ローデシアのブッシュ戦争
| |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
冷戦とアフリカの脱植民地化の一部 | |||||||||
1975 年のアンゴラとモザンビークの独立後の地政学的状況。 ゲリラに政府支援を行っている国々(前線国家) | |||||||||
| |||||||||
交戦国 | |||||||||
| |||||||||
指揮官とリーダー | |||||||||
カウルサ・デ・アリアガ | |||||||||
強さ | |||||||||
|
| ||||||||
死傷者と損失 | |||||||||
ローデシア治安部隊員1,361人が殺害された[11] | 約1万人のゲリラが殺害された[11] | ||||||||
全体で約2万人が死亡した[12] |
ローデシア戦争は、第二次チムレンガ戦争やジンバブエ独立戦争としても知られ 、[13] 1964年7月から1979年12月まで、未承認国ローデシア(後のジンバブエ・ローデシア、現在のジンバブエ)で起こった内戦であった。[n 2] [24]
この紛争は、イアン・スミス率いるローデシア白人少数派政府(後にアベル・ムゾレワ司教率いるジンバブエ・ローデシア政府)、ロバート・ムガベ率いるジンバブエ・アフリカ民族同盟の軍事部門であるジンバブエ・アフリカ民族解放軍、ジョシュア・ンコモ率いるジンバブエ・アフリカ人民同盟のジンバブエ人民革命軍などの過激なアフリカのゲリラ組織の3つの勢力が対立した。
この戦争と、1978年にスミスとムゾレワによって調印されたその後の国内和平により、 1979年6月に普通選挙が実施され、ローデシアにおける白人少数派の統治は終わり、黒人多数派の政府の下でジンバブエ・ローデシアと改名された。しかし、この新しい秩序は国際的な承認を得ることができず、戦争は続いた。どちらの側も軍事的勝利を収めることはできず、後に妥協が成立した。[25]
1979年12月、ロンドンのランカスターハウスで、ジンバブエ・ローデシア政府、英国政府、ムガベとンコモの統一した「愛国戦線」との交渉が行われ、ランカスターハウス合意が調印された。国は一時的に英国の統治に戻り、 1980年3月に英国と英連邦の監視下で新たな選挙が行われた。選挙ではZANUが勝利し、1980年4月18日、ムガベはジンバブエの初代首相となり、国は国際的に認められた独立を達成した。
背景
ローデシア戦争の起源は、 19世紀後半のイギリス南アフリカ会社によるこの地域の征服と、外国の支配に反対する現地の指導者たちの反対運動に遡る。 [26]イギリス人は1890年代に南ローデシアに定住し始め、完全な自治領の地位を与えられることはなかったが、これらの入植者は1923年以降、事実上この国を統治した。[要出典]
英国のハロルド・マクミラン首相は、有名な「変革の風」演説で、アフリカの植民地の独立は多数決[どちらが? ]のもとでのみ認めるという英国の新しい政策を明らかにした。[27] [無関係な引用]しかし、多くの白人ローデシア人は、そのような急激な変化は、1960年のベルギー領コンゴの独立後に起こったような混乱を引き起こすのではないかと懸念していた。 [要出典]
イギリスが妥協を望まなかったため、1965年11月11日にローデシアは一方的に独立を宣言した。ローデシアは隣国の南アフリカと、モザンビークを領有していたポルトガルから個人的な支援を受けていたものの、どの国からも外交承認を得ることはなかった。[1] [2]
ローデシアでは憲法上、選挙権は人種に関係なく開かれていたが、財産要件のため多くの黒人アフリカ人は選挙に参加できなかった。[28] 1969年の新憲法では、66議席の議会のうち8議席が「非ヨーロッパ人」専用に確保され、さらに8議席が部族長用に確保された。[要出典]
こうした背景の中、アフリカ民族主義者は黒人による統治をもたらすための武装闘争を主張し、主に人種間の貧富の格差を非難した。1963年8月、戦術上の意見の相違、部族主義、人格の衝突を経て、ジンバブエ・アフリカ人民同盟(ZAPU)とジンバブエ・アフリカ民族同盟(ZANU)という2つの対立する民族主義組織が誕生した。 [29] ZANUとその軍事部門ZANLAはロバート・ムガベが率い、主にショナ族で構成されていた。ZAPUとその軍事部門ZIPRAはジョシュア・ンコモ率いるンデベレ族が中心であった。[26]
冷戦政治
冷戦の政治が紛争に影響を与えた。ソ連はZIPRAを支援し、中国はZANLAを支援した。各グループはローデシア治安部隊と別々に戦い、両グループは時には互いに戦うこともあった。[30] 1979年6月、キューバとモザンビークの政府は愛国戦線に直接の軍事支援を申し出たが、ムガベとンコモは断った。[31]その他の外国からの援助には北朝鮮の軍関係者が含まれ、彼らは平壌近くのキャンプでジンバブエの過激派に爆発物と武器の使い方を教えた。[32] 1979年4月までに、12,000人のZANLAゲリラがタンザニア、エチオピア、リビアで訓練を受け、13,500人の現存するメンバーのうち9,500人がローデシアで活動していた。[10]南アフリカはローデシア政府に秘密裏に物資と軍事支援を行った。[1]
与党であるローデシア戦線( RF)は、ZIPRAとZANLAの共産主義イデオロギーに対して妥協しない姿勢を取った。イアン・スミスは、この紛争が本質的に反共産主義的なものであると描写することで、これをさらに詳しく説明した。[33]ローデシアの白人は、イギリスの多数決の要求を自分たちの生き方に対する直接的な攻撃と見なした。[34]以前にマウマウの反乱を目撃していたローデシア人は、多数決政策が実施されることを拒否した。ローデシアの経済と土地の多くは白人のローデシア人によって管理されており、ZIPRAまたはZANLAによる完全な没収を恐れたRFは、非公式の少数決を維持することを選択した。紛争の他の要因を無視することで、スミスとRFは西側諸国との関係を強化することができたが、イギリスは中立を保った。共産主義者と反共産主義者の分裂により、戦闘はローデシア国境を越えて拡大した。近隣のアフリカ諸国は、主に北朝鮮、中国、ソ連の支援を受け、共産主義者の物資支援を利用して、RSFとローデシアの民間人およびインフラに対するゲリラ攻撃を開始した。[引用が必要]
アメリカはローデシアを独立国家として承認しないと公式に表明したが、ベトナム戦争を経験したアメリカ兵の一部はローデシア治安部隊に加わった。ローデシア政府は西側諸国の兵士を誘致するために宣伝活動を展開し、治安部隊は特殊部隊やゲリラ戦の高度な訓練を受けた約1,400人の兵士を集め、ローデシア軍の総兵力は1万人を超えた。[35]
ソ連は反共産主義の西側諸国の圧力に対抗し、この地域における中国の存在に対抗するため、ローデシアのブッシュ戦争に介入した。[36]ソ連の軍事技術はすぐにジンバブエの田舎に現れ、1979年までにZIPRAはSAM兵器を使用してローデシアの民間資産とバイカウント航空機を標的にしていた。[37]ソ連は他のアフリカ諸国や紛争と同様に、武器と訓練で反政府勢力を支援した。モスクワはまた、介入への支持を高めるために、紛争への英国の関与を誇張するプロパガンダキャンペーンを開始した。ソ連は武器と訓練の大規模な供給国であったが、紛争に直接介入することを拒否した。一方、中国はZANLAに具体的な支援を提供する能力が限られていた。紛争中の中国の影響力は主に小規模な破壊活動と反西側プロパガンダに集中していた。[38]
必然的に、ブッシュ戦争はアフリカの地域冷戦の文脈で起こり、いくつかの近隣諸国の紛争に巻き込まれた。そのような紛争には、アンゴラ独立戦争(1961年~1975年)とアンゴラ内戦(1975年~2002年)、モザンビーク独立戦争(1964年~1974年)とモザンビーク内戦(1977年~1992年)、南アフリカ国境戦争(1966年~1989年)、シャバI(1977年)とシャバII(1978年)の紛争が含まれていた。[39]
認識
この紛争は、当時の民族主義団体と英国政府によって、民族と人種の解放のための戦争とみなされていた。ローデシア政府は、この紛争を、全人口(黒人多数派を含む)を代表する一部の国民(白人)と、主に黒人の急進派と共産主義者で構成される外部資金による複数の政党との戦いとみなしていた。民族主義者は、1890年以来、自国は外国勢力、すなわち英国に占領され、支配されていると考えていた。[40]
1923年、イギリス政府は総督を通じて南アフリカ会社から権力を奪い、主に白人で構成される地元選出の政府に自治権を与えて以来、間接的に同国を統治してきた。イアン・スミスのローデシア戦線党は1962年に政権に就き、1923年以来保持してきた自治政府を維持するため、1965年11月11日に一方的に独立を宣言した。 [40]
ローデシア政府は、共産主義者と戦うことで西洋の価値観、キリスト教、法の支配、民主主義を守っていると主張したが、ほとんどの政治的、経済的、社会的不平等については妥協するつもりはなかった。白人のローデシア人は一般的に、黒人の不満は有機的かつ内因的なものではなく、外国の扇動者によって外部から煽動されたものだと信じていた。[41]スミス政権は、黒人のショナ族とンデベレ族の正当な声は伝統的な首長たちであり、危険で暴力的な簒奪者とみなしたZANUとZAPUの民族主義者たちではないと主張した。[42]
1978年から1979年にかけて、スミス政権は「国内和平」に同意して少数民族による統治を終わらせ、国名をジンバブエ・ローデシアに変更し、多民族選挙を実施することで民族主義勢力の力を弱めようとした。この選挙は1979年に実施され、アベル・ムゾレワ司教が勝利し、同国初の黒人政府首脳となった。これに満足せず、英国が新秩序を承認しなかったことで刺激を受けた民族主義勢力は、抵抗を続けた。[要出典]
1979年12月、南アフリカ(主要支援国)と米国の要請により、ジンバブエ・ローデシア政府がランカスターハウス協定で英国に権力を譲渡したことで戦争は終結した。英国政府は1980年に新政府を樹立するため再度選挙を実施した。選挙ではZANUが勝利した。ロバート・ムガベ率いる新政府は国際的に承認され、国名はジンバブエと改名された。[要出典]
交戦国
ローデシア治安部隊
経済制裁と外交制裁の影響にもかかわらず、ローデシアは強力でプロフェッショナルな軍隊を育成し、維持した。[44] 1977年6月、タイム誌は「一人一人の兵士で見ると、ローデシア軍は世界でも最も優れた戦闘部隊の一つである」と報じた。[45]
陸軍は常に比較的小規模で、1970年には正規兵はわずか3,400人だった。 [46] 1978年から1979年までに、正規兵は約10,800人にまで増加し、名目上は約40,000人の予備兵に支えられていたが、戦争の最終年までに現役に就けたのはおそらく15,000人ほどだった。正規軍は職業的な白人兵士で構成されていたが(ローデシアSASやローデシア軽歩兵など一部の部隊は全員白人だった)、1978年から1979年までに残りは大部分が黒人になった。[43]
対照的に、陸軍予備隊は主に白人で、戦争末期には増大する反乱に対処するために召集されることが増えた。正規軍は、約8,000人から11,000人の準軍事組織であるイギリス領南アフリカ警察(その大部分は黒人)と19,000人から35,000人の警察予備隊(陸軍と同様に主に白人)によって支援されていた。警察予備隊は一種のホームガードとして機能した。[43]
この戦争では、ローデシア正規軍だけでなく、セルースカウトやローデシアSASなどの特殊部隊も広範囲に活動した。ローデシア軍は黒人民族主義ゲリラと激しく戦った。ローデシア軍も、ローデシア・アフリカンライフルズなどの黒人連隊が中心だった。戦争が進むにつれ、予備役兵の頻繁な召集が、職業軍人と海外からの多くの志願兵を補うためにますます利用されるようになった。[47] [48]
