだと考えた。テストによって学校が成績についてより責任を持つようになり、親が子供をどの学校に通わせるかを決める際により多くの情報が得られるとブッシュは期待した。ケネディは貧困層の子供の教育に対するブッシュの懸念を共有したが、大統領が提案した学校バウチャー制度には強く反対した。バウチャー制度は、親が連邦資金を使って私立学校の費用を払うことを認める制度である。両氏は協力して「落ちこぼれゼロ法」を可決した。この法律では学校バウチャーの概念は削除されたが、全国テストというブッシュの考えは盛り込まれた。議会の両院は、この法案の最終版に圧倒的な支持を表明し、ブッシュは2002年1月に署名して法律として成立した。[41]しかし、ケネディは後にこの法律の施行を批判し、ブッシュは教育に対する連邦資金の増額を約束していたと主張した。[42]
監視と国土安全保障
9月11日の同時多発テロの直後、ブッシュ大統領は国土安全保障局の創設を発表し、元ペンシルベニア州知事の トム・リッジを局長に任命した。[43]議会が国土安全保障法を可決し国土安全保障省(DHS)を創設すると、リッジは新設された省の初代局長に就任した。同省は、移民、国境管理、税関、および空港のセキュリティに重点を置く新設の運輸保安局(TSA)を監督する責任を負った。[44] FBIとCIAは独立した機関のままであったが、DHSは沿岸警備隊、移民帰化局(3つの機関に分割)、米国関税局(これも別の機関に分割)、連邦緊急事態管理庁の管轄権を与えられた。国土安全保障法は、 1947年の国家安全保障法以来、最も重要な省庁再編であった。[45]
2001年10月26日、ブッシュ大統領は愛国者法に署名し、法律として成立させた。大統領の要請により可決されたこの法律は、米国諜報機関間の情報共有の拡大と、テロリスト容疑者を監視する政府の国内権限の拡大を認めた。 [44]また、愛国者法はテロリスト容疑者に対する移動盗聴の使用を認め、ローンウルフテロリスト容疑者を監視する政府の権限を拡大した。 [46]ブッシュ大統領はまた、米国内外の通信を令状なしで監視することを国家安全保障局に秘密裏に認めた。 [44]
選挙資金改革
マケイン氏の2000年の大統領選挙運動は、 2001年に選挙資金改革の問題を国民の意識の最前線に押し上げた。 [47]マケイン氏とラス・ファインゴールド氏は上院で超党派の選挙資金法案を推進し、クリス・シェイズ氏(コネチカット州共和党)とマーティ・ミーハン氏(マサチューセッツ州民主党)は下院での法案可決を主導した。[47] 1980年代以来、免除請願が成功したのはこれが2回目で、民主党と共和党の混合議員がデニス・ハスタート議長に反抗し、選挙資金改革法案を可決した。[48]下院は240対189の投票で法案を承認し、[49]上院は60対40の投票で法案を通過したが、これは議事妨害を克服するのに必要な最低限の票数だった。[50]議会で法案をめぐる論争の間、ブッシュ大統領は強硬な立場を取ることを拒否した。[49]しかし、2002年3月、ブッシュ大統領は超党派選挙改革法に署名し、この法律は選挙資金制度を改善するだろうが「完璧には程遠い」と述べた。[51]この法律は政治献金や支出にいくつかの制限を設け、いわゆる「ソフトマネー」の使用を禁止することで政治候補者への寄付の寄付制限の抜け穴を塞いだ。[47]独立した支出を制限する法律の一部は、後に2010年のシチズンズ・ユナイテッド対連邦選挙委員会の訴訟で最高裁判所によって無効とされた。[52]
健康管理
ブッシュ減税と落ちこぼれゼロ法の成立後、ブッシュは国内政策の焦点を医療に向けるようになった。彼はメディケアを拡大し、処方薬の費用もカバーするようにした。このプログラムは後にメディケア・パートDとして知られるようになった。多くの民主党議員は、メディケアが薬の価格交渉をできないとしてこの法案に反対し、多くの保守派共和党員は政府の医療への関与の拡大に反対した。下院議長デニス・ハスタートと上院多数党院内総務ビル・フリストの支援を受けて、ブッシュは強い反対を克服し、メディケア法案を可決させた。[53] 2003年12月、ブッシュはメディケア処方薬改善近代化法に署名した。これは1965年のプログラム創設以来最大のメディケア拡大となった。[54]
社会保障改革の試み
2004年に再選された後、ブッシュは社会保障の部分的民営化を国内の最優先課題とした。[55]彼は社会保障制度を再編し、国民が社会保障制度の資金源である給与税に支払ったお金の一部を投資できるようにすることを提案した。 [56]大統領は社会保障が差し迫った資金危機に直面しており、継続的な支払い能力を確保するには改革が必要だと主張した。[57]ブッシュは自分の提案をめぐって議会で厳しい戦いになることを予想したが、彼の言葉を借りれば、「私には政治的資本があり、それを使うつもりだ」という。[58] AARPなどの団体は計画に強く反対し、ブッシュ減税を支持していたマックス・ボーカスのような穏健派民主党員も反対した。最終的にブッシュは議会の民主党員の誰一人として計画の支持を得られず、オリンピア・スノーやリンカーン・チェイフィーのような穏健派共和党員でさえ民営化の支持を拒否した。共和党は一致した反対に直面し、2005年半ばにブッシュの社会保障提案を放棄した。[59]
ハリケーン・カトリーナへの対応
ハリケーン・カトリーナは、米国を襲ったハリケーンの中でも最大かつ最強のハリケーンの一つで、 2005年8月にメキシコ湾沿岸のいくつかの州を襲った。テキサス州の牧場で休暇を過ごしていたブッシュ大統領は、当初は州および地方当局にこの自然災害への対応を任せていた。ハリケーンは8月29日に上陸し、ニューオーリンズの堤防が決壊して壊滅的な被害をもたらした。ハリケーンで1800人以上が死亡し、ブッシュ大統領は災害への対応が遅いと広く批判された。[60]世論の反応にショックを受けたブッシュ大統領は、連邦緊急事態管理局長のマイケル・D・ブラウンを解任し、「カトリーナは、政府のあらゆるレベルでの対応能力に深刻な問題があることを露呈させた」と公に述べた。[61]ハリケーン・カトリーナの後、ブッシュ大統領の支持率は40%を下回り、任期中はその水準が続いた。[60]
移民改革案
ブッシュは最初の任期中は他の国内政策に集中していたが、政権全体を通じて移民改革を支持した。2006年5月、彼は国境警備の強化、外国人労働者プログラムの設立、米国に住む1200万人の不法移民の市民権取得への道を開くという5項目の計画を提案した。上院は大統領の提案の多くを含む2006年包括的移民改革法を可決したが、法案は下院を通過しなかった。2006年の中間選挙で民主党が議会を掌握した後、ブッシュはテッド・ケネディと協力して、この法案を2007年包括的移民改革法として再提出した。この法案は、移民改革に懐疑的になっていた多くの保守派から激しい批判を受け、上院を通過しなかった。[62]
大不況
ブッシュ政権下で金融規制緩和が加速し、銀行はサブプライム住宅ローンをますます多くの住宅購入者に貸し付け、住宅バブルを引き起こした。これらの銀行の多くは、本質的にはこれらのローンの健全性に賭けるクレジット・デフォルト・スワップやデリバティブにも投資した。住宅価格の下落と差し迫った景気後退への懸念に対応して、ブッシュ政権は2008年経済刺激法の成立を図った。住宅価格の下落により多くの金融機関の財務的存続が脅かされ始め、米国を拠点とする著名な投資銀行であるベア・スターンズは2008年3月に破綻の危機に瀕した。金融危機の脅威が高まることを認識したブッシュ大統領は、ポールソン財務長官が別の銀行であるJPモルガン・チェースにベア・スターンズの資産の大半を引き継ぐよう手配することを許可した。ファニー・メイとフレディ・マックも破綻するかもしれないという懸念から、ブッシュ政権は両金融機関を管財人管理下に置いた。その後まもなく、政権はリーマン・ブラザーズが破産寸前であることを知ったが、政権は最終的にリーマン・ブラザーズに代わって介入することを拒否した。[63]
ポールソンは、ベア・スターンズの破綻後に金融業界が立ち直り、リーマン・ブラザーズの破綻が経済に大きな影響を与えないことを期待していたが、破綻のニュースで株価が暴落し、信用が凍結された。財政全面崩壊を恐れたポールソンと連邦準備制度理事会は、破綻の瀬戸際にあったもう一つの大手金融機関、アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)の管理権を握った。他の銀行の強化を望み、ブッシュとポールソンは、不良資産を買い取る7,000億ドルの不良資産救済プログラム(TARP)を創設する2008年緊急経済安定化法案を提案した。下院は、賛成228対反対205の投票でTARPを否決した。賛成と反対は党派を超えていたが、共和党議員団の約3分の1だけが法案を支持した。下院での投票日にダウ工業株30種平均が778ポイント下落した後、下院と上院はともにTARPを可決した。ブッシュ大統領はその後、景気低迷により危機に直面していた米国の自動車会社にTARP融資を拡大した。TARPは金融危機の終息に寄与したが、大不況の始まりを防ぐことはできず、ブッシュ大統領退任後も不況は続いた。[64] [65]
社会問題
就任初日にブッシュ大統領はメキシコシティ政策を復活させ、女性の中絶を支援する外国団体への連邦政府の援助を阻止した。数日後、彼は、これが米国の伝統的な政教分離を解消することになるという批評家の懸念にもかかわらず、信仰に基づく奉仕団体への連邦政府の援助を増やすという公約を発表した。[66] [67]この公約をさらに進めるために、彼は信仰に基づく奉仕団体を支援するためにホワイトハウスの信仰に基づくおよびコミュニティイニシアチブ局を創設した。[68] 2003年、ブッシュは部分出産中絶禁止法に署名し、中絶処置である子宮全摘出を禁止した。[69]
ブッシュ大統領は政権初期に幹細胞研究の問題に個人的に関心を寄せていた。[70]クリントン政権は幹細胞を利用する研究への連邦政府の資金提供を認めるガイドラインを発行しており、ブッシュ大統領はこの問題に関する自身の大統領令を発行する前に状況の倫理を研究することに決めた。福音派の宗教団体は、この研究はヒトの胚を破壊するため不道徳であると主張したが、一方で様々な擁護団体は幹細胞研究によってもたらされる潜在的な科学的進歩を宣伝した。[71] 2001年8月、ブッシュ大統領は新たな幹細胞株の研究に対する連邦政府の資金提供を禁止する大統領令を出したが、この命令により既存の幹細胞株の研究は継続することができた。[72] 2006年7月、ブッシュ大統領は胚性幹細胞研究への連邦政府の資金提供を拡大する幹細胞研究強化法に対して大統領として初の拒否権を行使した。同様の法案は、2007年半ばにナンシー・ペロシ下院議長の100時間計画の一環として下院と上院の両方で可決されたが、ブッシュ大統領によって拒否された。[73]
2003年のローレンス対テキサス州の訴訟で最高裁が州のソドミー法を無効にした後、保守派は結婚を男女の結合と定義する連邦結婚修正条項の制定を推進し始めた。ブッシュ大統領はこの提案を支持し、2004年と2006年の選挙期間中に選挙運動の一部とした。 [74] [75]しかし、ブッシュ大統領は同性愛カップルのシビルユニオンを容認することで党から離脱した。[76] [77] [78]
ブッシュは断固として安楽死に反対し、最終的に敗訴したジョン・アシュクロフト司法長官のオレゴン州尊厳死法に対する訴訟を支持した。[79]しかし、テキサス州知事時代には、医師が医学的に適切と判断した場合、配偶者や親の意に反して末期患者の生命維持装置を外す権限を病院に与える法律に署名していた。 [80]この政策の矛盾は、最終的に死亡したフロリダ州の昏睡状態の女性テリ・シャイボーの法廷闘争に連邦政府が介入する物議を醸す法案にブッシュが署名した2005年に問題となった。[81]
環境政策
