ウィキペディア:用語集
ナビゲーションにジャンプ
検索にジャンプ
- 要約の編集でよく使用される略語については、 Wikipedia:要約の凡例の編集を参照してください。
- Articles for Deletion(AfD)で使用される一般的な省略形については、 Wikipedia:Guide todeleteを参照してください。
- ウィキペディア内で使用される一般的な略語のリストについては、ウィキペディアの略語を参照してください。
- ウィキペディア以外の一般的な略語とスラングフレーズについては、付録:英語のインターネットスラングを参照してください。
- Wikipedia:Manual of Style / Glossaries、Wikipedia:Manual of Style(abbreviations)、Wikipedia:WikiProject Glossaries、および頭字語のリストも参照してください。
- その他の便利なディレクトリとインデックスについては、Wikipedia:Directoryを参照してください。
- 記事での用語の使用については、Wikipedia:Manual of Style#Words aswordsを参照してください。
- WP:GLOSSはここにリダイレクトします。chien'dog 'のような翻訳グロスのフォーマットについては、 MOS:SINGLEを参照してください。
!$ @
- :– en:、de:、es:、fr:、ja:など。
- 英語、ドイツ語、スペイン語、フランス語、日本語などの言語のウィキペディア。コードの完全なリストについては、ISO639-1コードのリストを参照してください。ウィキペディアの完全なリストについては、ウィキペディアのリストまたはm:ウィキペディアのリストを参照してください。
- ø
- 文字øは、編集の要約でnull編集を意味するために使用されています。ただし、編集の要約が表示されている場合は、null編集ではなくダミー編集でした。
- !=
- 「等しくない」。この使用法は、 Cなどの言語の関係演算子に由来します。
- !投票
- 提案への応答、たとえば支持または反対。ただし、ウィキメディアの文脈では、コンセンサスを求める意思決定プロセスは通常、集計につながらず、過半数は拘束力を持ちません。この表現は「投票しない」と解釈され、多くのプログラミング言語で「ない」を意味する感嘆符の使用を模倣しています。Wikipedia :Pollingはdiscussion#Not-votesとエッセイの代わりにはなりません。すべてに投票しないでください。
- +
- 要約の編集で使用され、テキストへのマイナーな追加を示します。
- ?
- 要約の編集で使用され、奇妙なマイナーエラーの修正を示します。
0〜9
- 0RR
- 自発的または課されたゼロ復帰ルール。Wikipedia:必要な場合にのみ元に戻す§ゼロ元に戻すルールを参照してください。
- 1RR
- 自主的または強制的な(場合によってはArbComによる)ワンリバートルール。Wikipedia:必要な場合にのみ元に戻す§1つの元に戻すルールも参照してください。
- 2RR
- 自発的または課された2つの復帰ルール。
- 3RR
- three-revertruleの略語。
- 5P
- ウィキペディアの5本の柱の略語。
A
- Abcdise、ABCDise、Abcdize、ABCDize
- 編集がリストまたは他のアイテムをアルファベット順にソートすることであったことを示すために編集要約で時々使用される用語。
- 実用的
- 注目のコンテンツプロモーションのディスカッションでは、プロモーションに対するすべての異議申し立てが実行可能 である必要があります。つまり、指定された問題を解決できるように変更(または「アクション」)を行うことができる必要があります。たとえば、引用を改善する必要があるという理由で異議を唱えることは、この分野で改善を行うことができるため、実行可能です。より多くのより良い引用を追加したり、引用スタイルと構文を改善したりできます。実行不可能な異議の例トピックがあまりにも物議を醸しているということです。ウィキペディアの編集者は、このトピックがどれほど物議を醸しているのかを変えるために何もすることはできません。
- 管理者
- Administratorの略です。「管理」のための追加の技術的特権を持つユーザーは、ウィキペディアで作業します。具体的には、ページの削除と保護、および不正なユーザーのブロックです。
- AfC、AFC
- 記事ウィザードを介して作成されたいくつかの記事をレビューする作成プロジェクトの記事。
- AfD、AFD
- ウィキペディア:削除のための記事のページ。記事のAfDとは、ウィキペディアンが記事を保持するか削除するかを検討するディスカッションを指します。AfDで使用されるいくつかの用語の説明については、Wikipedia:削除ガイドを参照してください。
- AGF、 WP:AGF
- 「誠意を持って想定する」の略語。これは、不要な編集や異議のある編集が悪意を持って行われたと想定してはならないガイドラインです。ハンロンのかみそりも参照してください。
- AIV
- 「破壊行為に対する管理者の介入」の略語。ウィキペディアの管理者に破壊行為の緊急の事例について通知するための場所と手順。
- AN
- ウィキペディア管理者向けのディスカッションの場所である「ウィキペディア:管理者掲示板」の略語。
- ANI、AN / I