1978年までに、60歳までの白人男性は全員定期的に軍隊に召集されるようになり、35歳までの若い男性は6週間の軍隊と国内での滞在を交互に過ごすことになった。海外の志願兵の多くはイギリス、アイルランド、南アフリカ、ポルトガル、香港、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカから来ており、アメリカ以外の3か国はベトナム戦争の経験が高く評価されていた。[47] [48]
武器禁輸措置を考慮すると、ローデシア軍の装備は充実していた。標準的な歩兵兵器は、南アフリカでR1ライフルとしてライセンス生産されたベルギーのFN FALライフルで、ポルトガル軍から提供されたH&K G3ライフルが補完されていた。しかし、イギリスのFALの派生型であるL1A1(「SLR」)や、より古いイギリスのリー・エンフィールド ボルトアクションライフルなどの他の武器が、予備役やイギリス南アフリカ警察によって使用されていた。その他の武器には、.303インチと7.62mm NATOの両方を備えたブレン軽機関銃、ステンサブマシンガン、ウージー、ブローニングハイパワーピストル、コルトM16ライフル(戦争後期)、FN MAG (FN MAG58)汎用機関銃、81mm迫撃砲、クレイモア地雷などがあった。UDI後、ローデシアは南アフリカ製および国産の武器と装備、ならびに一般に「制裁違反」と呼ばれる国際密輸活動に大きく依存した。[2]南アフリカは、レンド・リース計画の形でローデシアに広範な支援を提供し、南アフリカ軍の多くの部門に公式および非公式の両方で支援した。
ローデシア空軍(RhAF)は様々な装備を運用し、数多くの役割を果たし、航空戦力はゲリラ敵に対してローデシア人に大きな優位性を与えた。[44]航空機は主にイギリスの航空機と、第二次世界大戦時代のダグラス・ダコタ輸送機やイギリスのデ・ハビランド・ヴァンパイアなどの大部分が旧式な航空機で構成されていた。武器禁輸により外部サプライヤーからのスペアパーツが不足し、ローデシア空軍は航空機を飛行させ続けるための代替手段を見つけなければならなかった。より規模が大きい南アフリカ空軍は、1966年からローデシア空軍の作戦を支援するため、広範囲にわたる訓練、航空機、乗組員を提供した。ローデシア人はまた、ホーカー・ハンターやキャンベラ爆撃機、セスナ・スカイマスター、アエロスパシアル・アルエットIII (SA316)ヘリコプターなどのより近代的な航空機を使用していたが、後にアグスタ・ベル205で補完された。[44]戦争の終盤には、ローデシア軍は数機のアグスタベルUH-1イロコイヘリコプターを密輸して使用することができた。[49]
第一次世界大戦の初めには、ローデシアの軍事装備品の多くはイギリスや英連邦諸国製のものであったが、紛争の過程で、エランド装甲車などの新装備が南アフリカから調達された。ウガンダのイディ・アミン政権向けとされていたポーランド製のT-55戦車数両は、戦争の最終年に南アフリカからローデシアに転用された。[50]ローデシア人はまた、メルセデス・ベンツUR -416の無許可コピーを含む、メルセデス・ウニモグ、ランドローバー、ベッドフォードのトラック部品を使用して、さまざまな装輪式地雷防止装甲車両を生産した。[51]
戦争中、ほとんどの白人市民は個人兵器を携帯しており、白人主婦がサブマシンガンを携帯しているのも珍しいことではなかった。包囲攻撃の精神が生まれ、待ち伏せ攻撃に対する安全のため、すべての民間輸送は護衛隊に護衛されなければならなかった。農村部の農場や村はゲリラに頻繁に襲われた。
ローデシア政府は国を8つの地理的作戦地域に分割した。北西国境(レンジャー作戦)、東部国境(スラッシャー作戦)、北東国境(ハリケーン作戦)、南東国境(リパルス作戦)、ミッドランド(グラップル作戦)、カリバ(スプリンター作戦)、マタベレランド(タンジェント作戦)、ソールズベリーおよび地区(「SALOPS」)。
アフリカのゲリラ部隊
イアン・スミス政権に反対する二大武装勢力は、ジンバブエ・アフリカ民族同盟(ZANU)の武装組織であるジンバブエ・アフリカ民族解放軍(ZANLA) と、ジンバブエ・アフリカ人民連合(ZAPU ) の武装組織であるジンバブエ人民革命軍(ZIPRA ) であった。戦闘は主に農村部で行われ、二つの対立する運動は、地方自治体の行政と白人市民を攻撃しながら、農民の支持を獲得し、戦闘員を募集しようとした。地方の支配を確実にするため、ZANLA と ZIPRA は、治安部隊だけでなく、互いに戦うこともあった。[30]
ザンラ
ZANLAはZANUの武装組織だった。[40]この組織はモザンビークの独立運動組織FRELIMOとも強いつながりがあった。ZANLAは最終的に、国土の半分以上に多かれ少なかれ恒久的に存在していた。戦争終結時の復員基地の位置がそれを証明しており、基地は北マタベレランドを除くすべての州にあった。[52]彼らはまた、1978年以降に政党が共同戦線を結成したにもかかわらず、ZIPRAとの内戦を戦っていた。[30] ZANLAの目的は、地盤を占領し、地方の行政を転覆させ、その後、最後の通常作戦を開始することだった。ZANLAは、力、説得、血縁関係、霊媒師との協力を用いて、地方の政治化に集中した。[53]
ZANLAは道路にソ連製の対戦車地雷を埋設することでローデシアの努力と経済を麻痺させようとした。1972年から1980年にかけて、2,504台の車両による地雷(主にソ連製のTM46)の爆発があり、632人が死亡、4,410人が負傷した。道路の地雷は、1978年(1日あたり894個の地雷、または2.44個の地雷が爆発または回収された)から1979年(1日あたり2,089個の地雷、または5.72個の地雷)まで133.7%増加した。[54]
これに対応して、ローデシア人は南アフリカ人と協力し、地雷から保護する車両を開発した。彼らはまず、タイヤの空気を水に置き換え、爆風の一部を吸収して爆発熱を下げた。当初は、鋼鉄製のデフレクタープレート、土嚢、地雷コンベアベルトで遺体を保護した。後に、V字型の防爆殻を備えた専用車両が爆風を分散させ、そのような車両での死亡は珍しい出来事となった。[n 3] [55]
ジプラ
ZIPRA は、ジョシュア・ンコモ率いるンデベレ族と政治組織 ZAPU を基盤とする反政府勢力であった。ZANLA のモザンビークとのつながりとは対照的に、ンコモの ZIPRA は現地拠点としてザンビアに重点が置かれていた。しかし、これは常にザンビア政府の全面的な支援を受けていたわけではなく、1979 年までに、ZIPRA、ウムコント・ウェ・シズウェ (南アフリカのアフリカ民族会議の武装組織)、南西アフリカの SWAPO 戦闘員の合同部隊がザンビア国内の治安に対する大きな脅威となっていた。ZAPU の政治戦略は武力よりも交渉に大きく依存していたため、ZIPRA の成長は ZANLA よりも遅く、小規模であったが、1979 年までに推定 20,000 人の戦闘員を擁し、そのほぼ全員がザンビアのルサカ周辺のキャンプに拠点を置いていた。
ZIPRAは1978年9月3日と1979年2月12日の2度のエア・ローデシア・バイカウント民間機攻撃に関与した。SA -7地対空ミサイルを使用して、ゲリラはカリバ空港からの上昇中に各飛行機を撃墜した。[56] [57] ZIPRAはソ連の教官から助言を得て人民革命のビジョンと戦略を策定した。約1,400人のソ連、700人の東ドイツ、500人のキューバの教官がこの地域に派遣された。[58]
ソ連の助言により、ZIPRAは通常の軍隊を増強し、ソ連の装甲車両と小型飛行機をザンビアに配備した[59]。ZIPRA(つまりZAPU)の意図は、ZANLAがローデシア軍を敗北に追い込み、その後、ZANLAのはるかに小規模な軍隊と実質的に敗北したローデシア人から勝利を奪うことだった。ZIPRAはローデシア国内に小規模な存在を維持し、偵察を行い、農民と連絡を取り、時にはZANLAと小競り合いをしていた[60] 。
ZIPRAの通常兵器の脅威は、ローデシア軍をZANLAとの戦いから部分的にそらした。1970年代後半までに、ZIPRAは、装甲車両と軽飛行機の支援を受けてザンビアから通常兵器による侵攻を開始する「天空襲」と呼ばれる戦略を策定した。ローデシア軍がザンビアのリビングストン近郊にあるZIPRA基地を破壊する作戦は実行されなかった。[60]
ジンバブエを乗っ取るための ZAPU/ZIPRA の戦略は失敗に終わった。いずれにせよ、黒人民族主義者への権力の移行は、ZAPU/ZIPRA が期待した軍事政権によるものではなく、平和的かつ国際監視下の選挙によって行われた。ローデシアは南ローデシアの植民地としてイギリスの統治下に戻り(イギリスはローデシアの独立宣言を一度も承認していなかった)、1980 年初頭にイギリスおよびその他の国際軍の監視下で総選挙が行われた。
ロバート・ムガベ(ZANLA/ZANU)がこの選挙に勝利したのは、彼が多数派民族であるショナ族の唯一の有力な競争相手だったからだ。権力を握ると、ムガベはジンバブエの指導者として国際的に認められ、政府首脳に就任し、圧倒的多数派民族の支持を得た。そのため、彼は権力を迅速かつ不可逆的に強化することができ、ZAPU、そしてZAPUの軍隊であるZIPRAに、ZANU/ZANLAに代わって国を乗っ取るという希望を捨てさせた。
外国の関与
冷戦の両陣営はローデシアのブッシュ戦争に関与していた。
ソ連はZIPRAを支援し、中国はZANLAを支援した。それぞれのグループはローデシアの治安部隊に対して個別に戦い、また両グループは時には互いに戦うこともあった。
ソ連は反共産主義の西側諸国の圧力に対抗し、この地域における中国の存在に対抗するため、ローデシアのブッシュ戦争に介入した。ソ連の軍事技術はすぐにジンバブエの田舎に現れ、1979年までにZIPRAはSAM兵器を使用してローデシアの民間資産とバイカウント航空機を標的にしていた。ソ連は他のアフリカ諸国や紛争で行ったのと同様に、武器と訓練で反政府勢力を支援した。モスクワはまた、介入への支持を高めるために、英国の紛争への関与を誇張するプロパガンダキャンペーンを開始した。ソ連は武器と訓練の大規模な供給国であったが、紛争に直接介入することを拒否した。
反乱軍に所属する政治将校から押収されたノートや、東側諸国の制服や武器は、ロシアと中国の支援とイデオロギーを裏付けた。これは、1977年11月にモザンビークのチモイオにあるZANLAが運営する基地「ニューファーム」への先制攻撃中にローデシア軍がKGB将軍を逮捕したことでさらに裏付けられた。[要出典]
ZAPUの戦略は、1977年から1979年にかけて、ソ連の兵站指導と、1977年以降アンゴラ東部のボマとルペア(旧ビラ・ルソ)で2,000人ずつ6,000人のZIPRAをキューバが訓練したことに支えられ、通常戦争の計画へと移行した。
同時に、主にモザンビークに拠点を置くZANU軍は、中華人民共和国と毛沢東主義の動員および革命戦争戦略にますます依存するようになった。1976年までに、エチオピア、ユーゴスラビア、ルーマニアもZANUにさらに多くの訓練施設を提供していた。
戦争中、イスラエル政府はローデシアへの支援を宣言し、物質的なつながりを育んだ。[61]イスラエルはローデシアに、物資の輸送と並行して独自のウージー銃を製造する権利を与えた。その結果、ウージー銃はローデシア軍、警察、白人市民の標準装備となった。[62]イスラエルがローデシアに提供したヘリコプターも反乱鎮圧作戦に使用された。[63]これらの反乱鎮圧作戦はイスラエルの戦術に基づいており、イスラエルの企業はモザンビークとザンビアの国境に沿って500マイルの地雷帯を建設するために使用された。[64]
戦前の出来事
公民的不服従(1957年~1964年)