2001年3月、ブッシュ政権は、1997年に調印され、各国に温室効果ガスの排出削減を義務付けた国際条約である京都議定書を実施しないと発表した。政権は、この条約を批准すると米国の成長が不当に制限される一方で、発展途上国からの排出を適切に制限できないと主張した。 [82]政権は気候変動に関する科学的コンセンサスに疑問を呈した。[83]ブッシュは、地球温暖化は現実であり[84] 、深刻な問題であると考えていると述べたが、「人為的なものか自然現象かという議論は存在する」と主張した。[85]ブッシュ政権の地球温暖化に対する姿勢は、科学界や環境界で議論の的となった。批評家は、政権が[86]国民に誤った情報を与え、炭素排出量の削減と地球温暖化の抑止に十分な対策を講じなかったと主張した。[87]
2009年1月6日、ブッシュ大統領は世界最大の海洋保護区を指定した。太平洋の生息地には、マリアナ海溝、北マリアナ諸島の3つの無人島、アメリカ領サモアのローズ環礁、赤道沿いの7つの島々の周囲の海域とサンゴが含まれる。[88]
その他の法律
2002年7月、エンロン事件などいくつかの会計スキャンダルを受けて、ブッシュ大統領はサーベンス・オクスリー法に署名し、法律として成立させた。この法律は、上場企業の報告義務を拡大した。[89]ブッシュ大統領は、2期目の就任直後に、政権の最優先事項であり、不法行為改革を実施するというより広範な目標の一部であった2005年集団訴訟公正法に署名した。この法律は、集団訴訟のほとんどを州裁判所から連邦裁判所に移すことを目的としていたが、連邦裁判所は集団訴訟の原告にあまり同情的ではないと考えられていた。[90]
少数派、公民権、積極的差別是正措置
ブッシュは公民権を支持し、黒人、女性、同性愛者を高官に任命した。内閣の最高位である国務長官は、コリン・パウエル(2001-2005)が務め、その高位に任命された初の黒人となった。その後任は、初の黒人女性であるコンドリーザ・ライス(2005-2009)であった。アルベルト・ゴンザレス司法長官(2005-2007)は、2024年の時点でも、アメリカ政府史上最高のヒスパニック系任命者であった。さらに、ブッシュは、公然と同性愛者である初の高官を任命した。しかし、彼は割り当て制に反対する運動を展開し、割り当て制を伴う積極的差別是正措置は受け入れられないと警告した。彼は、積極的差別是正措置に反対する少数派を、重要な公民権の役職に意図的に選んだ。そのため、2001年にブッシュは、内閣初のラテン系女性としてリンダ・チャベスを労働長官に指名した。[91] [92] [93] [94]
外務
就任
就任当初、ブッシュは外交政策の経験がほとんどなく、彼の決定は顧問の指示に従っていた。ブッシュは、多国間主義の重要性を軽視するチェイニーや他のネオコンの見解を受け入れた。ネオコンは、米国は世界で唯一の超大国であるため、必要なら単独で行動できると信じていた。[96]同時に、ブッシュは2000年の選挙運動中に約束した、より介入主義的でない外交政策を実行しようとした。 [97]大統領就任後数か月は国内問題に重点が置かれたが、ブッシュ政権は、京都議定書、弾道ミサイル迎撃条約、国際刑事裁判所など、既存または提案中のいくつかの多国間協定から米国を離脱させた。[96]
9月11日の攻撃
テロリズムはクリントン政権で重要な国家安全保障問題として浮上し、ブッシュ政権でも主要課題の一つとなった。[98] 1980年代後半、オサマ・ビン・ラディンは、サウジアラビア、ヨルダン、エジプト、パキスタンの西側諸国が支援する政府を転覆させようとした過激なスンニ派イスラム主義多国籍組織アルカイダを設立した。1991年にサウジアラビアが米軍の受け入れ開始を決定したことに反応して、アルカイダは米国を標的としたテロ活動を開始し、1998年の米国大使館爆破事件や2000年のUSSコール爆破事件などの攻撃を画策した。ブッシュ政権の最初の数か月間、米国の諜報機関はアルカイダが米国への新たな攻撃を計画していることを示す通信を傍受したが、外交政策当局は米国への大規模攻撃に備えていなかった。[99]ブッシュ大統領はアルカイダの活動について報告を受けたが、就任後最初の数ヶ月は他の外交政策の問題に重点を置いた。[100]
2001年9月11日、アルカイダの テロリストが4機の旅客機 をハイジャックし、そのうち2機をニューヨーク市の世界貿易センターのツインタワーに突っ込ませ、110階建ての高層ビルを両方とも破壊した。3機目の飛行機はペンタゴンに墜落し、4機目の飛行機はテロリストと乗客の格闘の末、ペンシルバニア州で撃墜された。[101]この攻撃は多くのアメリカ人に深い影響を与え、冷戦終結以来初めて国際的な攻撃に対して脆弱であると感じた。[102]攻撃当夜、全国放送のテレビに出演したブッシュ大統領は、攻撃を支援した者を処罰すると約束し、「これらの行為を行ったテロリストと、彼らをかくまった者を区別しない」と述べた。その後数日間、ブッシュ大統領は国民に対し、イスラム教徒やアラブ系アメリカ人に対するヘイトクライムや差別をやめるよう訴えた。[101]彼はまた、「対テロ戦争」を宣言し、将来のテロ攻撃を防ぐための新たな国内外の政策を導入した。[103]
アフガニスタン戦争
ブッシュ大統領の最高外交政策顧問らは、アルカイダの基地への攻撃だけでは将来の攻撃を阻止できないという点で一致していたため、政権はアルカイダの指導者をかくまっているアフガニスタンの保守派タリバン政権を打倒することを決定した。 [104]パウエルは、複数の戦線で攻撃を開始する連合に同盟国を集める主導権を握った。[105]ブッシュ政権は特にパキスタンの指導者ペルベズ・ムシャラフの誘致に力を入れ、ムシャラフは連合に参加することに同意した。[106] 9月14日、議会はテロリストに対する軍事力使用の承認と呼ばれる決議を可決し、攻撃の責任者に対して大統領が軍事力を使用することを認めた。2001年10月7日、ブッシュ大統領はアフガニスタン侵攻を命じた。[104]
アメリカ中央軍(CENTCOM)の司令官トミー・フランクス将軍は、4段階の侵攻計画を作成した。第1段階では、アメリカは周辺地域に軍を増強し、タリバンに反対するアフガニスタンの抵抗組織である北部同盟と連携したCIAおよび特殊部隊の工作員を投入した。第2段階では、タリバンとアルカイダの標的に対する大規模な空爆を行い、第3段階では残存するタリバンとアルカイダの勢力を打倒した。第4段階および最終段階では、アフガニスタンの安定化を図り、フランクス将軍はそれに3年から5年かかると予測した。アフガニスタンでの戦争は、10月7日に数回の空爆とミサイル攻撃で始まり、北部同盟は10月19日に攻勢を開始した。11月13日に首都カブールが占領され、ハミド・カルザイがアフガニスタンの新大統領に就任した。しかし、ビン・ラディンを含むタリバンとアルカイダの上級指導部は捕獲を免れた。カルザイはブッシュ大統領の任期中は権力の座に留まったが、彼の実効支配はカブール周辺に限られ、他の多くの地域は様々な軍閥が支配していた。[107]カルザイ政権が地方の支配に苦戦する中、タリバンは隣国パキスタンで再編成した。ブッシュは退任後、タリバンに対抗するためにアフガニスタンを強化するために追加部隊を派遣することを検討したが、この問題を次期政権に委ねることにした。[108]
ブッシュ・ドクトリン
9月11日の攻撃後、ブッシュの支持率は飛躍的に上昇した。トルーマン政権に一部影響を受けたブッシュは、新たに得た政治的資本を米国の外交政策を根本的に変えるために使うことを決意した。彼は、敵対国が大量破壊兵器(WMD)をテロ組織に提供する可能性にますます焦点を当てるようになった。 [109] 2002年初頭の一般教書演説で、ブッシュは、米国に敵対するテロ組織をかくまったり支援したりしていることがわかっている国に対して、米国が先制軍事攻撃を行う政策を実施するという、いわゆるブッシュ・ドクトリンを発表した。 [110]ブッシュは、大量破壊兵器の追求とテロリスト支援の可能性により、世界平和に対する最大の脅威であると主張する3つの国からなる「悪の枢軸」の概要を示した。この枢軸は、イラク、北朝鮮、イランから構成されていた。[111]ブッシュ大統領はまた、世界中に民主主義を広めることの重要性を強調し始め、2005年に「我が国の自由の存続は他国の自由の成功にかかっている」と述べた。この新たな介入政策に従い、ブッシュ政権は対外援助を増強し、国防費を増額した。[112]国防費は2001年度の3040億ドルから2008年度には6160億ドルに増加した。[113]
イラク
戦争の序章
父の大統領在任中、米国はイラクがクウェートに侵攻した後、イラクに対して湾岸戦争を開始した。米国はイラクにクウェートからの撤退を強制したが、イランへの対抗勢力としての役割も一部担い、サダム・フセイン政権はそのまま残した。戦争後、ポール・ウォルフォウィッツやチェイニーなどの影響力のあるネオコンで構成される新アメリカ世紀プロジェクトは、フセイン打倒を主張した。[114]イラクは湾岸戦争以前に生物兵器と化学兵器を開発しており、戦争後は国連特別委員会による大量破壊兵器査察に応じていたが、1998年にフセインがすべての国連査察官にイラクからの撤退を要求した。[115]政権は、2001年までにイラクが大量破壊兵器を開発しており、それらの兵器をテロリストに提供する可能性があると考えていた。[116]政権内にはイラクが9月11日の攻撃に何らかの責任を負っていると考える者もおり、[116]フセイン政権の崩壊が中東における民主主義の普及、テロリストの勧誘の抑止、イスラエルの安全保障の向上につながることを期待していた者もいた。[10]
9月11日の攻撃の後、ブッシュ政権内のウォルフォウィッツなどタカ派はイラクに対する即時軍事行動を主張したが、アフガニスタン侵攻の計画のため、この問題は一時的に棚上げされた。[117] 2002年9月から、ブッシュ政権はイラク侵攻に対する国民と議会の支持を得るためのキャンペーンを開始した。[118] 2002年10月、議会はイラクに対する武力行使を承認するイラク決議を承認した。議会の共和党議員はほぼ全員一致でこの措置を支持したが、議会の民主党議員は決議に対する支持と反対がほぼ半々に分かれた。[119]国内外の圧力に屈したブッシュは、イラク攻撃を開始する前に国連の承認を得ようとした。 [120]パウエルの指導の下、政権は2002年11月、イラクに大量破壊兵器計画の解体を求める国連安全保障理事会決議1441号を可決させた。[121]一方、政府高官らはイラクが実際に大量破壊兵器を保有しており、それをアルカイダに供給する可能性が高いと確信するようになった。CIA長官ジョージ・テネットはブッシュ大統領に対し、イラクが大量破壊兵器を保有していることは「間違いない」と保証した。[122]
ハンス・ブリクス率いる国連の兵器査察チームとモハメド・エルバラダイ率いる別のチームがイラクの大量破壊兵器計画の証拠を発見できなかったため、イラクにおけるブッシュ政権の政権交代案は国際社会の反対の高まりに直面した。ドイツ、中国、フランス、ロシアはいずれも政権交代の必要性に懐疑的な見方を示し、ロシア3カ国は国連安全保障理事会で拒否権を持っていた。[123]ブッシュ大統領は、ブッシュ大統領を支持しながらも国際社会の協力を期待していたトニー・ブレア英首相の要請を受け、イラクが活発な大量破壊兵器計画を維持していると安全保障理事会に訴えるため、パウエル議長を国連に派遣した。[124]パウエル議長のプレゼンテーションは米国世論が戦争支持に傾くきっかけとなったが、フランス、ロシア、ドイツを納得させることはできなかった。[124]ブリクスとエルバラダイの調査結果とは反対に、ブッシュは3月17日の演説で、イラク政権が大量破壊兵器を保有していることに「疑いの余地はない」と主張した。2日後、ブッシュはイラクの自由作戦を承認し、 2003年3月20日にイラク戦争が始まった。[125]
イラク侵攻
フランクス将軍率いる米国主導の連合軍は、2003年3月20日にイラクに対して空と陸の同時攻撃を開始した。これは米国メディアが「衝撃と畏怖」と呼んだものだった。14万5000人の兵士を擁する地上軍は、イラクの抵抗の大半をすぐに打ち負かし、数千人のイラク兵が逃亡した。米国は4月9日にイラクの首都バグダッドを占領したが、フセインは逃亡して身を潜めた。米国とその同盟国はすぐに軍事的成功を収めたが、この侵攻は多くの国から強く批判され、国連事務総長のコフィー・アナンは、この侵攻は国際法と国連憲章に違反していると主張した。[126]