- 「ウィキペディア:管理者の掲示板/インシデント」の略語。ウィキペディアの管理者は、管理者の緊急の注意が必要な場合と必要でない場合がある問題について話し合います。
- アンカー
- 「#」文字を使用して、ページ内の特定のポイントにリンクできるようにするコードのHTML用語。それらを使用して、ページのセクションにリンクできます。たとえば、Wikipedia:ページの編集方法#リンクとURL。
- アノン
- 「匿名ユーザー」の略語。ユーザーは登録やログインによって匿名性を失うとは限らないため、この用語は避ける必要があります。IPユーザーを参照してください。
- AOTW、AotW
- ウィキペディアの略語:今週の記事、ウィキペディアの以前のアペラシオン:今週のコラボレーション。
- ArbCom、Arbcom、ARBCOM
- Wikipedia:ArbitrationCommitteeの略語。
- 仲裁
- 紛争解決プロセスの最終ステップ。Wikipedia:Arbitration Committee(ARBCOM)も参照してください。
- アーブ
- 仲裁人の略– Wikipedia:ArbitrationCommitteeのメンバー。
- アーカイブ
- トークページのサイズを縮小するために、ディスカッションの一部が転送されるトークページのサブページ。まれに、この用語は、古くなった歴史的資料について、 Wikipedia:Historicalアーカイブページを指す場合があります。参照:ヘルプ:トークページのアーカイブ。
- 記事
- 百科事典のエントリ。すべての記事はページですが、このような記事ではないページもあります。ウィキペディア:記事とは何ですか。も参照してください。
- 人工芝
- 動詞としてのみ使用されるアストロターフィングとは、ソックパペットとミートパペッツを使用して草の根運動の印象を作り出し、アイデア、投票、記事、または削除に関する議論が実際よりも多くの支持を得ているように見せかける試みを指します。あるいは、アイデアを作成するためにウィキペディアなどのサイトにエントリを作成する方法は、より多くのサポートがあるように見えます。事実上、「デッキを積み重ねる」ためのテクニック。
- AUSC
- 旧監査小委員会。CheckUserとOversightの使用を監視および監視し、これらの特権の使用に関する苦情を処理します。2016年に解散。
- 自動確認済み
- 新しく登録されたユーザーには、匿名ユーザーと同じ制限が適用されます。たとえば、匿名ユーザーがページを作成する際の制限など、一部の制限は解除されますが、記事を移動したり、半保護されたページを編集したりすることはできません。ユーザーが自動確認されると、これらの制限は終了します。現在、新しいユーザーは10回の編集を行い、自動確認されるまで4日間待つ必要があります。
- AWB
- Wikipedia:AutoWikiBrowser、半自動化されたWikipediaエディター。
B
- WP:BAD
- ウィキペディアの略語:悪い記事のアイデアのリスト。
- 悪意のある指名
- 悪意のある指名とは、ポイントの作成や破壊行為などの不誠実な理由による1ページまたはそれ以上のページ(通常はAFDでの削除)の指名です。
- メインページのバランスをとる
- 左側の今日の特集記事/コラムと右側のテキストをご存知でしたか/ニュースで/この日のコラムは「バランスが取れている」、つまり両方の下に最小限の空白があるように、さまざまなメインページセクションのコンテンツをコピー編集します。状況によっては、メインページのセクションの1つに、その特定のセクションのガイドラインに記載されている最大数を超えて、追加のフックまたはイベントを一時的に投稿することも含まれる場合があります。
- 禁止
- 禁止は、制限付きまたは無制限の一定期間、誰かがウィキペディアを編集できないようにする最後の手段です。禁止の典型的な理由には、偏った編集の長い歴史(NPOVの違反)、不正確または疑わしい資料の継続的な追加、他者との協力の拒否、または極端な非難と脅威が含まれます。禁止されたユーザーは必ずしもブロックされません。ただし、これは禁止を実施するための1つのメカニズムです。同じ人物であると判断されたユーザー名またはIPは、それ以上の理由なしにブロックできます。参照:ブロック。
- バナー
- バナーは、ページのタイプ、メンテナンスの詳細などを示すためにページの上部に配置されるテンプレートです。バナーは通常、テンプレートのmboxファミリーを使用して作成されます。それらは、記事またはカテゴリがそのプロジェクトの管轄内にあることを示すために、ウィキプロジェクトに特にリンクされていることがよくありますが、記事の保守または保護に関連している場合もあります。「バナー」は、単に面倒なエディターを禁止する管理者を意味する場合もあります。
- バー
- プレースホルダー名。Fooを参照してください。
- バーンスター
- バーンスターは、ウィキペディアへの優れた業績やその他の積極的な貢献を認めるために、他の編集者からウィキペディアの編集者に与えられる気楽な賞のシステムです。それらは、編集者のトークページに投稿された画像の形をとり、通常は五芒星の形をしています。バーンスターにはさまざまな種類があり、それぞれが受賞の理由が異なることを示しています。
- BASC
- 潘控訴委員ユーザーは、以前は他のすべての魅力のプロセスの後に自分の禁止(または長期ブロック)に対してアピールすることができ、彼らのために失敗しています。
- ベース名
