コンティキ号探検
コンティキ号探検は、 1947年にノルウェーの探検家で作家のトール・ヘイエルダールが率いた、南米から太平洋をいかだで横断しポリネシア諸島まで行った航海である。いかだはインカの神ビラコチャにちなんでコンティキ号と名付けられ た。ビラコチャにとって「コンティキ」は古い呼び名だったと言われている。ヘイエルダールのこの探検に関する本は『コンティキ号探検: いかだで南の海を横断』と題されている。1950年のドキュメンタリー映画はアカデミー長編ドキュメンタリー賞を受賞した。2012年の長編ドラマ映画はアカデミー外国語映画賞にノミネートされた。
コンティキ号遠征の資金は、民間からの融資とアメリカ陸軍からの装備の寄付によって賄われた。ヘイエルダールと小さなチームはペルーに行き、ペルー当局が提供した造船所の設備の助けを借りて、スペインの征服者たちが描いたイラストに記録されている土着のスタイルで、バルサ材とその他の現地の材料を使っていかだを建造した。この旅は1947年4月28日に始まった。ヘイエルダールと5人の仲間は、1947年8月7日にツアモツ諸島のラロイアの岩礁に衝突するまで、太平洋を6,900 km (4,300 マイル) 以上、101日間かけていかだを航海した。乗組員は上陸に成功し、全員が無事に帰還した。
ヘイエルダールは、南米の太陽崇拝者である金髪/赤毛で青い目のコーカサス人(彼は「ティキ族」と呼んだ)が、コロンブス以前の時代に風向きに流されてポリネシアに到達できたと信じていた。[1] [2]コンティキ号遠征の目的は、当時の人々が利用できる資材と技術のみを使用して、彼らがそうすることを妨げる技術的な理由はなかったことを示すことだった。遠征隊はラジオ、腕時計、海図、六分儀、金属ナイフなどの現代的な装備を携行していたが、ヘイエルダールはそれらはいかだ自体が航海可能であることを証明する目的には付随的なものだったと主張した。
ポリネシア人より前に白人種がポリネシアに到達していたというヘイエルダールの完全な仮説は、遠征以前から研究によって圧倒的に否定されている。ヘイエルダールはまた、ポリネシア人が西方起源であると信じていなかった。ポリネシア人は風や潮流に逆らって航海するには原始的すぎると彼は考えていたからである。[1] [ 3]考古学、言語学、文化、遺伝学の証拠は、ポリネシア人が西方起源であり、オーストロネシア人の拡大期に洗練された多胴船の航海技術と航海術を使用して東南アジア島嶼国から来たことを裏付けている。[3] [4] [5]ポリネシア人と南アメリカとの接触の推定証拠はあるが、ポリネシア人(すでに長距離航海者だった)が南アメリカに到達した可能性の方が、その逆よりも高い。[6]
トール・ヘイエルダールの体験記はベストセラーとなった。1948年にノルウェー語で『コンティキ号探検隊 いかだで南洋横断』として出版され、後に『コンティキ号 いかだで太平洋横断』として再版された。1950年には英語でも大ヒットし、他の多くの言語でも出版された。この探検に関するドキュメンタリー映画『コンティキ号』は、乗組員のフィルムストリップのメモを加筆・修正して制作され、 1951年にアカデミー賞を受賞した。ヘイエルダールが監督し、オーレ・ノルデマールが編集した。この航海は、ベンクト・ジョンソン監督のドキュメンタリーテレビシリーズ『コンティキ号の男 トール・ヘイエルダールの生涯と冒険』でも記録されている。[7]
オリジナルのコンティキ号のいかだは現在、オスロのビグドイにあるコンティキ号博物館に展示されています。
クルー
コンティキ号の乗組員は6人で、そのうち5人はノルウェー人、ベングト・ダニエルソンはスウェーデン人だった。[8]探検隊には陸上での指揮を執る7人目のメンバーもいた。
- トール・ヘイエルダール(1914-2002) は、この探検隊のリーダーでした。彼はまた、この探検隊の記録の著者であり、この物語の語り手でもあります。ヘイエルダールは、南アメリカとポリネシアの古代人を研究し、この 2 つの間にはつながりがあると信じていました。
- エリック・ヘッセルベルグ(1914-1972) は航海士であり画家でした。彼はいかだの帆にコンティキ号の大きな像を描きました。彼の児童書「コンティキと私」は1949 年にノルウェー語で出版され、それ以来 15 以上の言語で出版されています。
- ベングト・ダニエルソン(1921-1997) は、補給品と日々の配給を管理する給仕役を引き受けました。ダニエルソンは、人類の移動に関心を持つスウェーデンの社会学者でした。乗組員の中でスペイン語を話せるのは彼だけだったので、通訳を務めました。ダニエルソンは読書家で、いかだに積んだ彼の箱にはたくさんの本が入っていました。
- クヌート・ハウグランド(1917年 - 2009年)は無線通信士で、第二次世界大戦中にノルウェーの重水破壊活動でドイツの原爆開発計画を阻止した功績によりイギリスから勲章を授与された。ハウグランドは最後の生存者であり、2009年のクリスマスに92歳で亡くなった。[9]