1956年9月、ソールズベリーのバス運賃が値上げされ、労働者は収入の18%から30%を交通費に費やしていた。[66]これに対し、市青年連盟はユナイテッド・トランスポート社のバスをボイコットし、運賃改定を阻止することに成功した。1957年9月12日、青年連盟と解散したANCのメンバーは、ジョシュア・ンコモ率いる南ローデシア・アフリカ民族会議を結成した。ホワイトヘッド政権は1959年にSRANCを禁止し、2月29日にはサンライズ作戦で国外にいたンコモを除く307人の指導者を逮捕した。[24] [66] [67]
ンコモ、ムガベ、ハーバート・チテポ、ンダバニンギ・シトレは1960年1月に国民民主党を設立した。ンコモは10月に党首となった。ンコモ率いるNDP代表団は1961年1月の憲法制定会議に出席した。ンコモは当初憲法を支持したが、他のNDP指導者が反対したため立場を転換した。政府は1961年12月にNDPを禁止し、国外にいたンコモを除くNDP指導者を逮捕した。ンコモはジンバブエ・アフリカ人民連合を結成したが、ホワイトヘッド政権は1962年9月にこれを禁止した。[24] [66] [67]
統一連邦党(UFP)は1934年以来政権を握っており、「体制」というあだ名がつけられ、南ローデシアの商業および主要農業の利権をほぼ代表していた。[68] UFPは1962年の総選挙で、黒人と白人が協力するという人種的「パートナーシップ」を掲げて選挙戦を戦った。[65] [69]土地配分法を含むすべての民族差別的な法律は直ちに廃止される。土地配分法では、土地の特定の地域は黒人のみが購入でき、他の地域は白人専用、他の地域はすべての人種に開放されていた。[65]
国土の約45%がこのように分割され、残りの45%は部族信託地(TTL)として保護され、部族民が居住し、アメリカインディアン居留地と同様の方法で地元の首長や村長に一定の自治権が与えられた。残りは国有地であった。国土がこのように分割されたのは、白人移民の初期に、新参者がその優れた財力を利用して国土の土地をすべて購入することを防ぐためであった。[65]
UFPは黒人と白人の購入地域を廃止するが、部族信託と国有地は維持することを提案した。[65]また、黒人の全般的な進歩にも尽力した。これらの提案は、主に白人の有権者にとって非常に不快なものであった。彼らは、黒人の早すぎる台頭がローデシアの経済的繁栄と安全、そして自分たちの個人的な問題を脅かすことを恐れていた。[65] [70]
ほとんどの人が与党UFPから離れ、1962年の選挙でUFPは黒人支配への即時移行に反対する保守政党である新設のローデシア戦線(RF)に敗北した。 [65] ウィンストン・フィールドとイアン・スミスがそれぞれ首相と副首相に就任した。[71]ンコモは法的に新党結成を禁じられ、ZAPUの本部をタンザニアのダルエスサラームに移転した。[67]
1963年7月、ンコモは、ZAPUの指導を継続することに反対したため、ンダバニンギ・シトレ、ロバート・ムガベ、レオポルド・タカウィラ、ワシントン・マリアンガを停職にした。 [72] 8月8日、彼らはジンバブエ・アフリカ民族同盟の設立を発表した。ZANUのメンバーは戦闘組織であるジンバブエ・アフリカ民族解放軍を結成し、ZANLAのメンバーを訓練のために中華人民共和国に派遣した。[67]
戦争の経過
第一段階(1964年~1972年)
1964年7月4日、ZANUの反乱分子がシルバーストリーム・ワトル社の白人職長ピーター・ヨハン・アンドリース(アンドリュー)・オーバーホルツァーを待ち伏せして殺害した。この殺害は、小規模で結束の固い白人コミュニティに永続的な影響を及ぼした。[14] [15] [73]スミス政権は1964年8月にZANUとZAPUの指導者を拘留した。投獄された主要指導者はンダバニンギ・シトレ、レオポルド・タカウィラ、エドガー・テケレ、エノス・ンカラ、モーリス・ニャグンボであった。ZANLAダレ・レチムレンガの残りの軍事指導者はジョサイア・トンゴガラと弁護士ハーバート・チテポであった。過激派はザンビア、後にモザンビークの基地から活動し、ローデシアへの攻撃を開始した。[74]
1965年11月11日のローデシアの英国からの一方的独立宣言(UDI)後、紛争は激化した。[73]英国は 制裁(禁輸)を課し、国連加盟国もこれを承認した。禁輸措置によりローデシアは近代的装備の不足に悩まされたが、南アフリカとポルトガルのアパルトヘイト政府を通じて石油、軍需品、武器などの重要な軍需物資を受け取る他の手段を使った。軍需物資はポルトガル領モザンビークを通じた精巧な国際密輸計画、国内生産、捕らえた敵の潜入戦闘員を通じても入手された。[2]
5ヵ月後の1966年4月28日、ローデシア治安部隊はシノイアで武装勢力と交戦し、戦争初の大規模戦闘となった。[24] ZANLAの隊員7名が死亡し、報復として生存者は3週間後にハートリー近郊の農場で民間人2名を殺害した。[73]
1974年から1975年までのポルトガルによるモザンビーク統治時代、ローデシアは比較的容易にザンビアとの国境を防衛し、多くのゲリラの侵入を防ぐことができた。カリバ湖からモザンビーク国境まで流れるザンベジ川沿いに強固な防衛線を敷いた。ここでは30人規模のキャンプが8キロ間隔で設置され、機動即応部隊の支援を受けた。1966年から1970年にかけて、これらの防衛線により175人の反乱者が殺害され、防衛隊は14人を失った。[46]紛争は低レベルで続いたが、1972年12月21日にZANLAがローデシア北東部のアルテナ農場を攻撃した。これに対し、ローデシア人は、民族主義者がローデシアに侵入する前に、彼らの海外キャンプや拠点を攻撃するようになった。[75]
1960年代半ばに、ローデシアの治安部隊がすでにモザンビークで激しい追跡を行っていたことから、特殊空挺部隊による秘密の越境作戦が始まった。しかし、アルテナ農場への攻撃から3週間後、ZANLAは民間人2人を殺害し、3人目をモザンビークに拉致、続いてタンザニアに連れ去った。これに対し、ポルトガル政府の承認を得てSAS部隊がモザンビークに派遣され、これが初の公式に認可された対外作戦となった。ローデシア政府は、より多くの対外作戦を認可し始めた。[75]
紛争の第一段階(1972年末まで)では、ローデシアの政治的、軍事的立場は強固であった。民族主義ゲリラは大きな進展を見せなかった。1970年代初頭、2つの主要な民族主義グループは深刻な内部分裂に直面し、アフリカ統一機構からの援助は1971年に一時的に停止され、ケネス・カウンダ大統領に対する陰謀を企てたとされる129人の民族主義者がザンビアから追放された。[76]
イギリスがローデシアを経済的に孤立させようとした努力は、スミス政権に大きな妥協をもたらさなかった。実際、1971年後半、イギリスとローデシアの政府は、多数決を無期限に延期するというスミス政権の政策に屈する妥協的な政治合意を交渉した。多数決へのこのような遅れたアプローチは、ローデシアのアフリカ系住民のほとんどにとって受け入れられないことが判明し、合意は崩壊した。[77]
1971年、ローデシアは、1970年にポルトガルと南アフリカによって正式化された南部アフリカの秘密防衛同盟であるアルコーラ演習に参加しました。アルコーラは、ローデシア、アンゴラ、モザンビーク、南西アフリカの革命反乱と敵対的な近隣諸国に対抗するために、3カ国間の政治的および軍事的協力を深めました。
しかし、モザンビークにおけるポルトガルの統治の終焉により、ローデシア政府に対して多数決による直接統治の原則を受け入れるよう求める新たな軍事的、政治的圧力が生じた。
第2期(1972年~1979年)
黒人民族主義者は、隣国ザンビアの隔離された基地とポルトガル領モザンビークのFRELIMO支配地域から活動を続け、ローデシアへの定期的な襲撃を行った。1973年までに、アルテナ農場襲撃の余波でゲリラ活動は特に国境地域からアフリカ系住民の一部が避難した国の北東部で増加し、白人の義務的な兵役は1年に延長された。[78]戦争が激化するにつれて、徴兵対象は38歳から50歳の男性に引き上げられたが、これは1977年に変更された。17歳の白人男性は国外に出ることは許されなかった。
1974年4月、ポルトガルの左派カーネーション革命は、モザンビークの植民地支配の終焉を告げた。数か月以内に暫定政府が結成され、モザンビークは1975年6月25日にFRELIMOの統治下で独立した。このような出来事はZANLAに有利に働き、ローデシア人にとっては悲惨な結果となり、敵対的な国境が1,300キロメートル(800マイル)増加した。[79]実際、ポルトガル帝国の崩壊により、イアン・スミスはローデシアが三方を敵対国に囲まれていることに気づき、正式な非常事態を宣言した。すぐにモザンビークは国境を閉鎖したが、ローデシア軍は「猛追」襲撃で国境を越え続け、民族主義者とその訓練キャンプを攻撃し、モザンビークの治安部隊と小競り合いを起こした。[80]
1975年から1976年までに、UDI以来スミス政権の戦略の要となっていた多数決の無期限延期はもはや実行不可能であることが明らかになった。南アフリカのローデシアに対する公然の支援さえも弱まっていった。南アフリカはローデシアへの経済援助を縮小し始め、ローデシア軍に供給される燃料と弾薬の量に制限を設け、ローデシアとザンビアの国境警備に協力していた国境警備隊を含む、戦争遂行のためにこれまで提供していた人員と装備を撤退させた。[81]
1976年、現役兵役の期間が18か月に延長された。これは即時に発効し、1年の兵役を終えようとしていた兵士たちは現役兵役が延長された。正規兵役を除隊した後も白人男性は予備軍に入り、しばしば召集されて長期の兵役を課せられた。ローデシアはより多くの黒人男性を兵役志願者として募集した。彼らの忠誠心について疑問を呈する者もいたが、ローデシア政府は彼らの忠誠心に疑いはないとし、黒人将校を訓練する計画だった。黒人を徴兵する法律が導入され、1979年に施行されたが、召集に対する反応は芳しくなかった。ローデシアは外国人志願兵も募集し、ローデシアで兵役に就いた外国人のグループには、クリップルド・イーグルスや第7独立中隊などがあった。[82] [83] [84] [85] [86]
1976年後半、イアン・スミスは、ヘンリー・キッシンジャー米国務長官が2年以内に多数決を導入するという妥協案の基本的要素を受け入れた。[87]その後、スミス政権は、主要分野で強い白人の影響力を維持しながら、穏健派の黒人指導者と受け入れ可能な和解案を交渉しようとした。一方、ローデシア軍は、受け入れ可能な政治的和解に達するまでの「時間を稼ぐ」ために、ZANLAとZIPRAの軍事力の増大を可能な限り弱体化させることを目指した。
生物兵器および化学兵器の使用
戦争が激化するにつれ、ローデシア治安部隊はローデシア国内とザンビア、モザンビークの国外キャンプにいるゲリラを殺害するために化学生物兵器(CBW)計画を開始した。この取り組みは3つの方面から行われた。[88]第一に、連絡員から提供された汚染された物資、隠された隠し場所から回収された物資、または農村部の店から盗まれた物資によって、ローデシア国内で活動するゲリラを排除することを目指した。[89]
第二に、ローデシアへのゲリラの侵入経路沿いの水源を汚染し、ゲリラにより多くの水とより少ない弾薬を運ぶために乾燥地帯を通るか、治安部隊が巡回する地域を通るかのいずれかを強いることを目的としていた。[90]最後に、ローデシア人はモザンビークのキャンプにいるゲリラを攻撃するために、食料、飲料、医薬品に毒を入れようとした。
ローデシアの計画で最も多く使用された化学物質は、パラチオン(有機リン系殺虫剤)とタリウム(殺鼠剤によく含まれる重金属)でした。[91]ローデシア人が使用するために選択した生物学的因子には、コレラ菌(コレラの原因物質)と炭疽菌(炭疽病の原因物質)も含まれていました。彼らはまた、リケッチア・プロワゼキイ(発疹チフスの原因物質)やチフス菌(腸チフスの原因物質)、およびリシンやボツリヌス毒素などの毒素の使用も検討しました。[88]
地雷原の敷設