- 基本名は、明確な記事のタイトルです。
- 大胆に、大胆に、大胆に、WP:BOLD
- ユーザーが記事について文句を言うのではなく、編集することによって記事を改善し、間違いを自分で修正するように努めるべきであるという勧め。ウィキペディアを参照してください:ページの更新は大胆に行ってください。
- 豆、WP:豆
- 彼らが想像もしなかったことについて人々に警告しないことについてのエッセイへの言及(それは彼らにアイデアを与えるだけです):あなたの鼻に豆を詰め込まないでください。
- ビット、ビット、管理ビット
- ほとんどの場合、管理者権限が付与されているアカウントを指します。ユーザーが「管理者ビットを取得」すると、管理者になります。「フラグ」または「管理者フラグ」とも呼ばれます。参照:mop。詳細については、Wikipedia:ユーザーアクセスレベルを参照してください。
- Bitey
- ウィキペディアの初心者にとって失礼またはさらに悪いこと。また、bite、biter、bitentの形式で見られます。ガイドライン名から、ウィキペディア:新参者とそのショートカットであるWP:BITEを噛まないでください。ウィキペディアに関連:誠意を持ってウィキペディア:歓迎委員会を想定します。
- BJAODN
- ウィキペディアの略語:悪いジョークやその他の削除されたナンセンス、現在は非アクティブなページ。動詞BJAODNedは、その名前のページに何かが投稿される行為を指し、レファレンスデスクやAfD / TfDページなど、ユーザーの参加が多いウィキペディアの名前空間の記事でよく使用されていました。
- ブランキング
- ページからすべてのコンテンツを削除します。新規参入者は、これを誤って行うことがよくあります。一方、記事のブランキングが悪意を持って行われる場合、それは破壊行為です。新規参入者は、ブランキングを削除と間違えることがよくあります。新しい記事を削除したい場合は、単に追加するか、追加するだけで、管理者がページを削除します。
{{db-g7}}
{{delete}}
- ブロック、 WP:BLOCK
- 管理者によるアクション。特定のIPアドレスまたはユーザー名からウィキペディアを編集する機能を削除します。通常、破壊行為に関与したアドレスまたは禁止されたユーザーに対して行われます。Wikipedia:Blockingpolicyを参照してください。参照:禁止。
- BLP、 WP:BLP
- ウィキペディアの略語:生きている人の伝記 –ウィキペディアの公式ポリシー。生きている人に関する記事は細心の注意を払って取り扱う必要があります。
- ブルーリンク、ブルーリンク
- すでに存在する記事へのウィキリンクは青で表示されます(または、その読者/編集者が最近アクセスした場合は紫で表示されます)。Sea of blue、red link、およびWikiProject Red LinkRecoveryも参照してください 。
- ぼかし
- ITNの最近のニュース項目の1文の要約。
- ボイラープレートテキスト
テンプレートを使用して記事に追加できる標準メッセージ。たとえば、{{スタブ}}は次のように展開されます。
ボイラープレート(テキスト)を参照してください。
- ボット
- ウィキペディアのページを自動的または半自動で追加または編集するプログラム。Wikipedia:Bots、Rambot、Vandalbotを参照してください。
- BRD
- 太字、元に戻す、話し合います。プロセスは大胆に変更を加え、役に立たない変更を元に戻し、繰り返し逆戻りして戦争を編集するのではなく、意見の相違について話し合うことであると、BeBoldのよく引用される説明。
- リンク切れ
- 設定に応じて、存在しないページへのリンク。通常は赤で表示されます。デッドリンクを指す場合もあります。参照:編集リンク、赤いリンク、およびWikipedia:赤いリンク。
- 壊れたリダイレクト
- 存在しないページにリダイレクトします。一般的な意見では、これらは削除する必要があります。
- バンプ
- 投稿されたWP:ITNアイテムを新しく入手可能な情報で更新し、それに応じて他のアイテムの中でより高く(バンプ)します。
- 官僚
- ユーザーを管理者ステータスに昇格させることを委託されたウィキペディア管理者。Crat、Wikipedia:Bureaucratsも参照してください。
- BURO
- 注:ウィキペディアは官僚ではありません。
C
- カバール
- ウィキペディアの開発や、同意できない特定の編集方法を秘密裏に実施する責任を負う秘密組織であると見なされることもあります。この言葉は、議論が少し偏執的になりすぎているように見えるときに明るくするための皮肉なヒントとして一般的に使用されます。この用語に関する議論には、POV / NPOVの問題、管理者の問題、またはウィキペディアの設立に関係するほとんどすべての問題へのリンクが含まれている場合があります。TINC (「カバールはありません」)という用語は、たまに出くわし、結局はカバールがあることを示唆するようなユーモラスな方法で使用されます。この用語は、SFファンダムでのSMOFという用語の使用に相当します。 m:Cabalも参照してください 。カバールはありません、ウィキペディア:メディエーションカバール、WP:CABAL。
- キャメルケース