- トルステイン・ラービー(1918-1964)も無線通信を担当していた。彼は第二次世界大戦中、ドイツ軍の戦線に隠れてドイツの戦艦ティルピッツをスパイしながら無線通信の経験を積んだ。彼の秘密の無線通信は最終的に連合軍の爆撃機を誘導してこの艦を沈没させるのに役立った。
- ヘルマン・ヴァッツィンガー(1910-1986) は、技術測定を専門とするエンジニアでした。彼はヘイエルダールの航海に最初に同行し、航海中にデータ (気象データなど) を収集して記録しました。
- ゲルト・フォルド・ヒュルムは、1945年から1947年の冬と春にプロジェクトマネージャーとしてトール・ヘイエルダールのコンティキ号遠征の組織を支援した人物であり、コンティキ号遠征の立役者でした。
遠征隊にはロリータという名のオウムも同行していたが、遠征の途中で溺死した。
工事
フロートの本体は、長さ14メートル(45フィート)、直径60センチ(2フィート)のバルサ材の幹9本を30ミリ(1+船首には、直径1 ⁄ 4 インチの麻ロープが張られていました。長さ 5.5 メートル (18 フィート)、直径 30 センチメートル (1 フィート) のバルサ材の横木が、横方向の支えとして 91 センチメートル (3 フィート) 間隔で丸太に縛り付けられていました。松の飛沫板が船首を覆い、厚さ 25 ミリメートル (1 インチ)、幅 60 センチメートル (2 フィート) の松の木がバルサ材の間に挟まれ、センターボードとして使用されていました。
メインマストは、長さ 8.8 メートル (29 フィート) のマングローブ材を縛り合わせて A 字型のフレームを形成していました。メインマストの後ろには、長さ 4.3 メートル (14 フィート)、幅 2.4 メートル (8 フィート)、高さ約 1.2~1.5 メートル (4~5 フィート) の竹を編んだ小屋があり、バナナの葉で屋根が葺かれていました。船尾には、長さ 5.8 メートル (19 フィート) のマングローブ材の操舵用オールがあり、モミの葉が付いていました。メインセイルは、縛り合わせて 1 ヤードの竹の茎の上に 4.6 x 5.5 メートル (15 x 18 フィート) ありました。写真には、メインセイルの上にトップセイルがあり、船尾にはミズンセイルも取り付けられているのが写っています。
いかだの甲板は部分的に竹で覆われていた。[10]主桁は木材と葦の積層材で、ヘイエルダールは20種類以上の複合材をテストし、最終的に体積とねじり剛性のバランスが効果的なものを見つけた。建造には金属は使われていない。
用品
コンティキ号は、 56 個の水缶に 1,040 リットル (275 米ガロン) の飲料水と、数本の密閉された竹の棒を積んでいた。ヘイエルダールが現代と古代の容器を積んだ目的は、古代の貯水効率をテストするためだと述べている。食料については、コンティキ号は200 個のココナッツ、サツマイモ、ひょうたん、その他さまざまな果物や根菜類を積んでいた。米国陸軍補給部隊は、野戦食、缶詰食品、サバイバル装備を提供した。その見返りとして、コンティキ号の探検家たちは、食料の質と有用性について報告した。また、トビウオ、シイラ、キハダマグロ、カツオ、サメなど、魚類も豊富に捕獲した。
ヘイエルダールと乗組員は、スイスの時計メーカーであるエテルナ社製の防水スポーツ腕時計を装備していた。[11]航海後、エテルナ社は自社のスポーツウォッチを「コンティキ」と名付けることにした。[12]
コミュニケーション
遠征隊は、第二次世界大戦中のノルウェーのレジスタンス無線オペレーター、クヌート・ハウグランドとトルステイン・ラービーが運用するLI2Bというコールサインのアマチュア無線局を携行していた。 [13]ハウグランドとラービーは、ワシントンDCのノルウェー大使館にコンティキ号の状況 を伝えるアメリカ、カナダ、南米の多くの局と定期的に交信していた。8月5日、ハウグランドは16,000キロ離れたノルウェーのオスロの局と交信した。[14] [15]
コン・ティキの送信機は電池と手回し発電機で駆動し、40、20、10、6メートルの周波数帯で作動した。各送信機は防水仕様で、2E30真空管を使用し、小型懐中電灯と同等の約6ワットのRF出力を提供した。[16]また、航空機との通信用のVHF送信機と、500および8280kHz用のギブソン・ガール型の手回し式サバイバル無線機とともに、2台の英国製3-16MHzマークII送信機も搭載されていた。 [13]
航海中に使用された無線受信機、ナショナル・ラジオ・カンパニー製NC-173は、ラロトンガ島に上陸した際に水に濡れてしまい、徹底的に乾燥させる必要があった。[17]乗組員は、手回し式の緊急送信機を使用して「大丈夫、大丈夫」というメッセージを「大規模な救助活動を回避するのにちょうど間に合うように」送信したことがある。[18]