2003 年 5 月 1 日、ブッシュは「任務完了演説」を行い、イラクにおける「大規模戦闘作戦」の終了を宣言した。[127]大量破壊兵器計画の継続の証拠[a]やフセインとアルカイダの作戦関係を発見できなかったにもかかわらず、ブッシュはフセイン打倒によって「アルカイダの同盟国が排除され」、イラクがテロ組織に大量破壊兵器を供給する脅威がなくなったと宣言した。侵攻成功後には最小限の米軍残余部隊で十分だと考え、ブッシュとフランクスは 2003 年 8 月までにイラク駐留米軍を 3 万人にまで縮小する計画を立てた。一方、イラク人は自国の首都を略奪し始め、これはイラクで平和を維持する上で米国が直面する多くの課題の最初の 1 つとなった。[131]
ブッシュ大統領は、イラクの自治政府への移行を監督する任務を負った連合暫定当局(CPA)のトップにポール・ブレマーを任命した。ブレマーは最初の主要命令で、脱バース党化政策を発表し、フセインのバース党員の政府および軍の職を拒否した。この政策は、単にキャリアアップのためにバース党に入党した多くのイラクのスンニ派の怒りを買った。ブレマーの2番目の主要命令は、イラク軍と警察を解散させ、60万人以上のイラク軍人と政府職員が失業状態に陥った。ブレマーはまた、イラク人が率いる暫定政府を設立するという以前の計画を覆し、イラクで選挙が行われるまでCPAがイラクを支配し続けることを主張した。これらの決定は、米国の駐留継続に反対するイラクの反乱の始まりにつながった。イラクの治安状況がさらに悪化することを恐れたジョン・アビザイド将軍は、計画されていた兵士の撤退を中止するよう命じ、13万人以上の米兵がイラクに残った。米国は2003年12月13日にフセインを捕らえたが、占領軍は引き続き犠牲者を出した。侵攻開始から2003年末までに580人の米兵が死亡し、その3分の2はブッシュ大統領の「任務完了」演説後に発生した。[132]
占領継続
年 | イラク | アフガニスタン |
---|---|---|
2001 | 0 | 0 |
2002 | 0 | 4,067 |
2003 | 0 | 9,600 |
2004 | 108,900 | 13,600 |
2005 | 159,000 | 17,200 |
2006 | 137,000 | 19,700 |
2007 | 137,000 | 26,000 |
2008 | 154,000 | 27,500 |
2009 | 139,500 | 34,400 |
2003年以降、ますます多くのイラク人が米国を占領軍とみなすようになった。第一次ファルージャの戦いの激戦はイラクの多くの人々を疎外し、聖職者ムクタダ・サドル師はシーア派イスラム教徒にCPAに反対するよう促した。 [134]スンニ派とシーア派の反乱軍は米国に対してゲリラ戦を展開し、米軍の技術的、組織的優位性を鈍らせた。 [135]イラクでの戦闘が続く中、米国人はイラク戦争におけるブッシュの対応にますます不満を抱くようになり、ブッシュの支持率低下につながった。[136]
ブレマーは2004年6月にイラクを離れ、アヤド・アラウィ率いるイラク暫定政府に権力を委譲した。[135] 2005年1月、イラク国民はイラク国民議会の代表者を選出し、シーア派の統一イラク同盟がイブラヒム・アル・ジャアファリ率いる政権連合を形成した。2005年10月、イラク国民はイラクをスンニ派、シーア派、クルド人のコミュニティに分割する分権的な政府構造を創設した新憲法を批准した。 2005年12月の選挙後、ジャアファリの後任として、同じくシーア派のヌーリ・アル・マリキが首相に就任した。選挙では反乱鎮圧に失敗し、2005年から2006年にかけてイラクに駐留していた数百人の米兵が死亡した。2006年のアル・アスカリ・モスク爆破事件後、スンニ派とシーア派の間の宗派間暴力も激化した。 [137] 2006年12月の報告書で、超党派のイラク研究グループはイラクの状況を「深刻かつ悪化している」と表現し、米国はイラクから徐々に兵士を撤退させる必要があると訴えた。[138]
2006年に暴力が激化すると、ラムズフェルドとアビザイド、イラク連合軍司令官ジョージ・ケーシーなどの軍指導者はイラク駐留軍の縮小を求めたが、政権内の多くは米国は兵力レベルを維持すべきだと主張した。[139]依然としてイラクに民主政府を樹立する意向だったブッシュ政権は兵力縮小を拒否し、2006年の選挙後に戦略と指導部の変更を計画し始めた。[140]選挙後、ブッシュはラムズフェルドをゲイツに、ケーシーをデイビッド・ペトレイアスに、アビザイドをウィリアム・J・ファロンに交代させた。[141]ブッシュと国家安全保障会議は、安定した民主主義を確立することを期待してイラクでの米軍兵士の数を増やす「倍増」の計画を立てた。[142]マリキが米兵増員への支持を示した後、ブッシュは2007年1月に、米国は「増派」の一環としてイラクに2万人の兵士を追加派遣すると発表した。[143]マケイン上院議員と他の数人のタカ派はブッシュの新戦略を支持したが、両党の他の多くの議員はそれに疑問を呈するか、完全に反対した。[144]
2007年4月、現在民主党が多数派となっている議会は、2008年4月までにすべての米軍を全面撤退させることを求める法案を可決したが、ブッシュ大統領は法案を拒否した。[145]拒否権を覆す票がないまま、議会は戦争資金の継続に加え、連邦最低賃金を引き上げるための2007年公正最低賃金法も盛り込んだ法案を可決した。[146]米軍とイラク軍の死傷者は2007年5月以降継続的に減少し、ブッシュ大統領は2007年9月に増派が成功だったと宣言した。[147]その後、ブッシュ大統領は軍の縮小を命じ、イラク駐留米軍の数は2007年9月の16万8000人から、ブッシュ大統領退任時には14万5000人に減少した。[147]増派後の死傷者の減少は、アンバール覚醒やムクタダ・サドル師が支持者にイラク政府への協力を命じた決定など、いくつかの好ましい傾向と一致していた。[148] 2008年、マリキ首相の強い要望により、ブッシュ大統領は米イラク地位協定に署名し、2011年末までに米軍の完全撤退を約束した。[149]米国は2011年12月にイラクから軍を撤退させたが、[150]その後、イラク内戦で政府軍を支援するために兵士をイラクに再配備した。[151]
グアンタナモ湾と敵戦闘員
アフガニスタン侵攻中および侵攻後、米国はアルカイダやタリバンのメンバーを多数捕らえた。ブッシュ大統領は、捕虜を国内法廷や国際法廷に送る代わりに、捕虜を裁くための新しい軍事法廷制度を設立することを決定した。米国憲法の制約を回避するため、ブッシュ大統領は捕虜をグアンタナモ湾収容所だけでなく、さまざまな国にあるCIAの秘密刑務所に収容した。グアンタナモ湾収容所は米国がキューバから厳密には賃借している領土にあるため、収容所内の個人は米国領土にいる場合と同じ憲法上の保護を受けられない。また、ブッシュ大統領は、これらの「敵戦闘員」は主権国家に属していないため、ジュネーブ条約のすべての保護を受ける資格はないと判断した。捕虜から情報を得ることを期待して、ブッシュ大統領は水責めなどの「強化尋問技術」の使用を許可した。[152]イラクにある米国の刑務所であるアブグレイブでの囚人に対する扱いは、囚人虐待の写真が公開された後、広範囲にわたる怒りを引き起こした。 [153]
2005年、議会は拷問を禁止することを目的とした被拘禁者処遇法を可決したが、署名声明でブッシュは自身の行政権により法案で定められた制限を免除する権限が与えられていると主張した。[154]ブッシュの政策は2006年のハムダン対ラムズフェルド事件で最高裁から大きな非難を浴びた。この事件で最高裁は、議会の承認なしにブッシュが軍事委員会を利用したことを却下し、すべての被拘禁者はジュネーブ条約で保護されていると判断した。[155]この判決を受けて、議会は2006年軍事委員会法を可決し、ハムダンを事実上覆した。[156]最高裁は2008年のブーメディエン対ブッシュ事件で同法の一部を覆したが、グアンタナモ収容所はブッシュ政権末期まで開設されたままだった。[157]
イスラエル
20世紀半ばから続くイスラエルとパレスチナの紛争は、ブッシュ政権下でも続いた。2000年にクリントン大統領がキャンプ・デービッドで行ったサミットが合意なく終了した後、2000年9月に第二次インティファーダが始まった。[158]歴代政権はイスラエルとパレスチナの間で中立的な立場を取ろうとしたが、ブッシュ政権は暴力の責任をパレスチナ人に押し付け、サウジアラビアなどのアラブ諸国を怒らせた。[158] [159]しかし、ブッシュが二国家解決を支持したことで、サウジアラビアとの外交上の亀裂が和平に繋がった。[160]イスラエルとパレスチナの平和を確立するため、ブッシュ政権は和平へのロードマップを提案したが、彼の計画は実行されず、 2006年のパレスチナ選挙でハマスが勝利した後、緊張が高まった。[161]
自由貿易協定
保護主義は経済成長を阻害すると考え、ブッシュは多くの国と自由貿易協定を結んだ。ブッシュが大統領に就任したとき、米国はイスラエル、カナダ、メキシコの3カ国とのみ自由貿易協定を結んでいた。ブッシュは2003年にチリ・米国自由貿易協定およびシンガポール・米国自由貿易協定に署名し、翌年にはモロッコ・米国自由貿易協定 およびオーストラリア・米国自由貿易協定を締結した。また、バーレーン・米国自由貿易協定、オマーン・米国自由貿易協定、ペルー・米国貿易促進協定、ドミニカ共和国・中米自由貿易協定も締結した。さらに、ブッシュは韓国、コロンビア、パナマと自由貿易協定を結んだが、これらの国との協定は2011年まで批准されなかった。[162]
NATOと軍備管理条約
2002年、米国は米露弾道ミサイル防衛(ABM)条約から脱退した。[163]これは、第二次世界大戦後の歴史において、米国が主要な国際兵器条約から脱退した初めてのケースであった。[164]中国は米国の脱退に不快感を表明した。[165]その後、新たに選出されたロシア大統領ウラジミール・プーチンは、ABM条約からの米国の脱退は間違いだったと述べ、[165]その後、2018年3月1日の連邦議会での大統領演説で、ブッシュの脱退に対応して、一連の技術的に新しいミサイルシステムの開発を発表した。[166] [167] [168]オリバー・ストーンの2017年の映画「プーチン・インタビューズ」で、プーチンは、ロシアに米国の条約脱退を受け入れさせようとする際に、クリントンとブッシュの両氏が、イランの核の脅威が高まっていると彼を説得しようとしたと述べた。[169]
2007年7月14日、ロシアは欧州通常戦力条約の義務の履行を150日後に停止すると発表した。この失敗はプーチンの復讐主義の始まりを示すものと言える。[170]
ロシア
ブッシュ大統領は、米国とロシアの調和のとれた関係を確保するため、ロシアのプーチン大統領とのより良い個人的関係を築くことを強調した。2001年6月にプーチン大統領と会談した後、両大統領はかつての冷戦時代のライバル国間の協力について楽観的な見解を表明した。[171] 9/11攻撃後、プーチン大統領は米国にロシア領空の使用を許可し、中央アジア諸国に米国に基地使用権を与えるよう促した。 [172] 2002年5月、米国とロシアは、両国の核兵器備蓄を大幅に削減することを目指した戦略攻撃削減条約に署名した。[173]ブッシュ大統領の第2期中、ブッシュ大統領がプーチン大統領によるロシアの政敵弾圧をますます批判するようになり、ブッシュ大統領とプーチン大統領の関係は冷え込み、 2008年にロシア・グルジア戦争が勃発した後は、新たな最低水準に落ち込んだ。[174]
イラン
2002年の一般教書演説で、ブッシュ大統領はイランをイラク、北朝鮮とともに「悪の枢軸」の一員として扱い、イランがテロ組織を支援していると非難した。[175] 2006年、イランは核施設3カ所を再開し、核爆弾の製造プロセスを開始する可能性が出てきた。[176]イランの核開発計画再開後、米国の軍事・外交政策関係者の多くは、ブッシュ大統領がイランの政権交代を企てるのではないかと推測した。[177] 2006年12月、国連安全保障理事会はイランの核開発計画を抑制するために制裁を課す決議1737を全会一致で可決した。 [178]