- CamelCase(キャメルケースまたはキャメルケース、元々は中大文字として知られている)は、要素がスペースなしで結合され、各要素の最初の文字が複合内で大文字になり、最初の文字が大文字または小文字–「LaBelle」、BackColor、または「McDonald's」のように。Wikipedia:CamelCaseおよびWikipediaも参照してください。
- キャンペーン
- 口調、言い回し、または意図を使用して、進行中の議論についての通知メッセージを読んでいる人を動揺させようとする不適切な勧誘技術。
- 戸別訪問、WP:CANVAS
- 勧誘は、その結果に影響を与えることを目的としたコミュニティディスカッションの不適切な通知です。戸別訪問は、合意形成プロセスを損なうため、破壊的であると見なされます。勧誘には、キャンペーン、投票スタッキング、スパムなど、さまざまな種類があります。Wikipedia:Canvassingを参照してください。
- 猫、猫。
- 「Category」または「categorize」。多くの場合、「猫」または「猫」として複数形になります。
- カテゴリー
- カテゴリは、記事のカテゴリタグを分析することにより、ウィキペディアサーバーによって自動的に形成されるページのコレクションです。カテゴリタグは次のようになります:Category:Computers。「:」の後の部分は、カテゴリの名前です。カテゴリタグを追加すると、カテゴリページへのリンクがタグ付きページの下部に移動し、そのページがカテゴリリスト(カテゴリページとも呼ばれます)に追加されます。参照する基本的なカテゴリのリストは、Category:Main topicclassificationsにあります。
- カテゴリ宣言、カテゴリタグ
- ページの下部に配置されるカテゴリ名と、これを行うためのwiki構文。ページは、カテゴリ宣言を使用してカテゴリに配置されます。カテゴリ宣言をカテゴリタグと呼ぶ人もいます。カテゴリ宣言は[[Category:Foo bar]]のようになります。ここで、foo barはカテゴリの名前であり、カテゴリページのタイトルとして機能します。
- CC-BY-SA
- クリエイティブ・コモンズの帰属-継承。ウィキペディアの記事はこのライセンスの下でリリースされています。Wikipedia:Copyrightsも参照してください。
- CCI
- 寄稿者の著作権調査。
- CDT
- 現在の日付と時刻。
- CE
- コピー編集。
- CfD、CFD
- Wikipedia:Categories forディスカッションページ(以前はWikipedia:Categories for deleteと呼ばれていました)。
- CfM
- マージするためのカテゴリ。
- CfR
- 名前を変更するためのカテゴリ。
- おしゃべり
- 読者とのカジュアルな会話のようにコンテンツを提示しているように見える記事に使用される用語。おしゃべりな記事はクリーンアップが必要な場合があります。
- CheckUser
- ユーザーがログインしたユーザーのIPアドレスを確認できるアクセスレベル。通常、誰かが自作自演を使用してポリシーに違反しているかどうかを判断します。現在、裁定委員会の特定のメンバーおよびその他の信頼できるユーザーにのみ付与されています。
- 子
- サブページまたは(より頻繁に)サブカテゴリ。親を比較します。
- 子記事
- 階層的に関連する2つ以上の記事の1つであり、親記事と呼ばれる別の記事の補助となる記事。記事Causesof World War IIは、第二次世界大戦の子記事です。サマリースタイルを参照してください。
- CIR
- 能力が必要です。善意の編集者(「誠意を持って仮定する」を参照)でさえ、頻繁に物事を間違えると混乱を招く可能性があることを指摘するために一般的に引用されるエッセイ。
- 循環参照
- ウィキペディア内の別のページを引用し、次に最初のページを引用する参照。「循環参照」を参照してください。多くの場合、循環参照は論理的な誤謬を生み出します。別のタイプの循環参照は、最初のページへのリダイレクトであるページへのあるページのwikilinkです。ほとんど無害ですが、後者は役に立たず、迷惑です。参照: セルフリンク。
- 循環リダイレクト
- セルフリダイレクトとも呼ばれます。直接または一連のリダイレクトを介して、ウィキリンクして自分自身に戻るリダイレクト。循環参照の特殊なケース。
- 引用 WP:CITE
- 記事の内容を確認する目的で、情報源(本、記事、Webページなど)を一意に識別する説明文字列。同義語:参照。(ウィキペディアの使用法は、引用に似ている標準英語とは異なります。) 脚注も参照してください。
- 引用元。
- 市民
- 礼儀正しさ。
- CLS
- 猫、リスト、ボックス。
- クリーンアップ、cl
- 文法の誤りを含む、フォーマットが不十分である、または無関係な資料を含む記事を修復するプロセス。参照:ウィキペディア:クリーンアッププロセス。
- 国会議事堂を登る
- いくつかの利点を得るために、編集者が編集戦争などの議論中に過剰反応したことを示すユーモラスな方法。これは、 WP:POINT(qv)と同様の結果をもたらし、歓迎されません。参照:「正義のための父」の活動、ウィキペディア:スパイダーマンに扮した国会議事堂に登ることはできません。
- cmt、CM
- コメント。
- CNR
- XNRと同じです。
- COI
- ウィキペディアの頭字語:利益相反。
- コイン
- ウィキペディアの頭字語:Conflict ofInterest掲示板。
- コメントアウト
- 編集者が見ることができるように資料を保持しながら、通常の表示から非表示にすること。これは