コールサインLI2Bは、ヘイエルダールが1969年から1970年にかけて、古代エジプト文明と新世界とのつながりの可能性を示すためにパピルスの葦でいかだを作り、モロッコからバルバドスまで航海した際にも再び使用された。[19]
航海
コンティキ号は1947年4月28日の午後、ペルーのカヤオを出港した。沿岸交通を避けるため、ペルー海軍の艦隊曳船ガーディアン・リオスに80km(50マイル)曳航され、その後フンボルト海流に乗って西へ向かって航行した。[20]
7月2日、ヘイエルダールは異常な波に遭遇したことを書いている。著書の中で彼は「スリーシスター」現象について次のように述べている。「静かな海が続く夜勤中に『異常な巨大波』が現れ、さらに2つの波が続く。いかだは上下に流され、水に覆われる。」3つの波の後、彼は海は以前と同じように静かだったと述べている。[21] [22]
乗組員が初めて陸地を目にしたのは7月30日のプカプカ環礁だった。出発から97日目の8月4日、コンティキ号はアンガタウ環礁に到着した。乗組員はアンガタウ島の住民と短時間接触したが、無事に上陸することはできなかった。航海前にヘイエルダールが行った計算では、ツアモツ諸島に到達するには最低97日かかると示されていたため、アンガタウ環礁との遭遇は順調に進んでいたことを示した。[23]
8月7日、いかだは岩礁に衝突し、ツアモツ諸島のラロイア 環礁沖の無人島に打ち上げられ、航海は終了した。チームは101日間で約6,980km (4,340 mi; 3,770 nmi)の距離を航行し、 [24]平均速度1.5ノット (2.8 km/h; 1.7 mph) であった。
数日間を小島で過ごした後、乗組員は近くの島の村の男たちに迎えられた。彼らはいかだから打ち上げられた漂流物を見てカヌーで到着した。[25]乗組員は原住民の村に連れ戻され、伝統的な踊りやその他の祭りで祝福された。[26]最後に乗組員はフランスのスクーナー船タマラ号に乗せられ、引き揚げられたコンティキ号を曳航されてラロイアからタヒチへと送られた。[27]
人類学
コンティキ号の探検の根拠は疑似科学的で、人種的に議論を呼び、科学者の間でも受け入れられていない(航海以前から)。[1] [28] [2] [29]ヘイエルダールは、イースター島(およびポリネシアの他の地域)の原住民は「ティキ族」、つまり「白ひげの男たち」で、もともとペルーから航海してきたと信じていた。彼はこの「ティキ族」を、太陽を崇拝し、青い目、金髪または赤毛、背が高く、ひげを生やした色白の人々であると説明した。彼はさらに、この人々はもともと中東出身で、それ以前に大西洋を渡って偉大なメソアメリカ文明を築いたと述べた。西暦500年までに、これらの人々の一部はティアワナコに追い出され、そこでインカ帝国の支配階級となり、「コン・ティッチ・ビラコチャ」の指導の下、太平洋への航海に出発したとされている。[1] [28]
彼は、モアイとして知られる巨大な彫像は、ポリネシアのデザインというよりも、コロンブス以前のペルーに典型的な彫刻に似ていると主張した。イースター島の伝説である、ハナウ・エペとハナウ・モモコと呼ばれる2つの民族間の権力闘争は、島の元々の住民と、後に北西海岸からやって来たアメリカ先住民の波との間の争いの記憶であり、最終的にハナウ・エペの絶滅と、島の文化とかつて繁栄していた経済の破壊につながったと彼は信じていた。[ 30] [31]ヘイエルダールは、これらの後からの移民を「マオリ・ポリネシア人」と表現した。彼らはアジア人と考えられており、ベーリング海峡を越えて北西アメリカに渡り、その後西のポリネシアに向かって航海した(西方向というのは、彼がポリネシア人が風や海流に逆らって航海する能力を認めなかったためである)。彼は彼らをトリンギット族やハイダ族と関連づけ、ティキ族より「劣っている」と特徴づけた。[28]
ヘイエルダールの仮説は、初期のヨーロッパ中心主義の 超普及主義と、西洋人が「数学を知らない」非白人の「石器時代」の人々が、海水で隔てられた広大な距離、さらには卓越風や海流に逆らって島々を植民地化できるとは信じなかったことの一部であった。彼は、オーストロネシア人の高度な航海技術と航海の伝統を否定し、代わりにポリネシアは南アメリカからの航海のために風と海流をたどる船から定住したと主張した。そのため、コンティキ号は意図的に原始的ないかだで操縦不能であり、オーストロネシア人の洗練されたアウトリガーカヌーや双胴船とは対照的であった。[32] [2]