北朝鮮
北朝鮮はブッシュ大統領就任前の数年間、大量破壊兵器の開発を続けており、クリントン政権は経済援助と引き換えに北朝鮮の大量破壊兵器計画を終わらせようとしていた。パウエル国務長官は関係改善の継続を促したが、チェイニー副大統領を含む他の政権当局者は北朝鮮の誠意に懐疑的だった。ブッシュ大統領は北朝鮮が最終的に崩壊することを期待して、北朝鮮を孤立させようとした。[179]
北朝鮮は2006年7月5日にミサイル実験を開始し、国連安全保障理事会決議1695号につながった。同国は10月3日に「米国の核戦争の極端な脅威と制裁および圧力により、北朝鮮は核実験を行わざるを得ない」と述べたが、ブッシュ政権はこれを否定し非難した。[180]数日後、北朝鮮は核兵器実験を行うという約束を実行した。[181] 10月14日、安全保障理事会は全会一致で国連安全保障理事会決議1718号を可決し、北朝鮮の実験を制裁した。[182]ブッシュ大統領は任期末に北朝鮮との交渉を再開しようとしたが、北朝鮮は核開発計画を続行した。[183]
エイズ救済
ブッシュ大統領は就任後まもなく、世界エイズ・結核・マラリア対策基金に2億ドルを拠出することを約束した。[184]この取り組みが不十分であると判断したブッシュ大統領は、エイズの流行による世界的な被害を米国が軽減する最善の方法を見つけるため、専門家チームを編成した。 [184]アンソニー・S・ファウチ氏率いる専門家チームは、米国がアフリカとカリブ海の発展途上国に抗レトロウイルス薬を提供することに重点を置くよう勧告した。[184] 2003年1月の一般教書演説で、ブッシュ大統領は世界的な緊急エイズ救済の5カ年戦略である大統領エイズ救済緊急計画を概説した。議会の承認を得て、ブッシュ大統領はこの取り組みに150億ドルを拠出したが、これは前政権の資金提供額に比べて大幅な増加であった。 2012年までに、PEPFARプログラムは450万人以上に抗レトロウイルス薬を提供した。[185]
論争
CIA 漏洩スキャンダル
2005年7月、ブッシュ大統領とディック・チェイニー副大統領の政治顧問であるカール・ローブとルイス・「スクーター」・リビーは、 CIAリークスキャンダルで、中央情報局(CIA)の秘密工作員 ヴァレリー・プレイムの身元を記者に漏らしたことで非難を浴びた。[186]プレイムの夫ジョセフ・C・ウィルソンは、フセインがアフリカからウランを入手しようとしていたというブッシュ大統領の主張に異議を唱えており、特別検察官が、政権当局者がウィルソンへの報復としてプレイムの身元を漏らしたかどうかを判断する任務を負っていた。[187]リビーは、この事件で複数の偽証、虚偽の陳述、妨害の罪で大陪審に起訴された数時間後の10月28日に辞任した。2007年3月、リビーは4つの罪で有罪判決を受け、チェイニーはブッシュ大統領にリビーの恩赦を迫った。ブッシュ大統領はリビーを恩赦したり刑務所に送ったりする代わりに、リビーの刑期を減刑した。これによりチェイニー副大統領との対立が生まれ、チェイニー副大統領はブッシュ大統領が「戦場に兵士を残していった」と非難した。[186]
米国の検察官の解任
2006年12月、ブッシュ大統領は8人の連邦検事を解雇した。これらの弁護士は大統領の意向で職務を遂行しているが、任期中の大規模な解雇は前例がなく、ブッシュ大統領は純粋に政治的な理由で弁護士を解雇したとの非難に直面した。2006年の選挙中、共和党の複数の当局者は、連邦検事が投票詐欺を十分に調査していないと不満を述べた。ハリエット・マイアーズとカール・ローブの奨励を受けて、ゴンザレス司法長官は、政権の政策に十分協力していないとみなされた8人の連邦検事を解雇した。ゴンザレスは弁護士らは業績上の理由で解雇されたと主張したが、公開された文書は弁護士らが政治的な理由で解雇されたことを示した。解雇とその後の議会の調査の結果、ローブとゴンザレスの両名は辞任した。 2008年の司法省監察官の報告書では、解雇は政治的動機によるものであったが、解雇に関連して誰も起訴されなかったことが判明した。[188]
支持率
ブッシュ大統領の在任中、彼の支持率は激しい変動を経験した。9月11日のテロ攻撃の後、ブッシュは1937年に調査が始まって以来最高の90%という史上最高の支持率を達成した。しかし、彼の支持率は年々急激に低下し、世界金融危機の影響を受けた2008年にはギャラップ社の世論調査で最低の25%に達し、現代の大統領の中で 3番目に低い支持率を記録した。
ブッシュ大統領は、50%近い支持率で就任した。[189] 9月11日の同時多発テロ後の国家危機の時期には、世論調査で支持率が85%を超え、2001年10月の世論調査では92%でピークを迎え、[189]テロ後約4か月間は80~90%の支持率で安定していた。[190]その後、経済が悪化し、政権が開始したイラク戦争が続く中、支持率は着実に低下した。2006年初頭までに、平均支持率は40%を下回り、2008年7月の世論調査では、ほぼ史上最低の22%を示した。退任時の最後の世論調査では、彼の支持率は19%と、米国大統領としては最低を記録した。[189] [191] [192]
ブッシュ大統領時代の選挙
上院議員ら | 下院議員ら | ||||
---|---|---|---|---|---|
会議 | 年 | 過半数 | 少数 | スピーカー | 少数 |
107番目 | 2001 | ロット[c] | ダシュル | ハスタート | ゲパルト |
2001–2002 | ダシュル | ロット | ハスタート | ゲパルト | |
108番目 | 2003–2004 | ファースト | ダシュル | ハスタート | ペロシ |
109番目 | 2005–2006 | ファースト | リード | ハスタート | ペロシ |
110番目 | 2007–2008 | リード | マコーネル | ペロシ | ボーナー |
111番目[d] | 2009 | リード | マコーネル | ペロシ | ボーナー |
会議 | 上院 | 家 |
---|---|---|
107位[d] | 50 [ハ] | 221 |
108番目 | 51 | 229 |
109番目 | 55 | 231 |
110番目 | 49 | 202 |
111番目[d] | 41 | 178 |
2002年中間選挙
2002年の中間選挙では、ブッシュ大統領は1930年代以降初めて、自身の政党が議会の両院で議席を獲得した大統領となった。共和党は上院選挙で2議席を獲得し、上院の支配権を奪還した。[194]ブッシュ大統領は、サダム・フセイン政権の打倒を訴え、党を支持する演説を複数の会場で行った。ブッシュ大統領は、選挙結果を自身の内外政策の正当性を示すものとみなした。[195]
2004年の再選キャンペーン
ブッシュとその選挙陣営は、ブッシュを「強力な戦時指導者」とみなす考えに飛びついたが、これはイラク戦争がますます不人気となったことで弱体化した。[54]減税やその他のいくつかの問題に関するブッシュの保守的な政策は右派の多くに受け入れられたが、落ちこぼれゼロ法、サーベンス・オクスリー法、メディケア・パートDなど、中道派の功績もいくつか主張できた。[196]チェイニーはブッシュの再選の可能性を損なうことを恐れて、公認候補から降りることを申し出たが、ブッシュはこの申し出を拒否し、2人は2004年の共和党全国大会で無投票で再指名された。 [ 197]浮動票の数が着実に減少していると感じた世論調査員マシュー・ダウドの助言により、2004年のブッシュ選挙運動は穏健派の説得よりも保守派の投票率を高めることに重点を置いた。[198]
2004年の民主党予備選挙では、マサチューセッツ州のジョン・ケリー上院議員が他の候補者数名を破り、3月2日に事実上指名を獲得した。ベトナム戦争退役軍人のケリーは、イラク戦争の承認に賛成票を投じたが、反対に転じた。[199]ブッシュ陣営は、アフガニスタン戦争とイラク戦争の資金提供法案に投票したケリーを「二枚舌の人」と定義しようとした。[200]ケリーは共和党のジョン・マケイン上院議員を副大統領候補にするよう説得しようとしたが、マケインがその申し出を拒否したため、ノースカロライナ州のジョン・エドワーズ上院議員を副大統領候補に選んだ。[201]この選挙では投票率が大幅に上昇した。 2000年には1億500万人が投票したが、2004年には1億2300万人が投票した。ブッシュは一般投票の50.7%を獲得し、1988年の父親以来初めて一般投票の過半数を獲得した人物となった。一方、ケリーは一般投票の48.3%を獲得した。ブッシュは286の選挙人票を獲得し、アイオワ州、ニューメキシコ州、そしてニューハンプシャー州を除く2000年に勝利したすべての州で勝利した。[202]
2006年中間選挙
イラク戦争とブッシュ大統領の不人気により、共和党は2006年の選挙で議会の両院の支配権を失った。共和党はまた、ジャック・アブラモフのインディアン・ロビー活動スキャンダルやマーク・フォーリーのスキャンダルなど、さまざまなスキャンダルによってもダメージを受けた。選挙はブッシュの人気の衰えを裏付けるものとなり、ブッシュが個人的に支援した候補者の多くが敗北した。選挙後、ブッシュはラムズフェルドの辞任を発表し、新たに多数派となった民主党と協力することを約束した。[203]
2008年の選挙と移行期間
2008年の選挙は11月4日に行われた。ブッシュ大統領は2008年、憲法修正第22条により任期制限があった。ジョン・マケイン上院議員は2008年の共和党大統領予備選挙で勝利し、イリノイ州の民主党上院議員バラク・オバマはニューヨーク州のヒラリー・クリントン上院議員を破って2008年の民主党大統領予備選挙で勝利した。[204]オバマが民主党大統領予備選挙で勝利したのは、主にイラク戦争に対する彼の強い反対によるものであり、クリントンは2002年にイラク戦争の承認に投票していた。 [205]マケインはブッシュの不人気な政策から距離を置こうとし、ブッシュは2008年の共和党全国大会に衛星中継でのみ出席した。これにより、 1968年のリンドン・B・ジョンソン以来、自身の党の大会に出席しなかった初の現職大統領となった。[204]
共和党全国大会後の選挙戦の世論調査では、マケインは一時トップに立ったが、オバマがすぐに再びトップに返り咲いた。[206]マケイン陣営はブッシュ政権の不人気とイラク戦争で大きなダメージを受け、2008年9月の本格的な金融危機の勃発に対するマケインの対応は不安定と広く見られた。[207]オバマは選挙人365票と一般投票の52.9%を獲得した。この選挙により、 1994年の選挙以来初めて民主党が立法府と行政府の統一管理権を獲得した。選挙後、ブッシュはオバマを祝福し、ホワイトハウスに招待した。ブッシュ政権の支援により、バラク・オバマによる大統領交代は、特に異なる政党の大統領間の交代としては成功だったと広く見なされた。[208] 2009年1月20日の就任式で、オバマ大統領はブッシュ大統領に大統領としての功績とオバマ政権移行への支援に感謝の意を表した。[209]
評価と遺産
2009年にC- SPANが歴史家を対象に行った調査では、ブッシュは歴代大統領42人の中で36位にランクされた。 [210] 2017年にC-SPANが歴史家を対象に行った世論調査では、ブッシュは33番目に偉大な大統領にランクされた。 [211] 2018年にアメリカ政治学会の大統領および行政政治部門が行った世論調査では、ブッシュは30番目に偉大な大統領にランクされた。[212]歴史家メルヴィン・レフラーは、ブッシュ政権の外交政策における功績は「政権が最も重要な目標の多くを達成できなかったことで上回られた」と書いている。[213]
ブッシュ大統領の評価をまとめ、ゲイリー・L・グレッグ2世は次のように書いている。