1976年から1979年にかけて、ローデシア軍は、ザンビアとモザンビークに拠点を置く戦闘員の侵入と補給を防ぐため、同国の東部と北部の国境沿いに広大な地雷原を敷設した。地雷は密集して敷設され、そのうちの一つは「コルドン・サニテール」として知られ、6つの主要地区に敷設された。独立時には511平方キロメートルに及んだと推定されたが、後に310平方キロメートルに縮小された。ジンバブエ政府は、地雷原には260万個の対人地雷が埋設されていると推定した。[93]
ニャドゾニャ襲撃
ローデシア治安部隊は、1976年5月2日に大規模な反撃に備えてパートタイムの兵士を召集した。[94] 1976年8月9日、ローデシアのセルース・スカウトは、元ZANLA司令官モリソン・ニャティの支援を受けて、モザンビークのニャドゾニャにあるZANLAキャンプを攻撃した。そこには5,000人以上のゲリラと数百人の難民がいた。72人のセルース・スカウトは、FRELIMOの制服を着て、車両を偽装し、FRELIMOのナンバープレートを付けてFRELIMOの色に塗装した。白人兵士は黒いスキーマスクを着用した。彼らは8月9日午前0時05分に無人の国境を越えてモザンビークに入り、早朝にキャンプまで車で移動した。通り過ぎるたびにFRELIMOの哨兵数名とすれ違ったが、哨兵は彼らに敬礼した。[95]
彼らが午前8時25分にZANLAキャンプに到着すると、当直中の6人のZANLA兵士が彼らの入場を許可し、ローデシア軍の車両が進入し、約4,000人のゲリラが立っている閲兵場の周囲に事前に決められた位置についた。準備が整うと、ローデシア軍の兵士が車両の拡声器を取り、ショナ語で「ジンバブエ・タトラ」(「我々はジンバブエを占領した」という意味)とアナウンスし、ニャティは幹部に集合を合図する笛を吹いた。幹部は歓声を上げ始め、車両に向かって走り、キャンプの他の地域からさらに多くの者が閲兵場に駆け込んでくると、車両の周りに群がった。[95]
その後ローデシア軍は発砲し、閲兵場が動かなくなるまで射撃を続け、その後ローデシアに戻った。ローデシア軍によって300人以上のZANLA反乱軍が殺害され、セルース・スカウト4人が軽傷を負ったと報告されている。この数字はZANLAの公式報告書によって裏付けられているが[n 4] 、公にはZANLAとZIPRAの両軍はニャドゾーニャは難民キャンプであったと主張している[95] 。
その後、1976年10月7日、武装勢力は鉱石を積んだ列車が通過したマテツィ川の鉄道橋を爆破した。[96]黒人民族主義ゲリラは1976年12月21日にモザンビーク国境付近の茶園を襲撃し、27人の黒人労働者を殺害した。[97]
戦争の激化(1977年)
1977年までに、戦争はローデシア全土に広がった。ZANLAはモザンビークから活動を続け、東ローデシアと中央ローデシアのマショナ人の間で優勢を維持した。一方、ZIPRAはザンビアとボツワナに拠点を置き、北と西で活動を続け、主にンデベレ族の支援を受けていた。[79]この激化により、ゲリラは洗練され、組織化され、近代的な武器を手に入れ、訓練を受けていない者も多かったが、共産圏やその他の同調国で訓練を受けた者も増えていった。[100]
使用された武器には、TTピストル、PPSh-41サブマシンガン、AK-47およびAKMアサルトライフル、SKS半自動カービン銃、RPDおよびRPK軽機関銃、RPG-2およびRPG-7ロケット推進擲弾発射器、さまざまなソ連製手榴弾が含まれていた。ローデシア人は、戦争末期のゲリラ基地地域への襲撃で迫撃砲、12.7 mmおよび14.5 mm重機関銃、さらには122 mm多連装ロケットランチャーなどのより重い口径の武器が発見されて初めて、民族主義者がどれほどよく装備していたかを知った。[100]
1977年4月3日、ピーター・ウォールズ将軍は、政府がローデシアの黒人市民の「心と精神」を勝ち取るためのキャンペーンを開始すると発表した。[101] 5月、ウォールズはモザンビークのガザ州マパイ市にZANLA軍が集結しているという報告を受けた。スミス首相はウォールズに基地を破壊する許可を与えた。ウォールズはメディアに対し、ローデシア軍は封じ込めと保持から捜索と破壊に戦術を変更し、「必要に応じて激しい追跡を採用する」と語った。[要出典]
1977年5月30日、アステカ作戦中に500人の兵士がモザンビーク国境を越えてマパイまで100キロ(60マイル)移動し、ローデシア空軍とC-47ダコタの空挺部隊の航空支援を受けながらZANLA軍と交戦した。ローデシア政府は、軍が32人のZANLA戦闘員を殺害し、ローデシア人パイロット1人を失ったと発表した。モザンビーク政府は、ローデシアの飛行機3機とヘリコプター1機を撃墜し、数千人の兵士を捕虜にしたと死傷者の数に異議を唱えたが、ロジャー・ホーキンス統合作戦大臣はこれを否定した。[102] [103] [104]
国連事務総長クルト・ヴァルトハイムは6月1日にこの事件を非難し、ウォールズは翌日、ローデシア軍がZANLAを排除するまでマパイを占領すると発表した。しかし、アメリカ、イギリス、ソ連の政府もこの襲撃を非難し[102]、ローデシア軍は後にその地域から撤退した。国連安全保障理事会は1977年6月30日、決議411で「南ローデシアにおける違法な人種差別主義少数派政権」の侵攻を非難した[105] 。
1977年8月6日、過激派がソールズベリーのウールワース百貨店を爆破し、11人が死亡、70人が負傷した。 [106]モザンビークの過激派は8月21日、東ローデシアで白人所有の農場の農業労働者の家を焼き払い、黒人民間人16人を殺害した。 [107] 1977年11月、モザンビークでのZANLAゲリラの増強に対応して、ローデシア軍はモザンビークのチモイオとテンブエのゲリラキャンプへの先制的な複合兵器奇襲であるディンゴ作戦を開始した。この攻撃は1977年11月23日から25日までの3日間にわたって行われた。伝えられるところによると、この作戦によりロバート・ムガベ率いるZANLAの幹部に数千人の死傷者が出たため、その後数か月間のゲリラの侵攻は鈍ったと思われるが、反乱は1978年を通じて着実に激化し続けた。
モザンビークにおけるFRELIMOの支配を崩壊させるため、ローデシア中央情報局はモザンビーク国内での反乱運動の創設と支援に協力した。RENAMOとして知られるこのゲリラ集団は、ローデシア軍がモザンビーク国内でZANLAと戦っている間もFRELIMOと戦っていた。
1978年5月、マルクス主義過激派とローデシア軍の銃撃戦で民間人50人が死亡し、交戦中に死亡した民間人の数としてはそれまで最多だった。[108] 7月、愛国戦線のメンバーが黒人民間人39人を殺害し、ローデシア政府は過激派106人を殺害した。[109] 1978年半ばまでに、黒人民族主義ゲリラはキリスト教宣教師40人近くを殺害した。[98] 1977年2月6日、ムサミのセントポール宣教所でゲリラが7人の白人カトリック宣教師を殺害した。[110]宣教師に対する最悪の攻撃は、 1978年6月23日のブンバ虐殺で、12人の英国人宣教師とその子供たちが殺害された。[111]
1978年11月4日、ウォールズは愛国戦線の戦闘員2,000人が離反しローデシア治安部隊のために戦うよう説得されたと述べた。1978年12月、ZANLA部隊がソールズベリー郊外に侵入し、主要な石油貯蔵庫にロケット弾と焼夷弾を一斉に発射した。貯蔵タンクは5日間燃え、130km(80マイル)離れた場所からでも見えるほどの煙の柱を出した。ローデシアの燃料の4分の1にあたる50万バレルの石油製品が破壊された。[112]
1978年、450人のZANLA戦闘員がモザンビークから侵入し、ウムタリの町を攻撃した。当時、ZANUは戦闘員は女性であり、異例な特徴であると述べたが、1996年にジョイス・ムジュルは、関与した戦闘員の大半は男性であり、ZANUは西側諸国の組織に女性が戦闘に関与していると信じ込ませるためにこの話をでっち上げたと述べた。[113]これらの行為への報復として、ローデシア空軍はキャンベラB2航空機とホーカーハンターを使用して、モザンビーク内200キロ(125マイル)のゲリラキャンプを爆撃した。これは、南アフリカ空軍のより高性能なキャンベラB(I)12航空機数機の支援を受けて、積極的だが秘密裏に行われた。 1978 年には、モザンビークとザンビアのゲリラの野営地と集合地域に対する合同爆撃機による襲撃が行われ、南アフリカ空軍がRhAF に代わって ゲリラの野営地と兵站体制の徹底的な空中偵察と監視を行った。
航空機撃墜
ローデシアの対外作戦は、ンコモの ZIPRA 民族主義者がソ連から提供されたSA-7熱追跡ミサイルで非武装のヴィッカース バイカウント民間航空機 2 機を撃墜した後、ザンビアにまで拡大した。カリバ空港からソールズベリーに向かう上昇路の下に陣取った ZIPRA 幹部は、1978 年 9 月 3 日にエア ローデシア 825 便を、1979 年 2 月 12 日にエア ローデシア 827 便を撃墜した。最初の事件では、搭乗していた民間人 18 人が生き残り、そのうち 5 人が水を探しに逃げた。30 分後、9 人の ZIPRA 戦闘員が到着し、助けを約束した。13 人の生存者のうち 3 人は、彼らを見ると隠れた。タイム誌によると、ZIPRA 幹部は「残骸のところに 10 人を集め、貴重品を奪い、最後に自動小銃で彼らを倒した」という。ンコモは攻撃の責任を認め、BBCに対してローデシア人が自慢するような口調で語った。[56] 2度目の攻撃では、搭乗していた59人全員が墜落で死亡した。[57]
1978年9月の825便撃墜に対する報復として、ローデシア空軍のキャンベラ爆撃機、ハンター戦闘爆撃機、ヘリコプターガンシップは1978年10月にルサカ近郊のウェストランド農場にあるZIPRAゲリラ基地を攻撃し、ザンビア軍に干渉しないよう無線で警告した。[114]
爆撃の有効性の向上と、ダコタが投下したパラシュート部隊とヘリコプターの「空中機動」技術を使用した追撃の「空中機動」攻撃は、紛争の展開に重大な影響を及ぼした。1979年9月になっても、モザンビークのゲリラ部隊の洗練度が高まっていたにもかかわらず、砲兵と航空支援を受けたセルー・スカウトによる「ニュー・シモイオ」への襲撃は、依然としてZANLAに多大な犠牲者をもたらしたと伝えられている。[n 5]しかし、ソールズベリーのローデシア戦略燃料備蓄への襲撃が成功したことで、戦争がさらに拡大する前に交渉による和解を締結し、国際社会の承認を得ることの重要性も強調された。
軍事的圧力
より大きな問題は、1979年までにローデシア国内のZIPRAとZANLAを合わせたゲリラの数は少なくとも1万2500人に達し、反乱軍がローデシア軍が殺害または捕獲できる速度よりも速いペースで国内に侵入していることは明らかだった。2万2000人のZIPRAと1万6000人のZANLA戦闘員が国外で未だ活動中だった。[115]ジョシュア・ンコモのZIPRA軍は、通常の侵攻でローデシア軍と対決する意図でザンビアに部隊を配備していた。そのような侵攻が、よく訓練されたローデシア陸軍と空軍に対して短期的に成功したかどうかは疑問である。しかし、反乱軍が日々勢力を増しており、治安部隊が国全体を統制し続ける能力が深刻な危機に瀕していることは明らかだった。[95]
ZIPRAとZANLAは、民間人を危険にさらすことで、白人の移住を加速させる状況を作り出すことに特に効果的であった。これは白人の士気を著しく低下させただけでなく、軍隊と警察の訓練された予備兵力の供給を徐々に減らしていった。[要出典]経済も戦争でひどく苦しんでおり、ローデシアのGDPは1970年代後半に一貫して減少した。[115]
したがって、政治的には、ローデシア人は、 1978 年に穏健な黒人民族主義指導者と交渉した「内部」政治和解と、それが外部からの承認と支援を獲得できるかどうかにすべての希望を託していた。この内部和解により、 1979 年に新しい憲法のもとでジンバブエ・ローデシアが誕生した。
解決