ヘイエルダールのポリネシア起源説は、今日の科学者によって圧倒的に否定されている。考古学、言語学、文化、遺伝学の証拠はすべて、ポリネシア人がオーストロネシア語族の拡大を経て(東南アジア島嶼から)西方に起源を持つことを支持している。[3] [4] [5]南米からの「漂流航海」も、1973年にコンピュータモデリングによって「極めてありそうにない」とされた。[2] 1976年のハワイからタヒチへの航海は、ポリネシアの二重船体ワア・カウルア航海カヌーの正確なレプリカであるホクレア号の航海であり、ヘイエルダールが間違っていたことを証明するためのデモンストレーションでもあった。ホクレア号は卓越風に逆らって航海し、(コンティキ号の現代の装置や海図とは異なり)航路探索と天文によるポリネシアの航海技術のみを使用した。 [2] [33] [34]ホクレア号も完全に運航を続けており、それ以来、他の姉妹船とともに2014年から2017年にかけての3年間の地球一周航海を含む10回の航海を完了している。[35] [36]
今日の歴史家は、西から来たポリネシア人が元々の住民であり、ハナウ・エペの物語は純粋な神話か、部族内や階級間の対立の記憶であると考えています。[37] [38] [39]
その後の再現コンティキ
七人の小さな姉妹
1954年、ウィリアム・ウィリスはいかだセブン・リトル・シスターズ号でペルーからアメリカ領サモアまで単独で航海し、無事に航海を終えた。[40] [41]彼は10,800 km (6,700 mi)を航海したが、これはコンティキ号より3,500 km (2,200 mi)も長い距離だった。10年後の2度目の大航海では、金属製いかだエイジ・アンリミテッド号で南米からオーストラリアまで12,001 km (7,457 mi)を航海した。[42]
カントゥタ
1955年、チェコの探検家で冒険家のエドゥアルド・イングリスは、カントゥータと呼ばれるバルサ製のいかだに乗ってコンティキ号の探検を再現しようとした。彼の最初の探検であるカントゥータIは1955年から1956年にかけて行われたが、失敗に終わった。1959年、イングリスは新しいバルサ製のいかだ、カントゥータIIを建造し、前回の探検を繰り返そうとした。2回目の探検は成功した。イングリスはバルサ製のいかだに乗ってペルーからポリネシアまで太平洋を横断することができた。[42]
タヒチヌイ
フランス人船員のエリック・ド・ビショップは、数年来の構想を練っていたプロジェクトに着手した。彼は、東太平洋をタヒチからチリまで横断するために(トール・ヘイエルダールの横断とは逆に)ポリネシアのいかだを建造した。タヒチ・ヌイ号は、 1956年11月8日に5人の乗組員を乗せてパペーテを出発した。 1957年5月にファン・フェルナンデス諸島(チリ)付近にいたとき、いかだの状態が非常に悪く、曳航を要請したが、作業中に損傷して放棄せざるを得なかったが、搭載していた機器はすべて保存することができた。[43]
タヒチヌイ II
2隻目のタヒチヌイはチリのコンスティトゥシオンで建造され、1958年4月13日にカヤオに向けて出航し、その後マルケサス諸島に向かった。目標を逸れ、4ヶ月後には沈み始めた。乗組員はタヒチヌイIIの浮力の高い部分を使って、新しい小型のタヒチヌイIIIを海上で建造した。[44]彼らはクック諸島に流され、8月30日にラカハンガ環礁で座礁し難破した。エリック・ド・ビショップはこの事故で死亡した。[43]
タンガロア(1965年)
1965年、カルロス・カラベド率いるペルーの探検隊がタンガロア号という名のいかだに乗って115日間かけて太平洋を横断した。そのうち18日間はツアモツ諸島のツアモツ諸島を横断するのに使われ、タンガロア号はフランス領ポリネシアの危険な諸島を自力で横断した唯一のいかだとなった。1965年11月18日、タンガロア号はファカラバ島で旅を終えた。現在、タンガロア号はファカラバ島に保存されている。[45]
ラス バルサス
1973年のラス・バルサス遠征は、複数のいかだによる太平洋横断として唯一知られている。これは歴史上最も長いいかだ航海である。この遠征隊を率いたのはスペイン人のヴィタル・アルサールで、彼は1970年にラ・バルサス遠征隊を率いたが、その時はいかだ1隻と3人の仲間だけだった。横断は成功し、当時は史上最長のいかだ航海であったが、1973年にラス・バルサスに抜かれるまで続いた。1973年の遠征の目的は3つあった。(1) 1970年の成功は偶然ではなかったことを証明すること、(2) 古代の船乗りは現代人が道路地図を知っているのと同じように海のさまざまな流れを知っていたとアルサールは主張すること、(3) おそらく貿易や植民地化を目的とした最初の遠征はバルサいかだの小さな船団で構成されていた可能性があることを示すこと。[46]
タンガロア(2006年)