ブッシュ政権はアメリカの政治、経済、そして世界における地位を変えたが、テキサス州知事がアメリカの最高職への立候補を表明した時には予想できなかったような変化だった。大統領として、ブッシュは論争の的となった。彼の物議を醸した選挙と政策、特にイラク戦争はアメリカ国民を深く分裂させた。大統領としての彼の最大の瞬間は、9/11の悲劇に対する彼の最初の心からの反応だったと言えるだろう。しかし、間もなく彼の政権はアフガニスタンとイラクの戦争によって影を潜めてしまった。米国の歴史におけるブッシュ大統領の位置は、今後何年も議論され、再考されるだろう。[214]
アンドリュー・ルダレヴィジはブッシュ政権下での最も重要な14の業績のリストをまとめた。[215]
- 税法の大幅な改正、そして在任期間の最初の6年間で毎年追加削減を実施。
- 主要な教育政策の変更と主要な連邦教育法の再承認。
- 医薬品の補償範囲を追加することでメディケアを拡大します。
- 最高裁判所の判事 2 名と、下級連邦裁判所の判事 350 名の名前を挙げてください。
- 部分出産中絶禁止を推進した。
- 特にアフリカを対象とした大規模なエイズおよびマラリア対策プログラム。
- 自由貿易協定を締結している国の数を4倍に増やす。
- 金融システムがほぼ崩壊した後、銀行システムに大規模な救済措置が取られた。
- 国土安全保障省を創設した。
- ホワイトハウスによる連邦政府官僚機構の統制。
- 連邦法執行権限を拡大する愛国者法。
- テロ容疑者の監視に関する大統領の裁量を強化する。
- 軍事委員会法、グアンタナモ湾刑務所に特別適用。
- アフガニスタンのタリバンとイラクのサダム・フセインという二つの敵対政権の打倒。
参照
- 父ジョージ・H・W・ブッシュの大統領時代
- トニー・ブレア首相の任期
- ジョージ・W・ブッシュ大統領センター
- ジョージ・W・ブッシュの弾劾に向けた取り組み
- ジョージ・W・ブッシュによって恩赦を受けた人々のリスト
- ハリケーン・カトリーナの政治的影響
- ジョージ・W・ブッシュに対する抗議
- ジョージ・W・ブッシュの公的なイメージ
- アメリカ合衆国の連邦政治スキャンダル一覧(21世紀)
注記
- ^ イラクでは進行中の大量破壊兵器計画は発見されなかったが[128] [129]、米国は1991年以前に製造された化学兵器を発見した。[130]
- ^ 表は各年の初めのイラクとアフガニスタンに駐留するアメリカ軍の人数を示している。
- ^ ab共和党の ディック・チェイニー副大統領が決選投票を行い、2001年1月20日以降、共和党は上院でも多数派を占めている。2001年6月、ジム・ジェフォーズが共和党を離党し、民主党との会合を開始したため、民主党が多数派となった。
- ^ abc 第107回議会(2001年1月3日~2001年1月19日)の17日間はクリントン大統領の下で開催され、第111回議会(2009年1月3日~2009年1月19日)の17日間はブッシュ大統領の2期目に開催された。
参考文献
- ^ 「全ランキングと表」(PDF)。2022年。
- ^ マン(2015)、31-37頁
- ^ ドレイパー(2007)、5-6ページ
- ^ マン(2015)、35-42ページ
- ^ スミス(2016)、152-156ページ
- ^ ドレイパー(2007)、94-95ページ
- ^ スミス(2016)、134-135ページ
- ^ マン (2015)、53–54、76–77
- ^ スミス(2016)、129-134頁
- ^ ヘリング(2008)、938-939頁
- ^ スミス(2016)、389-390頁
- ^ スミス(2016)、382-383ページ
- ^ スミス(2016)、417-418頁
- ^ ドレイパー(2007)、278-280、283ページ
- ^ ドレイパー(2007)、363-367頁
- ^ ドレイパー(2007)、369-371頁
- ^ スミス(2016)、515-517頁
- ^ ヘリング(2008)、959ページ
- ^ スミス(2016)、572-575頁
- ^ abc スミス (2016)、pp.427–428、445–452
- ^ ドレイパー(2007)、343-345ページ
- ^ ジェームズ・L・ギブソン、グレゴリー・A・カルデイラ、「承認政治と米国最高裁判所の正当性:制度的忠誠心、ポジティブバイアス、アリト指名」アメリカ政治学ジャーナル53.1(2009):139-155。オンラインアーカイブ2020-10-24ウェイバックマシンで
- ^ アダム・リップタック(2010年7月24日)「ロバーツ政権下の裁判所は過去数十年で最も保守的」ニューヨーク・タイムズ。2019年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2019年2月21日閲覧。
- ^ 債務の割合を除くすべての数字は、10億ドル単位で表示されます。収入、支出、赤字、GDP、債務の数字は、9月30日に終了する会計年度に基づいて計算されます。たとえば、2020会計年度は2020年9月30日に終了しました。
- ^ 国民が抱える国債をGDPのパーセンテージで表したもの
- ^ 「Historical Tables」。ホワイトハウス。行政管理予算局。表1.1 。 2021年3月4日閲覧。
- ^ 「Historical Tables」。ホワイトハウス。行政管理予算局。表1.2 。 2021年3月4日閲覧。
- ^ 「Historical Tables」。ホワイトハウス。行政管理予算局。表7.1 。 2021年3月4日閲覧。
- ^ ab スミス (2016)、pp. 160–161
- ^ ドレイパー(2007)、119-120ページ
- ^ ドレイパー(2007)、120ページ
- ^ マン(2015)、pp.43-48、スミス、pp.161-162
- ^ Steinhauer, Jennifer (2013年1月1日). 「Divided House Passes Tax Deal in End to Latest Fiscal Standoff」. The New York Times . 2015年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2015年11月13日閲覧。
- ^ リチャード・コーガン、アロン・ダイン、アビバ(2006 年 7 月 27 日)。「減税が『自己負担分を賄う』というのは、あまりにも良すぎて真実には程遠い」。予算と政策の優先順位に関するセンター。2007年7 月 19 日閲覧。
- ^ 「所得税率10パーセント削減の経済的および予算的影響の分析」(PDF) 。 2012年1月12日時点のオリジナル(PDF)からアーカイブ。2011年3月31日閲覧。
- ^ 「ダイナミックスコアリング:簡易ガイド」(PDF) 。 2008年5月16日時点のオリジナル(PDF)からアーカイブ。2008年3月30日閲覧。
- ^ 「A Heckuva Claim」. washingtonpost.com . 2007年1月6日. 2011年3月31日閲覧。
- ^ マラビー、セバスチャン(2006年5月15日)。「ブードゥー経済学の復活」。washingtonpost.com 。 2011年3月31日閲覧。
- ^ ドレイパー(2007)、113-114ページ
- ^ スミス(2016)、163-164ページ
- ^ ab スミス (2016)、pp. 166–167
- ^ マン(2015)、50-52頁
- ^ ドレイパー(2007)、157ページ
- ^ abc マン (2015)、63-65ページ
- ^ Glass, Andrew (2018年11月26日). 「ブッシュ大統領、国土安全保障省を創設、2002年11月26日」。Politico。2019年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2019年2月24日閲覧。
- ^ ダイアモンド、ジェレミー(2015年5月23日)。「愛国者法の議論について知っておくべきことすべて」CNN。2019年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2019年2月24日閲覧。
- ^ abc Gitell, Seth (2003年8月). 「Making Sense of McCain-Feingold and Campaign-Finance Reform」. The Atlantic . 2017年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2017年11月17日閲覧。
- ^ Ehrenfreund, Max (2013年6月29日). 「移民改革の議論における退去請願の役割を説明」ワシントンポスト。2015年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2015年10月16日閲覧。
- ^ ab バレット、テッド(2002年2月15日)。「選挙資金をめぐる争いが上院に移る」。CNN。2017年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月16日閲覧。
- ^ ウェルチ、ウィリアム(2002年3月20日)。「法案可決でマケイン、フェインゴールドの長い闘いは終わる」。USAトゥデイ。2015年11月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2015年10月16日閲覧。
- ^ 「ブッシュ大統領、選挙資金改革法に署名」。Fox News。2002年3月27日。2017年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2017年2月23日閲覧。
- ^ Bai, Matt (2012年7月17日). 「シチズンズ・ユナイテッドは政治ゲームをどれだけ変えたか?」ニューヨーク・タイムズ。2017年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2017年11月17日閲覧。
- ^ スミス(2016)、390-391頁
- ^ マン(2015)、pp.88-89
- ^ ドレイパー(2007)、295-296頁
- ^ スミス(2016)、425-426頁
- ^ プロコップ、アンドリュー(2017年1月9日)。「2005年、共和党がワシントンを支配した。彼らの政策は失敗した。その理由はここにある」。Vox。2017年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月8日閲覧。
- ^ ドレイパー(2007)、294-295頁
- ^ ドレイパー(2007)、293、300-304頁
- ^ ab スミス (2016)、430–443ページ
- ^ ドレイパー(2007)、335-336ページ
- ^ スミス(2016)、582-584頁
- ^ マン(2015)、126-132ページ
- ^ マン(2015)、132-137頁
- ^ スミス(2016)、631-632、659-660頁
- ^ Buckley, Thomas E. (2002年11月11日). 「教会、国家、そして信仰に基づくイニシアチブ」. アメリカ、The National Catholic Weekly。 2006年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2006年6月30日閲覧。
- ^ Brancaccio, David (2003 年 9 月 26 日). 「Faith-based Initiatives」. God and Government . NOW , PBS . 2006 年 9 月 8 日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年6 月 30 日閲覧。