<!--
、コメントテキストの最初と-->
最後に文字を挿入することによって行われます。これらの文字列は、HTMLコードのコメントを区切るために使用されます。 - コモンズ
- ウィキメディアコモンズは、自由に使用できる画像、音声、その他のメディアファイルのオンラインリポジトリです。
- コミュニティポータル
- ウィキペディアの編集者コミュニケーションのメインページの1つ。多くの場合、サイドバー(ほとんどのスキンの左側)にリンクされており、重要な通知、今週のコラボレーション、対処する必要のある未解決のタスク、およびその他の役立つ情報を一覧表示するページです。とリソース。コミュニティポータルは、作業または読む記事やトピックを選択するのに役立ちます。
- コンセンサス、WP:CON
- ウィキペディアのすべての決定が名目上行われるメカニズム。「多数決」(投票は議論の代わりにはなりません)や全会一致と同じではありません。
- コンテナカテゴリ
- サブカテゴリのみを含むことを目的としたカテゴリで、記事(おそらく主要な記事以外)は含まれていません。例は、Category:American Architecture bystateです。
- 貢献、貢献
- 破壊行為とは異なり、有用であると思われるウィキペディアでの編集。ヘルプ:ユーザーの貢献を参照してください。
- 寄稿者
- エディタを参照してください。
- 便利なリンク
- 信頼できる情報源の正式な引用に加えて、信頼できる情報源の非公式コピー(元の発行元ではない)へのリンク。書籍、有料Webサイト、および簡単なアクセシビリティの登録が必要なWebサイトよりも優れています。著作権の侵害、パーティザンのWebサイトへのリンク、歪みの可能性、またはそれらの信頼できる情報源、または他の編集者が好まない信頼できる情報源に関するコメントが含まれている可能性があるため、異議を唱えることがあります。
- コピーエディット
- フォーマット、文法、およびその他の表示面にのみ影響する記事への変更。Wikipedia:Basiccopyeditingも参照してください。
- Copyvio、CopyVio、copy vio、copyviol
- 著作権侵害。通常、ウィキペディアの著作権検証手順に準拠せずに追加された著作物を削除するときに、編集サマリーで使用されます。CV、Wikipedia:Copyrightsも参照してください。
- COTW
- 今週のコラボレーション、1週間の広範な共同編集の対象として投票によって選択された改善が必要な記事。
- 'クラット
- 官僚の略。
- クロスネームスペースリダイレクト
- あるタイプの名前空間から別のタイプの名前空間にリンクするリダイレクト。例には、ウィキペディア名前空間のプロジェクトページにリダイレクトする記事名前空間の単語が含まれます。これらは標準的な方法とは見なされていませんが、特に新規ユーザーの検索を容易にするために作成されたものもあります。XNR、CNR、Wikipedia:NamespaceおよびWikipedia:Cross-namespaceリダイレクト(エッセイ)も参照してください。
- クラフト
- 特定のトピックに焦点を合わせすぎている記事または記事のグループを説明するために使用されるやや否定的な用語であり、一般的な百科事典にはあまりにも詳細に説明されています。この用語は、Fancruft(クラフト記事、通常は架空の主題に関するもので、特定のファングループにのみ重要)やListcruft(クラフトリスト記事)などの用語の接尾辞としてよく使用されます。Cruftの記事は、テレビシリーズのマイナーキャラクターや、非常に具体的な曲のリスト(「歌詞に「死」という単語が含まれている曲のリスト」など)などのトピックに関連していることがよくあります。Cruftは、ウィキペディアコミュニティによって削除されたり、他の記事にマージされたりすることがよくあります。
- CSB
- ウィキプロジェクト構造的偏りに対抗すること、またはまれに、ウィキプロジェクトに関係するトピックの形容詞、たとえば「これはCSBの記事ではないようです」。構造的偏りとは、ほとんどの編集者がヨーロッパ人またはアメリカ人であるという理由だけで、ウィキペディアの記事がヨーロッパ人またはアメリカ人の物事の見方に偏る傾向です。
- CSD、 WP:CSD
- 迅速な削除の基準、記事などを議論なしにウィキペディアから削除できる状況を詳述したポリシー。また、迅速な削除のために何かを推薦するために必要なテンプレートをリストします。
- 電流
- ユーザーの投稿リストで、(現在)は、ユーザーが最後に編集してから記事が他のユーザーによって編集されていないことを示します。
- 現行版
- ページの(現在のバージョン)は、通常表示されるページです。他のバージョンはページ履歴に存在し、表示およびパーマリンクできますが、通常は検索に表示されません。
- カットアンドペースト移動、カットアンドペースト移動、カット 'n'ペースト移動、カットアンドペースト移動など。
- ページのテキストを取得し、それを2番目のページの編集ウィンドウに配置して、ページ全体を移動します。通常、初心者がページの名前を変更するために行います。ページ名の変更の正しい方法は、「ページの移動」オプションです。カットアンドペースト移動は、ページの編集履歴を分割するため、一般的にはお勧めできません。カットアンドペーストの移動は、管理者が修正できます。ウィキペディア:カットアンドペーストの動きを修正する方法も参照してください。