2006年、タンガロア探検隊は、新しく建造されたいかだ「タンガロア」を使ってコンティキ号の航海を再現した。このいかだはマオリの海の神タンガロアにちなんで名付けられた。タンガロアの6人の乗組員はノルウェー人のトルゲイル・ヒグラフが率い、トール・ヘイエルダールの孫であるオラフ・ヘイエルダール、ビャルネ・クレクヴィク(船長)、オイヴィン・ラウテン(副船長)、スウェーデン人のアンダース・ベルグ(写真家)、ペルー人のロベルト・サラがいた。[47]タンガロアはコンティキ号と同じ4月28日に進水し、7月7日に目的地に到着した。これは航海に101日かかったヘイエルダールのコンティキ号よりも30日早いものだった。タンガロアのスピードは、グアラ(センターボード)の適切な使用によるものと考えられている。[48]
アンティキ
2011年1月30日、コンティキ号をモデルにした筏「アンティキ号」が、カナリア諸島からバハマ諸島のエルーセラ島まで、大西洋を横断する4,800キロメートル(3,000マイル)、70日間の航海に出発した。 [49]この遠征は、アンソニー・スミス率いる56歳から84歳までの4人の男性によって操縦された。[50]この航海は、1940年にドイツの巡洋艦ヴィダーによって沈没したイギリスの蒸気船アングロサクソン号の生存者を乗せたオープンボートでの航海を記念して計画された。筏はカリブ海のセント・マーチン島で航海を終え、翌年スミスと新しい乗組員とともにエルーセラ島への航海を完了した。[51] [52]
コンティキ2
2015年11月7日、2隻のバルサ材のいかだ、ラヒティ・タネとトゥパック・ユパンキに乗った2つのチームが、ペルーのリマを出発しイースター島に向かった。コンティキ2号遠征隊は、ノルウェー、ロシア、イギリス、メキシコ、ニュージーランド、スウェーデン、ペルーなど多くの国から2つの乗組員が参加していたことからその名が付けられた。南米からポリネシアまで2隻のいかだで航海し、戻ってくることでヘイエルダールの航海の2倍の成果をあげようとした。遠征隊長はタンガロア遠征(2006年)のトルゲイル・ヒグラフ。第1区間の船長はオイヴィン・ラウテンとカリ・スカー・ダール、第2区間の船長はシグネ・メリングとオーラ・ボルグフィヨルドだった。いかだはイースター島に到着したが、帰路には就かなかった。
2つのいかだは11本のバルサ材と10本の横梁で作られ、長さ2000メートル(1.25マイル)の天然繊維ロープでつなぎ合わされていた。エルニーニョの年には、高さ6メートル(20フィート)にもなる何万もの波がいかだを襲った。16週間にわたるこのストレスでロープは弱くなったが、乗組員はロープをすべて交換することはできなかった。[53] [54] [55] 2016年3月3日、115日間の航海と4か月半の海上生活を終えて、乗組員全員が貨物船「北越ウシャカ」に乗船した。
ドキュメント
回想録
この航海といかだの記録は、1948年にトール・ヘイエルダールによって『コンティキ号遠征:いかだで南の海を横断』という本として出版された。[56]
ドキュメンタリー映画
1950年に、この航海といかだについての白黒ドキュメンタリー映画「コンティキ号」(1947年制作)が公開された。[57]この映画は1951年のアカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を受賞した。[58]また、 1947年の探検からコダック・コダクロームの短編カラーフィルムも制作された。 [59]
大衆文化では
『コンティキ』は、1947年のコンティキ号遠征を描いた2012年のノルウェーの歴史ドラマ映画で。ポール・スヴェレ・ヴァルハイム・ハーゲンがトール・ヘイエルダール役で主演し、ヨアヒム・ローニングとエスペン・サンドベリが監督を務めた。2012年のノルウェーで最も興行収入の高い映画であり、同国でこれまでに制作された中で最も製作費のかかった映画である。 [60]
HBOの『クレイジー・エナジー』シーズン10の第5話では、クライヴ・オーウェンが本人役で出演し、「コン・ティキ」と題された一人芝居を演じている。 [61]
Apple TV+の『フォー・オール・マンカインド』シーズン2の第2話では、コンティキという名のスペースシャトルについて言及されている。 [62]
コットン・マザーの1997 年のアルバム「コンティキ」は、コンティキ号探検にちなんで名付けられました。
コンティキ号とラー号の探検は、空飛ぶモンティ・パイソンのシリーズ3の第2話「ブライアン・ノリス夫妻のフォード・ポピュラー」のタイトルのスケッチでパロディ化されました。ノリス夫妻は、タイトルの車を使って、ハウンズローの住民が実際には元々の故郷であるサービトンから移住したことを証明しようとします。そのためには、前者から後者までの短い距離を運転します。サービトンからの移住者がテムズ川をどのようにして渡ったのか推測できず、目に見えて橋があるにもかかわらず、彼らはハウンズロー・セントラル地下鉄駅に行き、そこにサービトンを指す標識があるのに気づきます。ノリス夫妻は、実際にはハウンズローの人々がサービトンへ旅をしたのであって、その逆ではないと結論付けます。ドイツの有名なディスコバンド、ジンギス・ハーンは、この旅に捧げた曲「コンティキ」を持っています。