1978年3月の合意により、国名はジンバブエ・ローデシアに改名され、1979年4月24日の総選挙でアベル・ムゾレワ司教が同国初の黒人首相となった。1979年6月1日、ジョサイア・ザイオン・グメデが大統領に就任した。国内和平により、軍、警察、行政、司法の統制が白人の手に委ねられ、議会の約3分の1の議席が白人に確保された。これは本質的に白人と黒人の権力分担協定であった。[116]ンコモとムガベ率いる派閥は新政府を白人ローデシア人の傀儡だと非難し、戦闘が続いた。新しく選出されたマーガレット・サッチャー保守党政権による内部和平およびジンバブエ・ローデシアの承認への期待は、 1979年5月の同政権の選挙後実現しなかった。同様に、米国上院はジンバブエ・ローデシアに対する制裁解除に投票したが、カーター政権も内部和平の承認を拒否した。
サッチャーは内部和平に同情し、ZANLAとZIPRAの指導者をテロリストとみなしたが、戦闘を終わらせることができるのであれば、さらなる妥協の推進を支持する用意があった。[117]英国はまた、連邦の統一が崩れることを恐れて、内部和平を承認することに消極的だった。そのため、1979年後半にサッチャー政権はロンドンで和平会議を招集し、すべての民族主義指導者を招待した。[118]
この会議の結果は、ランカスター・ハウス合意として知られるようになった。会議中、ジンバブエ・ローデシア政府は1978年の国内和平を骨抜きに受け入れ、ムガベとンコモは戦争を終わらせる代わりに自らが参加できる新たな選挙を行うことで合意した。ローデシアに課せられていた経済制裁は1979年後半に解除され、選挙が実施されるまでの間、同国は一時的なイギリス統治下に戻った。1979年12月11日の1979年ジンバブエ・ローデシア憲法(改正)(第4号)法により、同国は正式に南ローデシアとして植民地の地位に戻った。ジンバブエ・ローデシア議会は自らの権力を放棄し、ソームズ卿がイギリス政府により指名総督として同国を統治するよう任命され、12月12日にソールズベリーに到着し、グメデ大統領の後任となった。[119] 1979年12月21日、停戦が発表された。[118] 1980年初頭に選挙が予定された。イギリス連邦は移行期間中、監視部隊である連邦監視部隊を同国に派遣した。イギリスは800人の兵士と300人の空軍要員、さらに海軍と海兵隊の小規模な派遣団を派遣した。オーストラリア、フィジー、ケニア、ニュージーランドも少数の部隊を派遣した。9人のイギリス先遣隊が12月8日に到着し、兵站基地の設置を開始し、その後すぐに主力部隊が到着した。[120] [より良い情報源が必要]
戦争は軍事的膠着状態に終わった。[25]しかし、戦闘終了後に達成された政治的妥協は、黒人民族主義者、特にZANU指導者ロバート・ムガベと連携する人々に有利に働いた。[25]ムガベ自身は、1980年4月28日のニューヨークタイムズ紙に掲載されたインタビューで「我々は軍事的勝利を収めたのではない…我々は政治的解決…妥協に達したのだ」と述べている。[25]
1980年の選挙では、ムガベのゲリラ幹部による有権者脅迫の告発があった。その一部はランカスターハウス協定で義務付けられている指定のゲリラ集合場所に集合しなかったと非難され、国際監視団やソームズ卿は見て見ぬふりをしたと非難された。ローデシア軍は1980年3月にクーデターを真剣に検討した可能性がある。[50]このクーデターは2段階から構成されていた。国内のゲリラ集合場所への協調攻撃であるクォーツ作戦と、ムガベとその主要側近の暗殺であるヘクティック作戦である。[121] [より適切な情報源が必要]
しかし、ZANLA分子による有権者への脅迫の疑いがある状況下でも、黒人人口の大部分(特に、国の人口の圧倒的多数を占めるショナ語族)からムガベへの広範な支持が真剣に議論されることはない。さらに、そのようなクーデターに対する外部からの支援が明らかに欠如していたこと、そしてその後国を巻き込むであろう不可避な大惨事により、計画は頓挫した。[50]
1980年初頭の選挙ではムガベが勝利し、ZANU-PFが63%の票を獲得して首相に就任した。1980年3月16日までに、新国家の軍隊を訓練するために一時的に残留した40名の歩兵教官を除き、すべての英連邦軍が撤退した。[120] 1980年4月18日、イギリスの暫定統治が終了し、国は国際的に独立国として認められた。南ローデシア植民地は正式にジンバブエと改名され、1982年4月18日、政府は国の首都名をソールズベリーからハラレに変更した。
余波
ローデシア政府の統計によると、第二次大戦中に2万人以上が殺害された。1972年12月から1979年12月までに、ローデシア治安部隊員1,120人が殺害されたほか、ローデシアで殺害されたゲリラ10,050人、モザンビークとザンビアで殺害された人数は不明だが、黒人民間人7,790人、白人民間人468人が殺害された。[82]
ロバート・ムガベは権力を握った後、徐々に権力を強化し、ライバルのZAPUや白人少数派との連立政権を樹立した。ローデシア軍はゲリラ部隊と統合されてジンバブエ国防軍が結成され、ローデシア治安部隊はZANLAおよびZIPRA軍と統合された。ジョシュア・ンコモは一連の閣僚ポストに就いた。南アフリカ政府は「冬作戦」と名付けられた作戦で白人のローデシア治安部隊員を募集し、約5,000人が参加した。
しかし、ムガベは連立政権の維持と、社会変革を求める支持者の期待に応えるプレッシャーとの間で葛藤していた。1980年と1981年にはZANLAとZIPRAの衝突が起きた。1982年2月、ムガベはンコモと他の2人のZAPU大臣を内閣から解任し、国内のンデベレ語圏のZAPU支持者と与党ZANUの間で激しい争いが勃発した。1982年から1985年にかけて、軍はマタベレランドとミッドランド地方のンデベレ族の武装抵抗をグクラフンディと呼ばれる軍事弾圧で鎮圧した。グクラフンディはショナ語で「春の雨の前に籾殻を洗い流す早めの雨」と訳される。グクラフンディ作戦はマタベレランド虐殺としても知られている。[122]
ジンバブエ軍の北朝鮮で訓練された第5旅団は、抵抗を鎮圧するためにマタベレランドに派遣された。ドイツ人ジャーナリストのシャリ・エッペルは、戦争後の最初の数年間に約2万人のマタベレ人が殺害されたと推定している。 [123]殺害された人々のほとんどは公開処刑の犠牲者だった。[要出典]
ZANLAとZIPRAの間の暴力は1987年まで続いた。1987年12月、両グループは合意に達し、ムガベが党首を務めるZANU PFという政党に合併した。その後ムガベは大統領となり、首相職が廃止され、権限が拡大した。[要出典]
ジンバブエ国境を越えて、ローデシアの援助とRENAMOへの支援の結果として、ローデシアのブッシュ戦争は、1977年から1992年まで続き、100万人の命を奪ったモザンビーク内戦の勃発にも影響を与えた。 [124]
歴史学
概要
植民地時代以降のアフリカの多くの紛争とは異なり、第二次ローデシア戦争は、膨大な軍事史を生み出した。[125]紛争の中心となった地域は、戦争中ずっと4つの異なる名前で知られていたが、歴史書では、その国を「ローデシア」または「ジンバブエ」と呼ぶ傾向がある。前者の用語を使用する歴史書は、紛争の政治的背景をあまり考慮せずに、白人兵士の行動に焦点を当てることが多いが、後者の用語を使用する多くの作品は、この出来事を勝利したゲリラ解放戦争として描いている。[126]
ローデシアの物語
第二次ブッシュ戦争後、ローデシアの退役軍人の多くが軍務に関する回想録を執筆したが、そのほとんどはRLIやセルースカウトに所属していた兵士たちによるものであった。これらの作品は自費出版、自費出版、専門出版社から出版された。[127]編集者の監督なしに出版された回想録はスペルミスなどの誤りが多かったが、部隊の文化や密猟などの非軍事活動、[128]捕らえたアフリカの反乱軍を「調教」して家政婦にすることなどに重点が置かれる傾向があった。[129]これらの本のほとんどはアフリカで出版され、英国や米国で商業的に成功したものはほとんどなかった。[130]戦争に関する架空の小説と一緒にまとめられた回想録は、「ネオ・ローデシア」文学のジャンルに分類されることもある。[131]ローデシア軍による生物兵器や化学兵器の使用に関する主張は、戦後の文学にのみ登場した。[132]
最初に出版された主要なローデシア人の回想録は、リード=デイリーのセルース・スカウトに関する記述である『セルース・スカウト最高機密戦争』で、1982年にピーター・スティフが経営する出版社ガラゴから出版された。ガラゴはこれらの作品の主要な出版社であり続けた。[133]これらの回想録の出版は、1990年代のジンバブエの経済衰退の間に加速した。[134]これらの作品は、他の回想録やいくつかの二次的著作からの素材をますます取り入れていったが、一般的にZANLAやZIPRAの事件のバージョンについてはほとんど知られていない。また、他の兵士や回想録作家に対する直接的または間接的な批判を特徴とする作品も多くあった。[135]これらの論争のいくつかは訴訟に発展した。[136] 2000年代の 白人所有の農場の押収は、文献の大幅な増加につながった。[134]以前の回想録の改訂版もよく出された。 [ 137]クリス・コックスの『ファイアフォース』はギャラゴ社から再出版され、スティフが編集した。スティフはRLIを英雄として描きたかったため、新版では薬物使用に関する記述をすべて削除した。[138]
ジンバブエの民族主義的言説
ローデシアの民族主義ゲリラに関する初期の文献は、ZANLAに焦点を当て、ZIPRAを無視する傾向があった。[139] 1970年代後半から1980年代前半にかけて、ジンバブエの民族主義者による自伝や回想録がいくつか出版された。ンダバニンギの弟であるマシプル・シトレは、ZANUとZAPUの対立を民族間の意見の相違に重点を置いて説明した「ジンバブエ:闘争の中の闘争」を著した。デイビッド・マーティンとフィリス・ジョンソンは1981年に「ジンバブエの闘争」を出版し、民族主義運動の形成と発展を記録した。それはムガベによる好意的な序文をつけて印刷され、独立後のジンバブエ政府によって、中等学校のカリキュラムに組み込むなど、ZANUとZANLAの勇気と犠牲の証拠として利用された。[140]民族主義ゲリラの視点からこの戦争を扱った最初の主要な学術研究は、1985年に出版されたテレンス・レンジャーの『ジンバブエにおける農民意識とゲリラ戦争』である。東ローデシアに焦点を当て、その地域でのZANLAの活動について、ほとんど批判的な記述はなかった。この本は、ZANLAがアフリカ系TTL住民に加えた暴力については触れず、農村部の黒人はゲリラ運動を支援するために「団結」していると結論付けた。レンジャーは後に、自分の研究がZANUの民族主義的レトリックを複製したものだったと振り返っている。[141]ジンバブエの民族主義的努力に関するロマンチックな解釈は、1990年代半ばに学術的に支持されなくなった。[142]それ以来、民族主義運動に関するより批判的な研究が主流となり、戦争の複雑さを強調している。[143] ZIPRAに焦点を当てた作品も数多く出版されているが、ZANLAとZIPRAの違いの性質や、2つのゲリラ勢力の地理的分布については依然として議論が続いている。[144]
批判的分析