- CV、cv
- 略語Copyvio。
- CVG
- コンピュータおよびビデオゲーム。
D
- ダブ、WP:D
- 曖昧性解消(または曖昧さ回避[d])の略語(Wikipedia:曖昧性解消ショートカットWP:DABから)。
- Dabify
- 曖昧性解消ページに変換する(通常はリダイレクト)。
- Dablink、DABリンクなど。
- 1.「曖昧性解消リンク」の略語。曖昧性解消ページにつながるリンク。
- 2.ページのテキスト内のリンクを明確にするため。
- 3.記事の上部にある、類似したタイトル(ハットノート)を持つ1つ以上の他の記事へのリンク、またはそのような追加。
- DABページ、dabページ
- 曖昧性解消ページと同じ。
- データダンプ
- 編集、フォーマット、リンクを行わずに、外部ソースからウィキペディアに資料をインポートする(Wikifying)。これはほとんどのウィキペディアンに嫌われており、多くの場合、copyvioです。
- Db、DB
- 1.「deletebecause」の略語。手順に従って迅速な削除を要求するために使用されるほとんどすべてのテンプレートには、このプレフィックスが付いています(たとえば、{{ db-advert }}、{{ db-nonsense }}、{{ db-band }}。Speedyも参照してください。
- 2.ウィキペディアのデータベース。
- 行き止まりのページ
- 言語間リンクを除いて、既存の他のページへのリンクがないページ。Special:Deadendpagesはそれらをリストしますが、パフォーマンス上の理由から、この機能は一部のウィキメディアプロジェクトでは無効になっています。
- 管理解除
- Desysopを参照してください。
- デボールド
- フレーズの太字の書体を削除すること。これは、タイトルまたはトピックの同義語(太字である必要があります)への最初の参照ではないため、または記事のトピックではないためです。太字を解除する一般的な状況には、太字の外国語(代わりに斜体にする必要があります)と太字のWikilinks(現在のスタイルマニュアルによれば、わかりやすいものにする必要があります)が含まれます。太字でないも参照してください。
- 編集を削除
- ページが後で削除されたために編集者の投稿にリストされなくなった編集。
- 削除者
- 他の人が保持することを好むページを積極的に削除しようとする人。削除主義とは、ウィキペディアがカバーするトピックを選択し、特定の基準を満たしていない記事を削除する必要があるという考えです。多くの場合、蔑称的な用語として使用されます。相手方の「包含主義者」という用語はあまり使用されていません。ウィキペディアのm:deletionism、m:inclusionism、およびDeletionism andincludemismも参照してください。
- 拒否
- 既知の長期的な破壊者による編集の取り消し、またはブロックされたユーザーの明白なまたは証明された自作自演をマークするために使用されます( WP:DENYを参照)。
- Delrev、DRV
- 削除レビューの略語。
- Deorphan、De-orphan
- ページを孤立させないようにするため。Wikipedia:Orphanも参照してください。
- 非推奨
- 1.(歴史的)技術者-「システムで許容されるか、システムによってサポートされているが、推奨されていない(つまり、注意してください:途中である可能性があります)」と話します。
- 2.この用語は、孤立した、または使用されなくなったページ、テンプレート、またはカテゴリを指すためにも使用されます。
- 3.非技術的な英語では、この単語は「嘆かわしい、または強く不承認」を意味します。
- 説明
- 「説明」の略語。要約の編集でよく使用されます。
- 行き先
- 名前の宛先は、メインの名前空間でリーダーを取得するページまたはセクションです。その名前のページがリダイレクトの場合、リダイレクトターゲットが宛先です。それ以外の場合(通常、ページが記事または曖昧性解消ページの場合)、ページ自体が宛先になります。
- Desysop
- 誰かのシスオペ(管理者)のステータスを奪います。誰かが自発的にそのようなステータスを辞任することを選択した場合、または管理権限を悪用したと判断された場合に、非常にまれに使用されます。ウィキペディア:管理解除のリクエストも参照してください。
- 開発者、開発者
- 通常は大文字です。ウィキペディアの基盤となるソフトウェアおよび場合によってはデータベースにも直接変更を加えることができるユーザー。多くの場合、MediaWiki開発者(次の定義を参照)または他のウィキメディア財団の技術者の1人です。技術的には、これは最高のユーザーアクセスレベルですが、開発者権限は通常、要求があった場合にのみ使用されます。 MediaWiki開発者と区別するために、「システム管理者」や「sysadmins」などの他の用語で呼ばれることもあります。開発者のリストと詳細については、 m:Developersも参照してください。
- 通常、大文字ではありません。MediaWikiソフトウェアの開発者の1人。多くの場合、ただし常にではありませんが、ウィキペディア開発者(上記の意味で)。
- De-wikify、dewikify
- 記事のウィキフィケーションの一部を削除(リンク解除)します。これは、自己参照または過度の普通名詞のウィキフィケーション(青い海の効果としても知られています)を削除するために行うことができます。