参照
- アカリ – アカリ実験が行われたいかだ
- 実験考古学
- ポリネシアの航海
- コロンブス以前の海洋横断接触説
- プレコロンブス時代のいかだ
- チンチャ文化
- 超拡散主義
- トゥパック・インカ・ユパンキ
- アトランティス探検
- ホクレア – ポリネシアの双胴航海カヌー
- プラスティキ – プラスチック製のボート
- ティキ – マオリ神話の最初の男
参考文献
- ^ abcd Holton, Graham EL (2004年7月). 「ヘイエルダールのコンティキ理論と先住民族の過去の否定」.人類学フォーラム. 14 (2): 163–181. doi :10.1080/0066467042000238976. S2CID 144533445.
- ^ abcde ハーマン、ダグ(2014年9月4日)。「コンティキ号の航海はいかにして太平洋航行に関して世界を誤解させたか」スミソニアン誌。2020年10月19日閲覧。
- ^ abc Arthur, Charles (1998年1月8日). 「科学:DNAはトール・ヘイエルダールの誤りを示している」.インディペンデント. 2020年10月19日閲覧。
- ^ ab コニフ、リチャード(2002年7月)。「コン・アーティスト?」スミソニアン・マガジン。 2020年10月19日閲覧。
- ^ ウィル フォード、ジョン・ノーブル(2002年4月19日)。「トール・ヘイエルダールが87歳で死去、コンティキ号での航海は古代船乗りの証言とされる」ニューヨーク・タイムズ。 2020年10月19日閲覧。
- ^ ギャノン、ミーガン(2020年7月8日)。「DNAは、ヨーロッパ人が到着する何世紀も前にポリネシアにネイティブアメリカンが存在していたことを明らかに」ナショナルジオグラフィック。 2024年7月7日閲覧。
- ^ コンティキマンのエピソード概要 2007年10月28日アーカイブ、Wayback Machine
- ^ トール・ヘイエルダール『トール』(1968年)。コンティキ号遠征。ランドマクナリー。ISBN 9780049100114. 2012年4月5日閲覧。
- ^ Alter, Bonnie (2009年12月30日). “Last Crew Member on Kon-Tiki Expedition Dies”. TreeHugger . 2018年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2018年12月16日閲覧。
- ^ ヘイエルダール、トール(1984年)。コンティキ号:いかだで太平洋を横断。ランドマクナリー。63ページ。ISBN 9780528810350. 2012年4月5日閲覧。
- ^ 「エテルナ160周年を祝う」fhs.swiss . スイス時計産業連盟 FH . 2020年6月3日閲覧。
1947年、若い考古学者で民族学者のトール・ヘイエルダールは、特に大胆な海洋探検に適した時計を探していました。シルト=コンテス博士は、ノルウェーの...エテルナは、特に防水性と耐久性に優れた腕時計の小規模シリーズの製造に着手しました。これらの時計は、トール・ヘイエルダールと他の5人の科学者からなる乗組員が、コンティキ号と名付けられたバルサ材のいかだに乗って航海する際に同行したものでした。
- ^ レイン・ヘインズ(2011年2月10日)。ウォーマンズ・ウォッチ・フィールド・ガイド。ペンギン・パブリッシング・グループ。pp. 100– 。ISBN 978-1-4402-1886-61947 年、
トール・ヘイエルダールはコンティキ号に乗って太平洋を 4,300 マイル横断する航海中、エテルナの腕時計を着用していました。この腕時計は航海中も航海後も故障なく作動し続けました。しかし、乗組員とのやり取り、フィルムや写真の証拠から、コンティキ号の乗組員は腕時計を着用していなかったことがわかります。エテルナは、他の多くの商用製品メーカーと同様に、この航海にちなんで自社のスポーツウォッチを「コンティキ」と名付けることにしました。
- ^ ab “Kon-Tiki コミュニケーション – よくやった!”. QST。アメリカラジオリレーリーグ:69、143–148。 1947年12月。(pdf)
- ^ 「ノルウェーのLAの物語」、ボブ・メリアム、W1NTE、2003年3月5日
- ^ 「コンティキ号で有名なトール・ヘイエルダールが87歳で死去」、2014年4月24日
- ^ トール・ヘイエルダール (2013).コンティキ。サイモン&シュスター。 148ページ–。ISBN 978-1-4516-8592-3. 2013年8月29日閲覧。