- ^ 「GEORGE W. BUSH: DOMESTIC AFFAIRS」.ミラーセンター. バージニア大学. 2016年10月4日. 2017年11月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2017年11月15日閲覧。
- ^ Milbank, Dana (2003年11月5日). 「ブッシュ大統領、後期中絶禁止法を発効」ワシントンポスト. 2019年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2019年2月22日閲覧。
- ^ ドレイパー(2007)、123ページ
- ^ マン(2015)、49-50頁
- ^ ドレイパー(2007)、125-126ページ
- ^ Stolberg, Cheryl Gay (2007年6月21日). 「ブッシュ大統領、幹細胞研究に関する法案を拒否」ニューヨーク・タイムズ。2017年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2017年4月8日閲覧。
- ^ ドレイパー(2007)、377-379頁
- ^ スコット・ドッドソン、「特異な連邦婚姻修正条項」アリゾナ州法ジャーナル36 (2004): 783+ オンライン。
- ^ブミラー、エリザベス(2004年10月26日)。「ブッシュ氏 、同性愛者のシビルユニオンに反対するのは党の誤りだと主張」ニューヨークタイムズ。ISSN 0362-4331 。2022年11月22日閲覧。
- ^ Franke-Ruta, Garance (2013年7月8日). 「ジョージ・W・ブッシュの忘れられた同性愛者の権利の歴史」.アトランティック誌. 2022年11月22日閲覧。
- ^ 「ブッシュの同性愛者組合に対する姿勢は保守派を怒らせる」NBCニュース、2004年10月26日。 2022年11月22日閲覧。
- ^ ジョンソン、ケビン(2002年4月18日)。「連邦判事、オレゴン州の自殺禁止法を支持」USAToday。2005年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2006年6月30日閲覧。
- ^ 「ブッシュ知事、安楽死法に署名」シアトル・タイムズ、2005年3月22日。2006年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2006年6月30日閲覧。
- ^ バビントン、チャールズ、アレン、マイク(2005年3月21日)。「議会がシャイヴォ法案を可決」ワシントンポスト。2007年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2006年6月30日閲覧。
- ^ 「米国、京都議定書への期待に打撃」BBCニュース、2001年3月28日。2011年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月22日閲覧。
- ^ マセクラ、スティーブン(2022)、エンガーマン、デイビッド・C、フリードマン、マックス・ポール、マカリスター、メラニ(編)、「環境、気候、地球規模の混乱」、ケンブリッジアメリカと世界の歴史:第4巻:1945年から現在まで、第4巻、ケンブリッジ大学出版局、pp. 488– 511、doi:10.1017/9781108297554.023、ISBN 978-1-108-41927-7ブッシュ政権は、
人間の行動が地球規模の気候変動を引き起こしたという広く受け入れられている科学的証拠にさえ疑問を呈した。例えば、環境に関する正式なEPA報告書には地球温暖化に関するセクションさえなかった。ホワイトハウスが「[地球温暖化]に関する不確実性が科学界の総意よりも大きい」ことを示唆する文言を含まない報告書の支持を拒否したためである。
- ^ 「ブッシュ大統領インタビュー」。ホワイトハウストランスクリプト。ポリティコ。2008年5月13日。2008年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2008年5月14日閲覧。Q
. 大統領、記録のためにお聞きしますが、地球温暖化は本当ですか?A. はい、確かに本当です。
- ^ 「記者会見」。ホワイトハウス。2006年6月26日。2013年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月1日閲覧。
- ^ 「NASAの科学者が地球温暖化についてブッシュを批判」MSNBC、2004年10月27日。2013年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月1日閲覧。; 「60 Minutes: 科学の書き換え」。CBSニュース。2006年3月19日。2013年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月1日閲覧。
- ^ ロム、ジョー (2006)。『ヘル・オア・ハイ・ウォーター』ウィリアム・モロー。ISBN 978-0-06-117212-0. OCLC 77537768. 2019年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月27日閲覧。ロム氏は、ブッシュ大統領の「判断を急ぐな」と「もっと質問する必要がある」という姿勢を、典型的な遅延戦術と呼んでいる。第 2 部。
- ^ スザンヌ・ゴールデンバーグ:「ブッシュ大統領、大統領としての最後の週に海洋保護区を指定」2017年2月15日アーカイブ、Wayback Machineにて– guardian.co.uk、2009年1月6日
- ^ Bumiller, Elizabeth (2002年7月31日). 「企業行動:大統領、企業詐欺を狙った法案にブッシュが署名」ニューヨーク・タイムズ。2017年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2017年2月23日閲覧。
- ^ Harris, John F.; Branigin, William (2005年2月18日). 「ブッシュ大統領、集団訴訟法改正に署名」ワシントンポスト. 2017年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2017年11月18日閲覧。
- ^ メルビン・I・ウロフスキー『アファーマティブ・アクションのパズル:復興から今日までの生きた歴史』(2020年)412~417頁。
- ^ リンダ・チャベス『ありそうもない保守主義者:元リベラルの変貌(あるいは私がいかにしてアメリカで最も嫌われているヒスパニックになったか)』(ベーシックブックス、2002年)10~22ページ。
- ^ グッドウィン・リュー、「ブッシュ政権と公民権:学んだ教訓」デューク憲法・公共政策ジャーナル4(2009年):77-105。
- ^ ゲイリー・ガースル「マイノリティ、多文化主義、そしてジョージ・W・ブッシュ大統領」、ジュリアン・E・ゼリザー編『 ジョージ・W・ブッシュ大統領』(2010年)252~281ページ。
- ^ 「ジョージ・W・ブッシュ大統領の旅行」。米国国務省歴史局。2023年11月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2023年12月15日閲覧。
- ^ ab スミス (2016)、pp. 181–182, 193
- ^ ドレイパー(2007)、128-130ページ
- ^ ヘリング(2008)、936、941頁
- ^ ヘリング(2008)、939-941頁
- ^ ドレイパー(2007)、145-146ページ
- ^ マン(2015)、pp.58-60
- ^ ヘリング(2008)、941-942頁
- ^ スミス(2016)、254-256頁
- ^ マン(2015)、61-66頁
- ^ ヘリング(2008)、942ページ
- ^ ドレイパー(2007)、163-164ページ
- ^ ヘリング(2008)、942-943頁
- ^ スミス(2016)、249-251頁、602-605頁
- ^ ドレイパー(2007)、166-169ページ
- ^ スミス(2016)、277-278頁
- ^ ヘリング(2008)、943-944頁
- ^ レフラー(2011)、34-35ページ
- ^ レフラー(2011)、37-38ページ
- ^ スミス(2016)、179-180ページ
- ^ ドレイパー(2007)、174-175ページ
- ^ ab マン (2015)、72–75、78–81
- ^ マン(2015)、61-63ページ
- ^ ヘリング(2008)、947-949頁
- ^ スミス(2016)、321-325頁
- ^ スミス(2016)、312-314頁
- ^ スミス(2016)、330-331頁
- ^ ドレイパー(2007)、185-186ページ
- ^ スミス(2016)、338-340頁
- ^ ab スミス (2016)、343–345ページ
- ^ スミス(2016)、353-355頁
- ^ スミス(2016)、356-361頁
- ^ ドレイパー(2007)、192-196ページ
- ^ Beinart, Peter (2015年5月18日). 「共和党員に『イラク侵攻したか?』と尋ねることの問題点」アトランティック誌。2019年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2019年2月22日閲覧。
- ^ Walcott, John (2016年1月24日). 「ドナルド・ラムズフェルドが知っていたイラクに関する我々が知らなかったこと」. Politico . 2019年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2019年2月22日閲覧。
- ^ ケスラー、グレン(2014年10月15日)。「イラクの大量破壊兵器:ニューヨークタイムズの調査は政権当局の主張を反映しているか?」ワシントンポスト。2019年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2019年2月22日閲覧。
- ^ スミス(2016)、362-367頁
- ^ スミス(2016)、368-380頁、396頁
- ^ 「アフガニスタンとイラクにおけるアメリカ軍」ニューヨーク・タイムズ。2015年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2015年11月15日閲覧。
- ^ スミス(2016)、396-399頁
- ^ ab スミス (2016)、pp.479–481
- ^ ジェイコブソン(2010)、208-209ページ
- ^ スミス(2016)、482-487頁
- ^ スミス(2016)、533-534頁
- ^ スミス(2016)、494-496頁
- ^ スミス(2016)、512-515頁
- ^ スミス(2016)、pp.518-519、543-544
- ^ スミス(2016)、529-532頁
- ^ スミス(2016)、546-548頁
- ^ スミス(2016)、549-551頁
- ^ スミス(2016)、576-577頁
- ^ スミス(2016)、578-579頁
- ^ ab スミス (2016)、pp.596–597
- ^ スミス(2016)、598-600頁
- ^ スミス(2016)、600-601頁
- ^ Logan, Joseph (2011年12月18日). 「最後の米軍がイラクを去る、戦争終了」.ロイター. 2015年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2015年11月13日閲覧。
- ^ Bender, Bryan (2015年6月10日). 「オバマのイラク泥沼」. Politico . 2015年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2015年11月13日閲覧。