- Dicdef、dictdef、dic def、dic-def
- 辞書定義の略。この用語は、ウィキペディアで一般的に使用されています:百科事典よりも辞書の記事に類似している記事を参照する場合の削除のための記事。通常、ウィクショナリーに変換する理由。Wikipedia:Wikipediaは辞書ではありませんも参照してください。
- 差分
- ページ履歴機能を使用して表示された、または最近の変更から表示された、2つのバージョンのページの違い。比較するバージョンはURLにエンコードされているため、たとえば記事のトークページで変更について話し合うときに、コピーして貼り付けることでリンクを作成できます。
- 曖昧性解消、曖昧性解消
- 2つ以上の異なるトピックに関する記事が同じ自然なタイトルを持っている場合に発生する競合を解決するプロセス。dabも参照してください。
- 曖昧性解消ページ、DABページ、dabページ
- 単語のさまざまな意味を含み、さまざまな意味が定義されているページを参照するページ。用語の一般的な意味がある場合、曖昧性解消ページは「主題(曖昧さ回避)」と名付けられます。
- 曖昧性解消タグ、曖昧性解消タグ
- あいまいな記事のタイトルを形成するために、あいまいなベース名に追加された余分なテキスト。
- DMCA削除リクエスト
- ウィキメディア財団への提出により、画像またはその他のコンテンツをウィキメディアから削除するよう求められます。これは、著作権侵害であり、ホストは米国のDMCA法に基づく責任を負っています。
- ダブルリダイレクト
- 別のリダイレクトにつながるリダイレクト。直感に反して、これは最終的な宛先に到達しないため、ターゲットリダイレクトに直接リンクすることによって排除する必要があります。ダブルリダイレクトは、それにつながるリダイレクトがあるページを移動するときに生成されます。Repointも参照してください。
- アヒル
- ダックテストを参照してください。
- デュープ
- 重複記事の略。別のページとマージする必要がある重複ページを識別するときによく使用されます。
- DRV
- Delrevを参照してください。
- DYK
- Templateの略語:ご存知でしたか。
E
- EC、ec、ec、Ec、(e / c)など。
- 競合を編集するか、 WP:Extendedを確認しました。
- 競合を編集する
- また、めったに「edconf」。ページを開いて編集を完了してから編集が完了するまでの間に、ページが編集された場合に表示されます。後の編集は有効になりませんが、編集者は前の編集と編集をマージするように求められます。編集の競合を編集戦争と混同しないでください。
- Editcountitis
- 人がウィキペディアに対して行う編集の数に不健康な執着を持っていることを表すユーモラスな用語。通常、できるだけ多くの編集を行おうとする人に適用されます。個人的なメリットではなく、編集の数だけで人を判断する人に関する管理のリクエストでよく引用されます。
- クリープの編集、クリープの編集、クリープの編集
- 高品質の記事は時間の経過とともに劣化する傾向があります。記事は通常、良い記事や特集記事の認識を達成します。なぜなら、少数の人々が主題をよく知っていて、それを注意深く研究したからです。その後、新しい読者はページを変更し続けます。平均的な貢献は、悪いコピーエディティング、貧弱な構文、一般的な誤解の朗読、または下位のトピックに過度の重みを与えることによって作品を弱める可能性があります。(スコープクリープとの類似性として。)
- リンクを編集
- 壊れたリンクを参照してください。
- 要約を編集
- [このページを編集]ページの編集ボックスの下にある[概要:]フィールドの内容。
- 編集者
- ウィキペディアの記事を書いたり変更したりする人。それはあなたを含みます。同じ意味を持つ他の用語:寄稿者、ユーザー。
- 戦争を編集する
- 2つ以上の当事者が継続的にページに優先的な変更を加え、それぞれが相手方によって行われた変更を永続的に元に戻します。多くの場合、編集戦争は、トークページで解決できなかった議論の結果です。編集戦争は許可されておらず、ブロックにつながる可能性があります。「復帰戦争」と呼ばれることもあります。3つの復帰ルールも参照してください。
- Enc
- 「百科事典」または「百科事典値」の略。たとえば、注目の写真のディスカッションで使用されます。
- 名を冠した
- 同名のカテゴリは、記事と同じ名前のカテゴリであり、その逆も同様です。たとえば、George W. Bushとその名を冠したCategory:George W.Bush。重要な記事も参照してください。
- エッセイ
- 検証可能な事実ではなく、著者の一般的に受け入れられている意見で構成されるページ。
- 外部リンク、内線 ln。、extlink、ext lk、ELなど。
- ウィキメディアが所有していないウェブサイトへのリンク。代替案は、ウィキペディア内の内部リンク、ウィキリンク、または無料リンク、および姉妹プロジェクトへのインターウィキリンクです。Wikipedia:外部リンク、Wikipedia:Spamも参照してください。
F
- FA
- 注目記事、「最高のウィキペディア」を代表するものとして選ばれた記事。FACがプロモーションのコンセンサスを得ると、記事は特集記事になります。
- FAC
- 注目記事候補、ウィキペディアで最高の記事の1つとして取り上げられることを検討するために提案された記事。
- ファンクロフト