- ^ “Boatanchor Pix, National NC-173”. Oak.cats.ohiou.edu. 2011年9月23日. 2016年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2011年11月9日閲覧。
- ^ 「In Brief」。アメリカ無線中継連盟。ARRL 。2002年11月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月22日閲覧。
- ^ トール・ヘイエルダール(1971年)『ラー探検』(英語版)ニューヨーク:ダブルデイ・アンド・カンパニー、270ページ。
- ^ ヘイエルダール、トール(1984年)。コンティキ号:いかだで太平洋を横断。ランドマクナリー。98ページ。ISBN 9780528810350. 2012年4月5日閲覧。
- ^ ヘイエルダール 1973、79 ページ
- ^ ヘイエルダール 1973、154 ページ
- ^ ヘイエルダール 1973、175 ページ
- ^ ヘイエルダール 1973、200 ページ
- ^ ヘイエルダール 1973、pp. 207–208
- ^ ヘイエルダール 1973、pp. 218–221
- ^ ヘイエルダール 1973、pp. 226–227
- ^ abcメランダー 、ビクター(2019)。「ダビデの大量破壊兵器:トール・ヘイエルダールの『コンティキ号理論』の受容」考古学史紀要。29 (1):6。doi : 10.5334 / bha-612。
- ^ Engevold、Per Ivar Hjeldsbakken (2019)。 「白い神、白い研究者、白い嘘」(PDF)。ヒューマニストのフォルラグ。2020 年10 月 19 日に取得。
- ^ ヘイダーダール、トール。イースター島 ― 謎は解けた。ランダムハウスニューヨーク 1989年。
- ^ Robert C. Suggs、「コンティキ」、Rosemary G. Gillespie、D.A. Clague(編)、Encyclopedia of Islands、University of California Press、2009年、515-516ページ。
- ^ 「ヘイエルダールとシャープ」。ウェイファインダーズ:太平洋の旅。PBS 。 2020年10月19日閲覧。
- ^ ブレイクリー、スティーブン(2017年12月13日)。「ホクレア:単なる海洋航海カヌー以上のもの」。サウンディング:本物のボート、本物のボーター。 2020年10月19日閲覧。
- ^ トーマス、スティーブン(1983)。風、波、そして星:自然の兆候の海(PDF)。ナビゲーター:太平洋の開拓者研究ガイド。pp.8-13。
- ^ Davis, Chelsea (2014年5月20日). 「Hokule'aと姉妹船Hikianaliaが出航」. Hawaii News Now . 2014年5月20日閲覧。
- ^ 「伝統と歓喜がホクレアの凱旋帰国を飾る」ハワイニュースナウ。 2017年6月18日閲覧。
- ^ ウィリアム・R・ロング、「『ラパ・ヌイ』は芸術的自由を行き過ぎているか?」ロサンゼルス・タイムズ、1994年8月26日金曜日、21ページ。
- ^ ジョン・フレンリー、ポール・G・バーン、「イースター島の謎:瀬戸際の島」、オックスフォード大学出版局、2003年、76、154ページ。
- ^ スティーブン・R・フィッシャー、「世界の果ての島:イースター島の激動の歴史」、Reaktion Books、2005年、42ページ。
- ^ ジム・フィービッグ(1968年10月1日)。「ウィリアム・ウィリスは海に生まれ、そこで死んだ」。オブザーバー・レポーター。p. A4。
- ^ ウィリス、ウィリアム(1955年)。『七人の小姉妹の壮大な航海:太平洋を横断する6700マイルの単独航海』ロンドン:ハッチンソン
- ^ ab Kytka (2019年8月30日). 「誰も聞いたことのない最も偉大なチェコ人 - エドゥアルド・イングリス」. tresbohemes.com . 2021年2月25日閲覧。
- ^ ab “Kon-Tiki in Reverse:The Tahiti-Nui Expedition”. peronal.psu.edu . 2012年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月25日閲覧。
- ^ 「Eric de Bisschop と James Wharram – カタマランの先駆者」James Wharram Designs 。2014年4 月 12 日閲覧。
- ^ “タンガロス筏とカルロス・カラベド・アルカ”.ドキュメント.パブ。 2014 年 11 月 12 日。2021 年2 月 25 日に取得。