政治学者ノーマ・J・クリガーは、1992年の著書『ジンバブエのゲリラ戦争』で、「解放戦争中にZANUがジンバブエの田舎を政治利用することに成功したという既存の見解」を否定し、ムトコ地区の民族主義ゲリラとTTL村民との関係は主に暴力と強制によって特徴づけられたと結論付けた。[145]また、農民が自発的にZANLAに協力したとしても、それはしばしば、彼らを利用して個人的な恨みを晴らし、地元の利益を守ろうとする意図があったと書いている。[146]歴史家ルイーズ・ホワイトは、白人ローデシア人の戦争記録は、紛争について統一された合意された説明を提示しておらず、「白人ローデシア人であることが何を意味するのか、兵士が戦争にどのような過去と未来をもたらしたかについて争っている」と書いている。[147]ホワイトは、その真実性について「これらの回想録に書かれた物語や出来事の多くは真実ではない、あるいは少なくとも完全に正確ではない」と述べた。[136]リード・デイリーは後に、著者をめぐる訴訟で、セルース・スカウツの極秘戦争で「真実の話を誇張したり脚色したりした」と証言した。[148]これらの作品の多くは、ローデシア軍が「すべての戦闘に勝ったが、ランカスター・ハウスでの交渉のテーブルでは負けた」と主張していた。[149]ホワイトはこの見解を批判し、「第一に、実際には戦闘はなかった。第二に、ローデシア軍は敗走しなかったが、特にゲリラ軍が混乱していた1970年代半ばには、決定的な勝利も収めなかった。1970年代半ばから後半の戦略に関して言えば、ローデシア国家が多数派支配への移行を交渉するための強力な立場よりも勝利を望んでいたかどうかは、必ずしも明らかではない」と書いている。[138]学者のMTハワードは、ローデシア軍をほぼ無敵の組織として描写することは、白人ローデシア人と黒人ジンバブエ人の両方の民族主義的言説に役立ったと書いている。前者は戦場で負けることのない有能な軍隊を示すことで利益を得、後者は彼らの最終的な成功がより印象的になったと主張した。[131]
参照
- アルコラエクササイズ
- ローデシア軽歩兵隊の歴史(1961年~1972年)
- アフリカの軍事史
- ポルトガル植民地戦争
- ローデシアと大量破壊兵器
- ローデシア装甲軍団
- 第二次マタベレ戦争、ジンバブエ国内では第一次チムレンガとして正式に知られている
- 治安部隊補助部隊
- 南アフリカ国境紛争
注釈と参考文献
注記
- ^ 1978年3月から。[7]元ZANUのリーダー
- ^ 1978年3月から[7] [8]以前はZAPUのリーダーだった
- ^ 1975年まで。
- ^ 1971年10月まで[8]
- ^ ab 戦争の始まりと終わりの正確な日付を特定することは困難である。始まりと考えられる日付としては、1964年7月4日、ZANUの反乱軍がペトルス・オーバーホルツァーを殺害した日、[14] [15] 1965年11月11日、ローデシアが一方的独立宣言を発行した日、[16] 1966年4月28日、シノイア近郊でZANU幹部とイギリス領南アフリカ警察が接触した日、[17] [18]そして1972年12月21日、ZANLAがローデシア北東部のアルテナ農場を攻撃し、戦争が本格的に始まった日が挙げられる。[19]ジンバブエの現在の与党であるZANU-PFは、これらの日付のうち3番目の日付を公式とみなし、この接触をシノイアの戦いと呼んでいる。[20]戦争の終結は一般的に1979年12月12日とされており、この日ランカスターハウス協定によりイギリスの暫定統治下に入った。[21]
- ^ ab 現在のジンバブエに相当する国の名称は、戦争中に何度も変更された。 1964年10月、南ローデシア政府は、北ローデシアがザンビアに名称を変更したときに、単にローデシアになると発表したが、英国は、国名を変更することは植民地政府の権限を超えているとして、これに同意することを拒否した。植民地政府はとにかく短縮された名前を使い続け、[22]ローデシアとして独立を宣言し、1979年6月にジンバブエ・ローデシアになるまでその名前を使用した。 [23]
- ^ これらの開発はその後、南アフリカのヒッポ、カスピア、マンバ、ニャラといった車輪付き軽兵員輸送車の開発につながった。
- ^ 1976年8月19日付のZANLA公式報告書によると、襲撃前の1976年8月9日にはキャンプに5,250人がおり、そのうち604人が難民だった。その後、1,028人が死亡、309人が負傷、約1,000人が行方不明になったとされている。[95]
- ^ この襲撃でゲリラの能力が向上したことは明らかで、ソ連の地対空ミサイルで武装した反乱軍はローデシアのヘリコプターを撃墜し、乗っていた12人全員を殺害した。[115] [より良い情報源が必要]
参考文献
- ^ abc Wood 2008、6ページ。
- ^ abcd スミス1997、pp.109-116。
- ^ ハウザー、ジョージ・M.ローデシアからジンバブエへ: 年表。ニューヨーク: アフリカ基金、1977 年、7 ページ: ZAPU と南アフリカのアフリカ民族会議は、ワンキーを中心とするローデシア北西部で共同で武装闘争を開始した。この運動は 1968 年まで続き、数百人の ZAPU と南アフリカ ANC のゲリラが関与した。南アフリカ軍は政府を支援するためにローデシアに入った。フォルスター首相は「我々は (ローデシアと) 良き友人であり、良き友人は隣人の家が燃えているときに自分の義務が何であるかを知っている」と述べた。
- ^ ノーマン2003、65ページ。
- ^ トーマス1995年、16-17頁。
- ^ “「Da mu nisam 'sredio' susret s Titom, Mugabe nikad ne bi priznao Hrvatsku': prekaljeni外交官Frane Krnić za 'Slobodnu' otkrio svoje veze s nedavno preminulim liderom Zimbabvea」。スロボドナ ダルマチア。 2019 年 9 月 17 日。2020 年8 月 8 日に取得。
- ^ ab スミス1997、pp.249-252。
- ^ ab Grundy, Trevor (2006年3月30日). 「英雄の死: James Chikerema 1925–2006」. The Zimbabwean . 2012年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月20日閲覧。
- ^ ab Lohman & MacPherson 1983、概要。
- ^ プレストン2004、66ページより。
- ^ ab 20世紀の戦争の根源と結果。ABC -CLIO 。2016年、 p.417。ISBN 9781610698023。
- ^ ムーアクラフト&マクラフリン 2008年。
- ^ クリガー1988年、304ページ。
- ^ ビンダ2008、38ページ。
- ^ ab Cilliers 1984、p.4を参照。
- ^ スミス1997年、100-106頁。
- ^ シバンダ 2005、104ページ。
- ^ セルストローム1999、337ページ。
- ^ ムーアクラフト&マクラフリン 2008年、37ページ。
- ^ ウィリアムズ&ハックランド 1988年、50ページ。
- ^ 「ローデシア、英国統治に復帰」BBCニュース。ロンドン。1979年12月11日。 2011年9月26日閲覧。
- ^ パリー1966年、742-743頁。
- ^ スミス1997年、305ページ。
- ^ abcd Stearns 2002、1069ページ。
- ^ abcd Evans, M. (1992). 「アフリカ軍の創設:ジンバブエの事例、1980~87年」(PDF)。新南アフリカの平和、政治、暴力。オーストラリア太平洋アフリカ研究協会。 2015年12月26日閲覧。
ローデシア・ジンバブエ間のブッシュ戦争は軍事的膠着状態に終わった。英連邦主導の停戦と英国監視選挙を経て、ZANU政府が政権を握った。ムガベは「我々は軍事的勝利を収めたのではない。政治的解決、妥協を成し遂げたのだ」と述べた。
- ^ ロジャース 1998、37ページより。
- ^ ウェッセルズ2010、68-73頁。
- ^ ハリス 1969年、72-80頁。
- ^ シバンダ 2005、321ページ。
- ^ abc ベネット1990、25ページ。
- ^ プレストン2004、55ページ。
- ^ ウェッセルズ2010、130ページ。
- ^ エヴァンス、マイケル(2007年6月)。「帝国の惨めな人々:ローデシアの政治、イデオロギー、反乱鎮圧、1965~80年」。Small Wars & Insurgencies。18 (2): 175 ~195。doi : 10.1080 /09574040701400601。ISSN 0959-2318。S2CID 144153887 。
- ^ 中央情報局 (1965年10月1日). 「ローデシア独立の背景と結果」(PDF) . CIA閲覧室. 2024年4月11日閲覧。
- ^ 「The VVA Veteran、ベトナム退役軍人会の出版物」vvaveteran.org 。 2019年11月30日閲覧。
- ^ レガム、コリン(2009年1月28日)。「ソビエト連邦、中国、そして南アフリカにおける西側諸国」。フォーリン・アフェアーズ:アメリカと世界。ISSN 0015-7120 。 2019年11 月30日閲覧。
- ^ 「ロバート・ムガベとトドル・ジフコフ」ウィルソンセンター。2012年5月29日。 2019年11月30日閲覧。
- ^ 「ローデシア問題に対するソ連と中国共産党の態度」(PDF)。1965年12月11日。2017年1月24日時点のオリジナル(PDF)からアーカイブ – Central Intelligence Agency経由。
- ^ ビンダ2008、105ページ。
- ^ abc Binda 2008、48ページ。
- ^ ローリー、ドナル(2007年5月18日)。「反共産主義がローデシアの白系政治文化に与えた影響、1920年代~1980年頃」。 冷戦史。7 (2): 169~194。doi :10.1080/14682740701284108。S2CID 154338880。2023年3月7日閲覧。
- ^ ウッド2008年、542-555頁。
- ^ abc ローマン&マクファーソン 1983、第3章。
- ^ abc Rogers 1998、41ページ。
- ^ 「世界:軍隊:不可能な任務」。タイム。ニューヨーク。1977年6月13日。2008年12月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月3日閲覧。
- ^ ブリタニカ 1971年、259ページ
- ^ Abbott & Botham 1986、17ページ。
- ^ ab ビンダ 2008、186–188 ページ。
- ^ ブレント 1987、14ページ。
- ^ abc ビンダ 2008、462–472 ページ。
- ^ リード・デイリー&スティフ 1983年、425ページ。
- ^ マーティン&ジョンソン 1981年、321ページ。
- ^ クリガー 2003、51ページ。
- ^ Wood, JRT (1995年5月24日). 「Rhodesian Insurgency」. 出版社: Allport Books . 2011年10月19日閲覧。著者の確認については、www.jrtwood.com を参照してください。
- ^ Wood, JRT (1995). 「The Pookie: a History of the World's first successful Landmine Detector Carrier」ダーバン。 2011年10月19日閲覧。
- ^ ab 「ローデシア:政治破壊の種子」。タイム。ニューヨーク。1978年9月18日。2008年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月20日閲覧。
- ^ ab 「ヴィスカウント災害で59人死亡」。ローデシア・ヘラルド。1979年2月13日。
- ^ ウォルター、ドーブラー (2006 年 7 月 22 日)。 「アフリカシリーズ:シンバブエ」[アフリカシリーズ:ジンバブエ]。newsatelier.de (ドイツ語)。オッタースヴァイアー。2011 年10 月 19 日に取得。
- ^ Dabengwa 1995、chpt.ジンバブエ民族解放戦争におけるZIPRA。