- ^ マン(2015)、66-71頁
- ^ スミス(2016)、384-387頁
- ^ スミス(2016)、465-471頁
- ^ スミス(2016)、499-501頁
- ^ スミス(2016)、505-507頁
- ^ スミス(2016)、508-509頁
- ^ ab スミス (2016)、204–206 ページ
- ^ ストルバーグ、シェリル・ゲイ(2006年8月2日)。「ブッシュとイスラエル:父親とは違って - アメリカ - インターナショナル・ヘラルド・トリビューン」ニューヨーク・タイムズ。2017年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2017年4月8日閲覧。
- ^ スミス(2016)、214-215頁
- ^ ケスラー、グレン(2007年6月15日)。「ハマスによる占領はブッシュの中東構想の失敗を物語る」ワシントンポスト。2016年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2017年4月8日閲覧。
- ^ スミス(2016)、585-586頁
- ^ ボーズ、ウェイド(2008年1月)。「ロシアがCFE条約の実施を停止」。軍備管理協会。
- ^ 「ABM条約からの米国の離脱:ブッシュ大統領の発言と米国の外交文書」。軍備管理協会。
- ^ ab 「ブッシュ大統領、ABM条約から離脱、プーチン大統領は失策と主張」ニューヨーク・タイムズ、2001年12月13日。
- ^ 「連邦議会への大統領演説」kremlin.ru 2018年3月1日。
- ^ 独占:プーチン大統領、軍拡競争は米国の責任だと非難、「新たな冷戦」を否定 NBCニュース、2018年3月1日。
- ^ Dall, Augusto César (2018年7月20日). 「ロシアの新兵器開発を超えて:軍事技術革新とエミュレーション理論からの洞察」Boletim de Conjuntura Nerint。
- ^ ストーン、オリバー(2017年6月12日)。「プーチンインタビュー(パーティー2-2:10)」www.sho.com。ショータイム。 2018年11月12日閲覧。
- ^ 「欧州通常戦力条約(CFE)」。核脅威イニシアチブ。
- ^ スミス(2016)、199-203頁
- ^ スミス(2016)、248-249頁
- ^ スミス(2016)、306-307頁
- ^ ベイカー、ピーター(2013年11月6日)。「ジョージ・W・ブッシュの誘惑」。外交政策。2019年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2019年2月24日閲覧。
- ^ 「イランがいかにして「枢軸国」になったか」PBS。2017年11月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月15日閲覧。
- ^ ワイズマン、スティーブン、ファティ、ナジラ(2006年1月11日)。「イランが核センターを再開」ニューヨークタイムズ。2017年11月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2017年11月15日閲覧。
- ^ Hersh, Seymour M. (2006年4月17日). 「イラン計画」. New Yorker . 2017年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2017年11月15日閲覧。
- ^ Gootman, Elissa (2006年12月24日). 「安全保障理事会、核計画をめぐるイランに対する制裁を承認」ニューヨーク・タイムズ。2017年11月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2017年11月15日閲覧。
- ^ マン(2015)、186-189ページ
- ^ 「北朝鮮、核爆弾の実験を約束」CNN 2006年10月4日。2006年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2006年10月16日閲覧。
- ^ NBCニュースおよびlnewsサービス(2006年10月16日)。「米国、北朝鮮の爆発は放射能だったと確認」NBCニュース。2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2006年10月16日閲覧。
- ^ 「安全保障理事会、北朝鮮に対する制裁を全会一致で承認」。Fox News Channel。AP通信。2006年10月14日。2006年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2006年10月14日閲覧。
- ^ ケスラー、グレン(2015年3月13日)。「コットンの北朝鮮核合意に関する誤った歴史教訓」ワシントンポスト。2016年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2017年4月8日閲覧。
- ^ abc スミス (2016)、553-554頁
- ^ マン(2015)、91-92ページ
- ^ ab スミス (2016)、pp. 452–455
- ^ ドレイパー(2007)、309ページ
- ^ スミス(2016)、564-575頁
- ^ abc Roper Center (2009). 「ブッシュ大統領の職務パフォーマンス評価」。2009年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月9日閲覧。
- ^ USA Today (2005年5月20日). 「CNN/USA TODAY/GALLUP 世論調査」。2009年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2017年9月8日閲覧。
- ^ PollingReport.com. 「ブッシュ大統領 – 全国世論調査における総合的な職務評価」。2008年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「The National Economy」。americanresearchgroup.com 2009年2月19日。2009年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 各会期開始時の共和党議席。民主党と会合を持つ無所属議員(ジム・ジェフォーズ、バーニー・サンダース、ジョー・リーバーマン)は、この表では民主党員としてカウントされている。ブッシュ大統領の任期中、下院議席435に対し上院議席は合計100だったため、上院で共和党が多数派となるには50議席が必要であり(共和党のディック・チェイニー副大統領が決選投票を行えるため)、下院で共和党が多数派となるには218議席が必要であった(空席がないと仮定)。
- ^ マン(2015)、78-79ページ
- ^ スミス(2016)、329-330頁
- ^ マン(2015)、92-93ページ
- ^ スミス(2016)、383-384頁
- ^ スミス(2016)、392-393ページ
- ^ スミス(2016)、401-403ページ
- ^ マン(2015)、96-97頁
- ^ スミス(2016)、404-405頁
- ^ スミス(2016)、412-415頁
- ^ スミス(2016)、519-526頁
- ^ ab スミス (2016)、634–637 ページ
- ^ ジェイコブソン(2010)、212-213ページ
- ^ スミス(2016)、637-638頁
- ^ ジェイコブソン(2010)、216-218頁
- ^ スミス(2016)、638-639頁
- ^ スミス(2016)、652-654頁
- ^ Walsh, Kenneth T. (2009年2月17日). 「歴史家がジョージ・W・ブッシュを史上最悪の大統領にランク付け」US News & World Report . 2011年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2015年11月19日閲覧。
- ^ “Presidential Historians Survey 2017”. C-Span . 2017年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月14日閲覧。
- ^ ロッティングハウス、ブランドン、ヴォーン、ジャスティン・S(2018年2月19日)。「トランプ大統領は歴代最高および最悪大統領とどう対比するか?」ニューヨーク・タイムズ。2019年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月14日閲覧。
- ^ レフラー(2011)、38-40頁
- ^ Gregg II, Gary L. (2016年10月4日). 「GEORGE W. BUSH: IMPACT AND LEGACY」.ミラーセンター. バージニア大学. 2018年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2018年5月16日閲覧。
- ^ アンドリュー・ルダレヴィジ、「ブッシュの評価」、イワン・モーガン、フィリップ・デイヴィス編『ジョージ・W・ブッシュの遺産の評価:適任者か?』(2010年)32~5頁、21~22頁。
引用文献
- ドレイパー、ロバート (2007)。『Dead Certain: The Presidency of George W. Bush』フリープレス。ISBN 978-0743277280。
- ヘリング、ジョージ C. (2008)。植民地から超大国へ; 1776 年以降の米国の外交関係。オックスフォード大学出版局。ISBN 978-0-19-507822-0。
- ジェイコブソン、ゲイリー (2010)。「ジョージ・W・ブッシュ、イラク戦争、そしてバラク・オバマの選挙」。大統領研究季刊誌。40 (2): 207– 224。doi :10.1111/j.1741-5705.2010.03755.x。JSTOR 23044817 。
- レフラー、メルヴィン・P.(2011年)。「9/11を振り返る:ジョージ・W・ブッシュのグランド・ストラテジー、再考」。フォーリン・アフェアーズ。90(5):33-44。JSTOR 23041774。
- マン、ジェームズ(2015年)。ジョージ・ブッシュ。タイムズブックス。ISBN 978-0805093971。
- スミス、ジーン・エドワード(2016年)。ブッシュ。サイモン&シュスター。ISBN 978-1476741192。
さらに読む
学術的
- アブラムソン、ポール・R、ジョン・H・アルドリッチ、デイビッド・W・ローデ。2004年と2006年の選挙における変化と継続性(2007年)、324ページ抜粋とテキスト検索
- アラード、スコット W.「ブッシュ政権下の福祉の変遷」パブリウス2007 37(3): 304–332. ISSN 0048-5950
- ベイカー、ピーター(2013)『火の日々:ホワイトハウスのブッシュとチェイニー』ダブルデイ。
- バリオー、ライアン、他『限界の試練:ジョージ・W・ブッシュと帝国的大統領制』(ローマン&リトルフィールド、2009年)。
- バーグレン、D. ジェイソン、ニコル C. レイ。「ジミー・カーターとジョージ・W・ブッシュ: 信仰、外交政策、そして福音主義的な大統領スタイル」大統領研究季刊誌。36 #4 2006 年。606 ページ以上。
- ブランズ、ハル、ピーター・フィーバー。「ブッシュ修正主義の根拠:第43代アメリカ大統領の遺産の再評価」戦略研究ジャーナル41.1–2(2018):234–274。オンライン