- ^ タオ・キム(2020年7月16日)「ラス・バルサス:世界最長のいかだの旅」。sea.museum 。2021年2月26日閲覧。
- ^ タンガロア・クルー。アゼルバイジャン・インターナショナル、第14巻:4号(2006年冬)、31ページ。
- ^ 「タンガロア遠征2006」。トール・ヘイエルダール研究所。 2021年2月25日閲覧。
- ^ 「The Eleutheran – Eleuthera News、Sport and much more from Eleuthera – The tale of An-Tiki – One raft、4 人の「成熟した」冒険家、そして非常に大きな海!」 Eleutheranews.com。2016 年 3 月 8 日のオリジナルからアーカイブ。2011年 11 月 9 日閲覧。
- ^ 「The Eleutheran – Eleuthera News, Sport and much more from Eleuthera – The An-Tiki Dream Turns into Reality」Eleutheranews.com。2011年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。 2011年11月9日閲覧。
- ^ アンソニー・スミス、「死の淵への航海」デイリー・テレグラフ、2012年5月6日
- ^ バルサ製タンガロアいかだ。 2013 年 4 月 27 日に取得
- ^ Kon-Tiki2 Expeditionの公式ページ
- ^ コンティキ2号出航。最終更新日 2015年10月27日
- ^ コンティキ2号:太平洋ラフティング遠征は中止、スザンナ・カリナン、CNN。2016年3月18日更新
- ^ トール・ヘイエルダール (1948)。コンティキ号探検: いかだで南の海を渡る。
- ^ コンティキ。1950年。
- ^ ローゼン、リア(2013年4月25日)。「『コンティキ』レビュー:1951年のアカデミー賞ドキュメンタリー賞受賞作が2013年の刺激的なアドベンチャーに」Thewrap.com 。 2021年2月26日閲覧。
- ^ Kon-Tiki: レアなカラー映像 1947 https://vimeo.com/ondemand/kontikidocumentary/325282356?autoplay=1
- ^ スコット州ロクスボロ (2012 年 9 月 14 日)。 「ノルウェー、『コン・ティキ』をオスカー候補に指名」。ハリウッドレポーター.com 。2021 年2 月 26 日に取得。
- ^ “Insufficient Praise”. IMDb . 2020年2月16日. 2021年2月26日閲覧。
- ^ 「『フォー・オール・マンカインド』シーズン2、NASAのシャトルの過去を振り返りながらスタート」 collectspace.com. 2021年2月19日. 2021年3月1日閲覧。
文献
- ヘイエルダール、トール、リヨン、FH(翻訳)(1950年)。コンティキ号:いかだで太平洋を横断。ランドマクナリー社、シカゴ、イリノイ州。
- ヘッセルバーグ、エリック (1950)。『コンティキ号と私: 太平洋のいかだ「コンティキ号」に乗って始まり、ボレの「ソルバッケン」で完成したイラストとテキスト。アレン & アンウィン
- アクセル・アンダーソン (2010)原子時代の英雄: トール・ヘイエルダールとコンティキ探検隊(ピーター・ラング) ISBN 978-1-906165-31-4
- ヘイエルダール、トール(1973年)。コンティキ。サイモン&シュスターペーパーバックス、ニューヨーク。ISBN 978-1-4767-5337-9。
外部リンク
- コンティキ博物館
- National NC-173 受信機 2016-08-23 にWayback Machineでアーカイブ
- クイックファクト: 2 つのいかだの比較: コンティキ号とタンガロア号アゼルバイジャン インターナショナル、第 14 巻:4 号 (2006 年冬)
- ヘイエルダールのコンティキ号に関する理論の検証 60 年後のタンガロア太平洋航海 (2006 年夏)アゼルバイジャン インターナショナル、第 14 巻:4 (2006 年冬)
- コンティキ号の逆行: タヒチ・ヌイ探検隊 アーカイブ 2012-07-01ウェイバックマシン
- TV2Sumo WebTV 番組「Ekspedisjonen Tangaroa」(タンガロア遠征) – ノルスク
- アカリ 1973 – 大西洋をいかだで横断する探検 ライブラリーシング、2007
- Hsu-Fu 1993 – 竹いかだで太平洋を横断(西から東へ) 2013-01-14 にWayback Machineでアーカイブpersonal.psu.edu
- コンティキ 1947 ドキュメンタリー