- ^ ab Dabengwa 1995、48–72 ページ。
- ^ ベイト・ハラミ、ベンジャミン(1988年)。イスラエルとのつながり。IBタウリス社、63ページ。
- ^ ベイト・ハラミ、ベンジャミン(1988年)。イスラエルとのつながり。IBタウリス社、63ページ。
- ^ ベイト・ハラミ、ベンジャミン(1988年)。イスラエルとのつながり。IBタウリス社、63ページ。
- ^ ベイト・ハラミ、ベンジャミン(1988年)。イスラエルとのつながり。IBタウリス社、63ページ。
- ^ abcdefg Windrich 1975、42–45 ページ。
- ^ abc ムゾンディディア 2005、167–170 ページ。
- ^ abcd Lake 1976、32ページ。
- ^ ウィンドリッチ1975年、42ページ。
- ^ スミス1997年、46-47頁。
- ^ スミス1997年、43-47頁。
- ^ スミス1997年、47ページ。
- ^ ケアリー&ミッチェル 1977年、101ページ。
- ^ abc Rogers 1998、39ページ。
- ^ セントジョン2007年、1ページ。
- ^ ロジャース 1998、39-40ページを参照。
- ^ ブリタニカ 1972年、235ページ。
- ^ ライアン 2004年。
- ^ ブリタニカ 1974年、600ページ。
- ^ ロジャース 1998、40ページより。
- ^ 「ローデシア:平和か戦争か」タイム誌、ニューヨーク、1976年3月8日。2011年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2011年10月19日閲覧。
- ^ ブリタニカ、1976年、619–620ページ。
- ^ ab 「ローデシアの陥落」Popularsocialscience.com。2012年10月19日。
- ^ 「ロサンゼルス・タイムズ:アーカイブ – ローデシア、黒人兵士の増員を要請」Pqasb.pqarchiver.com、1976年11月26日。2013年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「黒人徴兵抗議者逮捕」モントリオール・ガゼット。ロイター。1978年11月25日。 2014年10月14日閲覧。
- ^ 「ローデシア人、徴兵期間を6か月延長」ユージーン・レジスター・ガードUPI、1976年5月5日。 2014年10月14日閲覧。
- ^ 「多くの黒人がローデシアでの召集を無視」シドニー・モーニング・ヘラルド。AAP-ロイター。1979年1月12日。 2014年10月14日閲覧。
- ^ 「ローデシアの白人支配が終焉へ」ロンドン:BBC 1976年9月23日2011年10月19日閲覧。
- ^ ab クロス、グレン(2017)。『ダーティ・ウォー:ローデシアと化学生物戦争、1975-1980』。イギリス、ソリハル:ヘリオン・アンド・カンパニー。
- ^ バード、エド(2014年)。『特別部隊戦争:ローデシアのブッシュにおける虐殺、南ンデベレ地方、1976~1980年』。イギリス、ソリハル:ヘリオン・アンド・カンパニー。
- ^ パーカー、ジム (2006)。『アサインメント・セルース・スカウト:ローデシア特別支部将校の内幕』ヨハネスブルグ:ガラゴ・プレス。
- ^ グールド、シャンドレ、フォルブ、ピーター(2002年)。プロジェクトコースト:アパルトヘイトの化学生物兵器計画。ジュネーブ:国連軍縮研究所。
- ^ 「写真で見るジンバブエの忘れられた地雷原」www.halotrust.org . 2022年8月22日閲覧。
- ^ マプト検討会議(2013年12月31日)。「ジンバブエ延長要請」(PDF) 。 2022年2月14日閲覧。
- ^ 「ローデシア、攻勢を計画、パートタイム兵士を召集へ」ニューヨーク・タイムズ1976年5月1日2011年10月19日閲覧。
- ^ abcde ローマン & マクファーソン 1983、chpt. 4.
- ^ 「ローデシア、反政府勢力が橋を爆破、列車が川に墜落と発表」ニューヨーク・タイムズ、1976年10月8日。 2011年10月19日閲覧。
- ^ 「27人の黒人労働者の殺害がローデシア人を激怒させる」ニューヨーク・タイムズ。1976年12月22日。 2021年9月5日閲覧。
- ^ ab 「ローデシア:野蛮と恐怖」。タイム。ニューヨーク。1978年7月10日。2010年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年12月3日閲覧。
- ^ ムティシ、ジョセフ;ニャクディヤ、ムニャラジ。バーンズ、テレサ (2009)。 「ローデシアの戦争、1965年から1980年」。ラフタプロスでは、ブライアン。ムランボ、アロイス (編)。ジンバブエになる: 植民地時代以前から 2008 年までの歴史。ヨハネスブルグ:ジャカナメディア。 p. 158.ISBN 9781779220837しかし、
友好関係を築く努力にもかかわらず、多くの宣教師が戦争中にゲリラに残酷に殺害された。孤立した田舎の学校や伝道所にいた宣教師は、兵士とゲリラに挟まれ、最悪の状況に陥ることが多かった。おそらく最も恐ろしい例は、1978年に東部ブンバ地域のプロテスタント拠点であるエリム伝道所をZANLAが襲撃した事件だろう。... 8人の成人が全員死亡し、4人の子供の遺体が横たわっていた。そのうちの1人は生後3週間の女の子だった。
- ^ ロジャース 1998、40-41ページを参照。
- ^ フリードマン 2006年。
- ^ ab Kalley 1999、p.224を参照。
- ^ 「ローデシア:スミスが危険な新たな賭けに出る」。タイム。ニューヨーク。1977年6月13日。2007年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月19日閲覧。
- ^ 「ローデシア:戦争への準備」。タイム。ニューヨーク。1976年5月24日。2007年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月19日閲覧。
- ^ 。国連。1977年6月30日。
- ^ ムゾンディディア 2005年、246ページ。
- ^ 「ローデシアの黒人16人がゲリラに殺害されたと報道」ニューヨーク・タイムズ。1977年8月22日。 2011年10月19日閲覧。
- ^ アイカウフマン、マイケル・T.(1978年5月17日)。「ローデシア戦争の銃撃戦で50人の黒人市民が死亡」ニューヨーク・タイムズ。 2021年10月22日閲覧。
- ^ 「ローデシア、黒人39人殺害を報告、軍はゲリラ106人を殺害と発表。ゲリラ106人殺害と報告、ゲリラが黒人民間人39人を殺害、ローデシアが報告」ニューヨーク・タイムズ。1978年7月23日。 2011年10月19日閲覧。
- ^ バーンズ、ジョン・F. (1977年2月8日). 「ローデシアの白人宣教師7名が黒人ゲリラの襲撃で殺害される」ニューヨーク・タイムズ. 2021年9月5日閲覧。
- ^ カウフマン、マイケル・T.(1978年6月25日)。「ローデシアでゲリラに殺害された白人教師と児童12人」ニューヨーク・タイムズ。 2021年9月4日閲覧。
- ^ 「国内エネルギーの脆弱性」。2015年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2015年11月13日閲覧。
- ^ ライオンズ2004、167ページ。
- ^ ムーアクラフト&マクラフリン 2008年、140-143頁。
- ^ abc ベケット2007年。
- ^ 「1979年:ローデシアにおける白人支配の終焉」BBCニュース。この日の出来事。1980年4月18日。
- ^ ハドン、キャサリン(2009年12月30日)。「マーガレット・サッチャーが『テロリスト』ムガベとの会談を阻止」。メール&ガーディアン。 2011年10月19日閲覧。
- ^ ロジャース 1998、65ページより。
- ^ 「1979年:ローデシアがイギリス統治に復帰」BBCニュース。この日の出来事。1941年12月11日。
- ^ ab 「大英帝国最後の日没」。Britains-smallwars.com。2013年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「Operation Quartz – Rhodesia 1980」Rhodesia.nl.
- ^ ニャロタ2006、134ページ。
- ^ エッペル 2008年。
- ^ 「モザンビーク内戦(1977年~1992年)」2018年7月4日。
- ^ ドロン&トーマス 2019、81頁。
- ^ ホワイト2021、pp.1-2。
- ^ ホワイト2021、32-33頁。
- ^ ホワイト2021、51-52頁。
- ^ ホワイト2021、52-53頁。
- ^ ホワイト2021、50頁。
- ^ ハワード2021、721-722頁。
- ^ ホワイト2021、29頁。
- ^ ホワイト2021、50-51頁。
- ^ ab White 2021、44頁。
- ^ ホワイト2021、47頁。
- ^ ab White 2021、48頁。
- ^ ホワイト2021、46頁。
- ^ ab White 2021、51頁。
- ^ ヘリカーら。 2021年、p. 70.
- ^ ヘリカーら。 2021、71–72ページ。
- ^ ヘリカーら。 2021、70–71ページ。
- ^ ヘリカーら。 2021年、p. 78.
- ^ ヘリカーら。 2021年、p. 79.
- ^ ヘリカーら。 2021年、p. 86.
- ^ ヘリカーら。 2021、74–75ページ。
- ^ ヘリカーら。 2021年、p. 75.
- ^ ホワイト2021、3ページ。
- ^ ホワイト2021、116頁。
- ^ ホワイト2021、9、51頁。
出典
- アボット、ピーター、ボサム、フィリップ(1986年)。現代アフリカ戦争:ローデシア、1965-80年。オックスフォード:オスプレイ出版。ISBN 978-0-85045-728-5。
- ベケット、イアン・FW (2007)。「ローデシア軍:反乱鎮圧、1972-1979 パート II」 。 2011年10月19日閲覧。
- ベネット、デビッド C. (1990 年 3 月)。「ジンバブエ軍: ナミビアの模範」(PDF)。ペンシルベニア州カーライル兵舎:米国陸軍戦争大学。2017年 2 月 24 日時点のオリジナルよりアーカイブ(PDF) 。2011 年10 月 19 日閲覧。
- ビンダ、アレクサンドル(2008年)。『聖人:ローデシア軽歩兵隊』ヨハネスブルグ:30°サウス出版社。ISBN 978-1-920143-07-7。
- ブレント、W. A (1987)。ローデシア空軍:1947年から1980年までの簡潔な歴史。クワンボナンビ:フリーワールド出版。ISBN 978-0-620-11805-7。
- ブリタニカ (1971)。ブリタニカブックオブザイヤー1971:1970年の出来事(第1版)。シカゴ:Encyclopædia Britannica, Inc. ISBN 978-0852291580。
- ブリタニカ (1972)。『ブリタニカ・ブック・オブ・ザ・イヤー 1972: 1971 年の出来事』。シカゴ: Encyclopædia Britannica, Inc.
- ブリタニカ (1974)。『ブリタニカ・ブック・オブ・ザ・イヤー 1974: 1973 年の出来事』。シカゴ: Encyclopædia Britannica, Inc.
- ブリタニカ (1976)。『ブリタニカ・ブック・オブ・ザ・イヤー 1976: 1975 年の出来事』。シカゴ: Encyclopædia Britannica, Inc.