- キャンベル、コリン、バート A. ロックマン、アンドリュー ルダレヴィジ編著。ジョージ W. ブッシュの遺産、議会季刊誌、2007 年、352 ページ。学者による 14 のエッセイ、抜粋、Amazon.com からのオンライン検索
- 議会四半期報告書。CQ Almanac Plus は、議会、ホワイト ハウス、最高裁判所の出来事を詳細にまとめた年次報告書で、毎週の「議会四半期報告書」を要約しています。(年次、2002~2009 年)
- 議会季刊誌。議会と国家:第12巻:2005~2008年(CQ Press、2009年)オンライン
- ティム・コンラン、ジョン・ディナン「連邦主義、ブッシュ政権、そしてアメリカ保守主義の変容」パブリウス2007 37(3): 279–303. ISSN 0048-5950
- コラード、アンソニー、EJ ディオンヌ ジュニア、キャスリーン A. フランコビック。2000年の選挙: 報告と解釈(2001)
- デインズ、バイロン W.、グレン サスマン。「ジョージ HW ブッシュ大統領とジョージ W.ブッシュ大統領の環境政策の比較」ホワイト ハウス スタディーズ2007 7(2): 163–179。ISSN 1535-4768
- ロバート E. デントン編『ジョージ W. ブッシュ大統領:修辞的視点』(レキシントロン、2012 年)
- デッシュ、マイケル C.「ブッシュと将軍たち」Foreign Affairs 2007 86(3): 97–108。ISSN 0015-7120 全文: Ebsco
- ドーベル、J. パトリック。「慎重さと大統領倫理: ブッシュ大統領と元大統領のイラクに対する決断」大統領研究季刊誌40.1 (2010): 57–75。オンライン
- クリス・J・ドラン、デイビッド・B・コーエン「戦争についての戦争:ジョージ・W・ブッシュ政権第1期におけるイラクと国家安全保障顧問の政治」政治と政策34.1(2006):30-64。オンライン[リンク切れ ]
- エッカーズリー、ロビン。「待ち伏せ:京都議定書、ブッシュ政権の気候政策、そして正当性の崩壊」 国際政治2007 44(2–3): 306–324。ISSN 1384-5748
- エドワーズ3世、ジョージ・C.、フィリップ・ジョン・デイヴィス編『アメリカ大統領の新たな課題』ニューヨーク:ピアソン・ロングマン、2004年。大統領研究季刊誌から245ページの記事
- エドワーズ3世、ジョージ・C.、デズモンド・キング編『ジョージ・W・ブッシュの二極化した大統領制』(2007年)、478ページ、学者によるエッセイ、Amazon.comからの抜粋とオンライン検索
- ファーガソン、マイケル L. 他編著『W は女性を表す: ジョージ W. ブッシュ大統領がいかにしてジェンダーの新たな政治を形成したか』 (デューク大学出版、2007 年)
- ジョン・C・フォーティアとノーマン・J・オーンスタイン編『第二期ブルース:ジョージ・W・ブッシュの統治法』(2007年)、146ページ抜粋、Amazon.comからのオンライン検索
- ゴームリー、ベアトリス。ローラ・ブッシュ:アメリカのファーストレディ(サイモン&シュスター、2010年)オンライン
- グラハム『ジョン・D・ブッシュの国内政策:国内政策の勝利と挫折』(インディアナ大学出版、2010 年)425 ページ。税制、教育、医療、エネルギー、環境、規制改革を扱っています。
- グリーンスタイン、フレッド I. 編『ジョージ W. ブッシュ大統領:初期評価』ジョンズ ホプキンス大学出版、2003 年
- グリーンスタイン、フレッド I.「現代の大統領職:ジョージ W. ブッシュのリーダーシップの変化:9/11 以前と以後の比較」大統領研究季刊v 32#2 2002 pp 387+。
- グレッグ II、ゲイリー L.、マーク J. ロゼル編『ブッシュ大統領の在り方を考える』オックスフォード大学出版局、2004年。210ページ。英国の視点
- グリーン、ジョン・ロバート。ジョージ・W・ブッシュ大統領の任期、ローレンス:カンザス大学出版局、2021年。ISBN 978-0-7006-3268-8
- ハドリー、スティーブン・J、他編『Hand-Off: The Foreign Policy George W. Bush Passed to Barack Obama』(Rowman & Littlefield Publishers/Brookings Institution Press. 2023)ISBN 978-0-8157-3977-7抜粋
- ライアン・C・ヘンドリクソン、クリスティーナ・スポア・リードマン、「バルト海から黒海へ:ブッシュのNATO拡大」ホワイトハウス研究(2004年)4巻3号、319頁以上。
- ヒリアード、ブライアン、トム・ランズフォード、ロバート・P・ワトソン編『ジョージ・W・ブッシュ:中間選挙での大統領の評価』 SUNY Press 2004
- ホルツァー、ハロルド。大統領対マスコミ:ホワイトハウスとメディアの終わりなき戦い—建国の父たちからフェイクニュースまで(ダットン、2020年)359-376ページ。オンライン
- ジェイコブソン、ゲイリー C.「ブッシュ大統領とアメリカの選挙民」大統領研究季刊誌第 33 巻第 4 号 2003 年 701 ページ以上。 * ジェイコブソン、ゲイリー C.「国民投票: 2006 年中間選挙」政治科学季刊誌2007 年 122(1): 1–24。ISSN 0032-3195 全文: Ebsco
- リンド、ナンシー S.、バーナード I. タマス編『ジョージ W. ブッシュ大統領の論争: 賛否両論の文書』 (グリーンウッド、2006 年)、一次資料。
- リュー、グッドウィン。「ブッシュ政権と公民権:学んだ教訓」デューク憲法・公共政策ジャーナル4 (2009): 77+。オンライン
- マラント、ロバート他編『ジョージ・W・ブッシュの第二期:展望と危険』(2006年)
- ミルキス、シドニー・M. 、ジェシー・H.ローズ。「ジョージ・W・ブッシュ、政党システム、そしてアメリカ連邦主義」パブリウス2007 37(3): 478–503。ISSN 0048-5950
- モーンズ、アレクサンダー『ジョージ・W・ブッシュの外交政策:価値観、戦略、忠誠心』アッシュゲート、2004年、227頁。
- モーガン、イワン。『財政赤字の時代:ジミー・カーターからジョージ・W・ブッシュまでの大統領と不均衡な予算』(2009年)抜粋
- モーガン、イワン編『Right On?: ジョージ W. ブッシュのアメリカにおける政治的変化と継続性』 (2006)
- モーガン、イワン、フィリップ・ジョン・デイヴィス編著『ジョージ・W・ブッシュの遺産を評価する-適任者か?』(2010年)英国専門家によるエッセイ。
- マレー、ドネット、デイビッド・ブラウン、マーティン・A・スミス編『ジョージ・W・ブッシュの外交政策:原則と実用主義』(Routledge、2017年)。
- ノートル、ゾーエ。米国の理想主義と現実の出会い: ジョージ W. ブッシュ政権時代の中東における民主主義推進(ベルリン: Deutsche Gesellschaft für Auswärtige Politik eV. 2010)。
- ラーベ、バリー。「環境政策とブッシュ時代:行政大統領制と国家実験の衝突」パブリウス2007 37(3): 413–431。ISSN 0048-5950
- ロゼル、マーク。「報道とブッシュ大統領」(1996年)
- マーク・ロゼル、グリーブス・ホイットニー編『宗教とブッシュ大統領』(シュプリンガー、2007年)。
- サバト、ラリー・J. 編著『6年目の浮気:ジョージ・W・ブッシュ大統領の興亡』(2007年)、主要州における2006年選挙の専門家
- シラクーサ、ジョセフ・M、ローレンス・J・ヴィッサー。『イラクとの戦争へ:ブッシュ大統領の比較史』(パルグレイブ・マクミラン、2020年)。
- ストロゼスキ、ジョシュ、他「良性の無視から戦略的関心へ:ブッシュ大統領41世と43世の外交政策におけるアフリカの役割」 ホワイトハウス研究2007年7(1):35-51。ISSN 1535-4768
- アップデグローブ、マーク・K(2017年)。『最後の共和党員:ジョージ・H・W・ブッシュとジョージ・W・ブッシュの異例の関係の内幕』ハーパー社。ISBN 9780062654120。
- ウォーショウ、シャーリー・アン(2010年)。ブッシュとチェイニーの共同大統領。スタンフォード政治政策研究所。ISBN 978-0804758185。
- ウェッキン、ゲイリー・D.「ジョージ・H・W・ブッシュとジョージ・W・ブッシュ:不可解な大統領職、あるいは大統領職の謎?」ホワイトハウス研究2007 7(2): 113–124。ISSN 1535-4768
- ケネス・ウォン、ゲイル・サンダーマン。「大統領の優先事項としての教育責任:落ちこぼれゼロとブッシュ大統領」パブリウス2007 37(3): 333–350。ISSN 0048-5950
- ゼリザー、ジュリアン E. 編 (2010)。『ジョージ W. ブッシュ大統領の任期: 最初の歴史的評価』。プリンストン大学出版局。ISBN 9780691134857。
ブッシュ大統領の任期についての考察
- バーンズ、フレッド。『反逆者の最高責任者:ジョージ・W・ブッシュはいかにして保守運動を再定義し、アメリカを変えたのか』(2006年)
- バートレット、ブルース。『インポスター:ジョージ・W・ブッシュはいかにしてアメリカを破産させ、レーガンの遺産を裏切ったか』(2006年)
- チェイニー、ディック。『イン・マイ・タイム:個人的かつ政治的回想録』(2011年)
- ファーガソン、マイケル L.、ロリ ジョー マルソ。Wは女性を表す: ジョージ W. ブッシュ大統領がいかにしてジェンダーの新たな政治を形成したか(2007)
- ガーソン、マイケル J.英雄的保守主義: 共和党がアメリカの理想を受け入れるべき理由 (そして受け入れなければ失敗に値する理由) (2007)、抜粋およびテキスト検索
- グリーンスパン、アラン。『乱気流の時代:新世界への冒険』(2007年)
- ヘイズ、スティーブン・F・チェイニー:アメリカで最も権力があり物議を醸した副大統領の知られざる物語(2007年)、抜粋およびオンライン検索
- ヒューズ、カレン。ジョージ・W・ブッシュ:リーダーの肖像(2005年)
- マーカス・マブリー著『Twice as Good: Condoleezza Rice and Her Path to Power』(2007 年)
- ムーア、ジェームズ、ウェイン・スレーター著『ブッシュの脳:カール・ローブがいかにしてジョージ・W・ブッシュを大統領にしたか』(2003年)
- ライス、コンドリーザ。『これ以上の名誉はない:ワシントンでの私の年月の回想録』(2011年)
- ラムズフェルド、ドナルド。『知られた者と知られざる者:回想録』(2011年)
- サスキンド、ロン。『忠誠の代償:ジョージ・W・ブッシュ、ホワイトハウス、そしてポール・オニールの教育』(2004年)、Amazon.comからの抜粋とオンライン検索
- ウッドワード、ボブ.攻撃計画(2003)、抜粋およびテキスト検索
- 山城 ダニエル KM「危機的状況における大統領の意思決定に対する宗教的影響: ジョージ W. ブッシュの作戦規範分析における新たな信念」(ハーバード大学論文 2017) オンライン。
一次資料
- ブッシュ、ジョージ W.ジョージ W. ブッシュの神と国家について: 大統領が信仰、原則、愛国心について語る(2004)
- ブッシュ、ジョージ W.決断のポイント(2010)
外部リンク
- バージニア大学ミラー大統領センター:ジョージ・W・ブッシュ、ブッシュとその大統領職に関する短い記事
- ジョージ・W・ブッシュ ホワイトハウスアーカイブ
- ブッシュ政権時代: 良い点と悪い点 – The First Postによるスライドショー
- ジョージ W. ブッシュ大統領 – ブッシュ大統領に関する学術論文のコレクション。