- ケアリー、ロバート、ミッチェル、ダイアナ (1977)。『ローデシアのアフリカ民族主義指導者名鑑』ソールズベリー: Books of Rhodesia。ISBN 978-0-86920-152-7。
- シリエ、ジャッキー(1984年)。『ローデシアにおける反乱鎮圧』ロンドン、シドニー、ドーバー、ニューハンプシャー:クルーム・ヘルム。ISBN 978-0-7099-3412-7。
- ダベンガ、ドゥミソ (1995)。ベベ、ングワビ。レンジャー、テレンス(編)。ジンバブエ解放戦争の兵士。 Vol. 1. ハラレ:ジンバブエ大学。
- ドロン、ロイ; トーマス、チャールズ G. (2019)。「アフリカ軍事史の新しいレンズの紹介」。アフリカ軍事史ジャーナル。3 (2): 79–92。doi : 10.1163 /24680966-00302004。S2CID 213431661 。
- エッペル、シャリ(2008年3月26日)。「マタベレランド:国家の正当性を求める闘い、そして2008年選挙におけるその意義」(PDF)。ベルリン:ハインリヒ・ベル財団。 2013年5月11日時点のオリジナル(PDF)からアーカイブ。 2013年10月31日閲覧。
- フリードマン、ハーバート・A・軍曹(2006年11月28日)。「ローデシア心理作戦1965-1980」www.psywarrior.com 。 2011年10月20日閲覧。
- ハリス、PB (1969年9 月)。「ローデシアの国民投票: 1969 年 6 月 20 日」。議会問題。23 (1969 年 9月): 72–80。doi :10.1093/parlij/23.1969sep.72。
- ヘリカー、カーク。バタサラ、サンドラ。チウェシェ、マナセ・クザイ(2021)。ズビムレンガを背景としたジンバブエの土地占有のファストトラック。スプリンガー。ISBN 978-3-030-66347-6。
- ハワード、MT(2021)。「ローデシア軍、事実とフィクションの間」。南アフリカ研究ジャーナル。47 (4):721–726。Bibcode :2021JSAfS..47..723H。doi : 10.1080/03057070.2021.1917921。S2CID 236290715 。
- カリー、ジャクリーン・オードリー(1999年)。『南アフリカ政治史:独立から1997年半ばまでの主要な政治イベントの年表』。ウェストポート、コネチカット州:グリーンウッド出版グループ。ISBN 978-0-313-30247-3。
- クリガー、ノーマ・J. (1988)。「ジンバブエ解放戦争:闘争の中の闘争」。南アフリカ研究ジャーナル。14 (2): 304。Bibcode : 1988JSAfS..14..304K。doi : 10.1080/03057078808708176。S2CID 144222740 。
- クリガー、ノーマ・J.(2003年)。『戦後ジンバブエのゲリラ退役軍人:1980~1987年の象徴的かつ暴力的な政治』ケンブリッジ大学出版局。ISBN 978-0-521-81823-0。
- レイク、アンソニー(1976年)。『「タールベイビー」オプション:南ローデシアに対するアメリカの政策』ニューヨーク:コロンビア大学出版局。ISBN 978-0-231-04066-2。
- ローマン、チャールズ M.、マクファーソン、ロバート I. (1983 年 6 月 7 日)。「ローデシア: 戦術的勝利、戦略的敗北」(PDF)。1945年以降の戦争セミナーおよびシンポジウム。2011年10 月 19 日閲覧。
- ライオンズ、タニヤ(2004年)。『銃とゲリラガール:ジンバブエ民族解放闘争における女性たち』トレントン、ニュージャージー:アフリカ研究出版。ISBN 978-1-59221-167-8。
- マーティン、デイビッド、ジョンソン、フィリス(1981年)。『ジンバブエの闘争』(第1版)。ロンドン:フェイバー&フェイバー。ISBN 978-0-571-11066-7。
- ムーアクラフト、ポール・L. ;マクラフリン、ピーター(2008) [1982].ローデシア戦争:軍事史。バーンズリー:ペン・アンド・ソード・ブックス。ISBN 978-1-84415-694-8。
- ムゾンディディア、ジェームズ(2005年)。綱渡り:ジンバブエの有色人種コミュニティの社会史に向けて。ニュージャージー州トレントン:アフリカ研究出版。ISBN 978-1-59221-246-0。
- ノーマン、アンドリュー(2003年12月)。ロバート・ムガベとジンバブエの裏切り。ジェファーソン、ノースカロライナ州:マクファーランド・アンド・カンパニー。ISBN 978-0-7864-1686-8。
- ニャロタ、ジェフリー(2006年)。 『 Against the Grain 』 。ケープタウン:Struik Publishers。ISBN 978-1-77007-112-4。
- パリー、クレア(1966年)。帝国支配に特に言及した、1888年から1965年までの南ローデシアの憲法史と法律(初版)。オックスフォード:クラレンドン・プレス。ASIN B0000CMYXJ 。
- プレストン、マシュー(2004年)。『内戦の終結:ローデシアとレバノンの展望』ロンドン:IBタウリス。ISBN 978-1-85043-579-2。
- リード・デイリー、ロン、スティフ、ピーター(1983年)。セルース・スカウト:極秘戦争。ヨハネスブルグ:ガラゴ出版。ISBN 978-0-620-06674-7。
- ロジャース、アンソニー(1998年)。『Someone Else's War: Mercenaries from 1960 to the Present』。ハマースミス:ハーパーコリンズ。ISBN 978-0-00-472077-7。
- ライアン、ジョニー (2004)。「原則に反する失敗: 1971-72 年のイギリスのローデシア政策」。歴史評論。ダブリン大学歴史・文書館学部。
- セルストローム、トール(1999年)。スウェーデンと南部アフリカの民族解放。第1巻: 1950年から1970年までの世論の形成。ウプサラ:北欧アフリカ研究所。ISBN 978-91-7106-430-1。
- シバンダ、エリアキム・M(2005年)。『ジンバブエ・アフリカ人民連合1961-87:南ローデシアにおける反乱の政治史』ニュージャージー州トレントン:アフリカ研究出版。ISBN 978-1-59221-276-7。
- スミス、イアン(1997)。『大いなる裏切り:イアン・ダグラス・スミスの回想録』ロンドン:ジョン・ブレイク出版。ISBN 978-1-85782-176-5。
- セントジョン、ローレン(2007年)。『虹の終り:幼少期、戦争、そしてアフリカの農場の回想録』(初版)。ニューヨーク:スクリブナー。ISBN 978-0-7432-8679-4。
- スターンズ、ピーター・N.編(2002年)。『世界史百科事典:古代、中世、近代 - 年代順(第6版)』ケンブリッジ:ジェームズ・クラーク社ISBN 978-0-227-67968-5。
- トーマス、スコット(1995年)。解放の外交:1960年以降のANCの外交関係(第1版)。ロンドン:IBタウリス。ISBN 978-1-85043-993-6。
- ウェッセルズ、ハンネス(2010)。PKファンデルビル:アフリカンステイツマン。ヨハネスブルグ:30°サウスパブリッシャーズ。ISBN 978-1-920143-49-7。
- ウィリアムズ、グウィネス、ハックランド、ブライアン(1988年)。『南アフリカ現代政治辞典』(第1版)。ロンドン:ラウトレッジ。ISBN 978-0-415-00245-5。
- ウィンドリッチ、エレイン(1975年)。ローデシア問題: 1923年から1973年までの記録(第1版)。ロンドン:ラウトレッジ&キーガンポール。ISBN 978-0-7100-8080-6。
- ウッド、JRT (2008)。数か月ではなく数週間の問題:ハロルド・ウィルソンとイアン・スミスの行き詰まり:制裁、和解の中止、そして戦争 1965-1969 。ビクトリア、ブリティッシュコロンビア:トラフォード出版。ISBN 978-1-4251-4807-2。
- ホワイト、ルイーズ(2021年)。『戦いと執筆:ローデシア軍の戦争と戦後』(オンライン版)。ダーラム:デューク大学出版局。ISBN 978-1-4780-2128-5。
さらに読む
- アーノルド、ガイ(2018年)。1945年以降の第三世界の戦争。ブルームズベリー出版。ISBN 978-1-4742-9103-3。
- バーネット、トーマス PM ( 1992)。『第三世界におけるルーマニアと東ドイツの政策:チャウシェスクとホーネッカーの戦略の比較』。Praeger。ISBN 978-0-275-94117-8。
- ベイト・ハラミ、ベンジャミン(1987年)。イスラエルとのつながり:イスラエルの武器は誰で、なぜなのか。パンテオン・ブックス。ISBN 978-1-85043-069-8。
- クロス、グレン(2017年)。『ダーティ・ウォー:ローデシアと化学生物戦争、1975-1980年』。イギリス、ソリハル:ヘリオン・アンド・カンパニー。ISBN 978-1-911512-12-7。
- ディデリックス、アンドレ(2007年)。境界のない旅(第2版)。ダーバン:ジャスト・ダン・プロダクションズ出版。ISBN 978-1-920169-58-92014年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ゲルデンホイズ、プレラー(2007年)。『ローデシア空軍作戦と航空攻撃記録』ダーバン:ジャスト・ダン・プロダクションズ出版。ISBN 978-1-920169-61-92014年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ハリデー、フレッド、モリニュー、マキシン(1983年)。エチオピア革命。Verso Books。
- ハメンス、マイケル(1993 年冬)。「『サイクロン5』:ローデシア/ジンバブエでのキャンベラの活躍、第1部」。Air Enthusiast。第52号。pp.28~42。ISSN 0143-5450 。
- ハメンス、マイケル(1994 年春)。「『サイクロン 5』: ローデシア/ジンバブエでのキャンベラの運用、第 2 部」。Air Enthusiast、第 53 号、p. 41。ISSN 0143-5450 。
- ミッチェル、ナンシー(2016年)。『アフリカにおけるジミー・カーター:人種と冷戦』スタンフォード:スタンフォード大学出版局。ISBN 9780804793858。
- ムーア、DS(2005年)。領土をめぐる苦しみ:ジンバブエにおける人種、場所、権力。ノースカロライナ州ダーラム:デューク大学出版局。ISBN 978-0-8223-3570-2。
- レンジャー、テレンス(1985年)。ジンバブエにおける農民意識とゲリラ戦争:比較研究。ハラレ:ジンバブエ大学。ISBN 9780852550014。
- リード、ウィリアム・サイラス(1990年)。『解放運動から政府へ:ZANUとジンバブエの外交政策の策定』インディアナ大学– Google Books経由。
- ワディ、ニコラス L. (2014)。「 『ジンバブエ・ローデシア』の奇妙な終焉:1979 年のローデシア世論におけるムゾレワ政権のイギリス承認の問題」南アフリカ歴史ジャーナル。66 (2) : 227–248。doi : 10.1080 /02582473.2013.846935。S2CID 159650816。
- ワディ、ニコラス L. (2017)。 「自由で公正?ローデシア人は1979年と1980年の選挙を振り返る」。アフリカ歴史評論。49 (1): 68–90。doi :10.1080/17532523.2017.1357323。S2CID 159934527 。
- ウォール、ダドリー (2009)。ローデシア軍の記章と歴史。1890-1980 (第4版)。南アフリカ、ダーバン: Just Done Productions Publishing。ISBN 978-1-920315-53-52014年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ウッド、JRT (2005)。「これまでとこれから! 帝国からの撤退期におけるローデシアの独立への試み 1959-1965」。ブリティッシュコロンビア州ビクトリア:トラフォード出版。ISBN 978-1-4120-4952-8。
- ウッド、JRT (2009)。『空からの反撃:ブッシュ戦争におけるローデシア全軍火力 1974-1980』ヨハネスブルグ:30°サウス出版社。ISBN 978-1-920143-33-6。