- Cruftを参照してください。
- 遠い
- 注目記事のレビュー、注目記事の基準、記事のトピック、または記事自体が変更されたために、「注目」ステータスの品質基準を満たさなくなった可能性のある注目記事を改善またはリストから削除するプロセス。プロセスは、記事のトークページでのディスカッションから始まります。問題が解決されない場合、ユーザーはFARに関する記事をリストすることができます。そこでは、改善が必要になる可能性のある領域を特定して対処するのに役立つディスカッションが行われます。議論の後、記事を特集し続けるためのコンセンサスが得られない場合、レビューは次の段階である特集記事の削除候補(FARC)に進みます。ここでは、記事の「注目」ステータスが削除対象と見なされます。
- FfD、FFD、IfD、IFD
- ディスカッション用のファイルの略語(以前は削除用のファイル、その前は削除用の画像とメディア)。
- 拳
- 無料画像検索ツール。手動でリストされた、またはカテゴリ別に記事の無料画像を検索します。
- フロート、フローティング
- テンプレート、画像、またはその他の機能にコーディングを追加して、ページの特定の位置に表示されるようにします。例については、 Wikipedia:Picturetutorial§Thumbnails、Help:Table§Floatingtable、およびHelp:Section§FloatingTOCを参照してください。
- fmt
- フォーマット。ページのフォーマット、またはウィキフィケーションを示すために要約の編集で一般的に使用される略語。
- Foo
- 一般的な例を提供するために使用されるプレースホルダー名。したがって、「Fooの文化に関する記事」とは、「議論されている場所の文化に関する記事、またはそれが適用される可能性のある記事」を意味します。2つのプレースホルダーが必要な場合、通常は2番目のプレースホルダーとしてBarが使用されます(例:「FooofBarに関する記事」)。Foobarも参照してください。
- 脚注
- ウィキメディアソフトウェアによって記事ページの下部にレンダリングされ、記事の実行中のテキスト内の1つ以上の括弧で囲まれた上付き文字(通常は数値)によってリンクされた、ラベル付きのテキスト文字列。脚注は、記事の本文の<ref>タグ内に脚注テキストを埋め込むことによって生成されます。テキスト文字列が引用である場合、それは引用脚注と呼ばれます。それ以外の場合は、説明の脚注。ヘルプ:脚注を参照してください。
- 森林火災
- 炎上戦争は、一見手に負えないように、それが始まったページを超えて、無関係の記事のトークページに広がります。山火事は、ユーザーが追跡するのが次第に難しくなります。ウィキペディアでは、ユーザーの行動の境界が確立されており、記事の内容に関する明確なガイドラインがあり、正式な紛争解決プロセスがあるため、これは他のウィキよりも問題が少ないです。wildfireおよびMeatBall:ForestFireも参照してください。
- フォーク
- さまざまな人々のグループを満足させるためのエンティティの分割–ウィキペディアでは、これはプロジェクト全体の分割を意味する場合があり、ユーザーのグループがプロジェクトデータベースを取得して、自分のサイトで続行することを決定します(これは完全に合法です)GFDLの下で、そして編集者の最も論争の少ない権利の1つ)、または記事の分割、通常は異なるPOVに対応するため。後者はしばしばPOVフォークと呼ばれ、一般的に非常に望ましくないと見なされます。
- FP
- 注目の写真、「最高のウィキペディア」を代表するものとして選ばれた写真。FPCがプロモーションのコンセンサスを得ると、写真は注目の写真になります。
- FPC
- 注目の写真候補、ウィキペディアで最高の写真の1つとして紹介されることを検討するために提案された写真。
- 無料リンク
- ウィキマークアップの二重角括弧「[[」および「]]」を使用して、ウィキペディアまたはその姉妹プロジェクト内の別のページを指すリンク。wikilinkまたは内部リンクと呼ばれることもあります。ユーザーのmonobook.cssで特に指定されていない限り、これらのリンクは通常、機能していて以前にアクセスしたことがない場合は青、壊れている場合は赤、機能していて以前にアクセスしたことがある場合は紫で表示されます。外部リンクに特徴的な矢印記号がないことに注意してください。
- フレンドリーなお知らせ
- 適切に勧誘する手段として友好的な通知を送信する寄稿者は、これらの中立的な言葉の通知が少数の編集者に送信されるようにする必要があります。これは、ディスカッションに影響を与えるのではなく、過度のクロスポストを避けながら改善することを目的としています。Wikipedia:Canvassingを参照してください。
- フルタイトル
- 記事の基本名と明確化機能。たとえば、top(clothing)の記事の完全なタイトルはtop(clothing)であり、ベース名topと明確化(clothing)で構成されます。明確化機能がない場合、完全なタイトルはベース名と同じです。
G
- GA
- 良い記事。したがって、GAN 良い記事のノミネート。
- ガジェット
- ガジェットは、ウィキペディアの設定から有効にできるJavaScriptツールです。
- グダンジグ
- いくつかの可能な名前のどれを場所に使用すべきかについての編集戦争。その言葉は、グダニスクとダンジグのかばん語であり、その2つの名前は、由緒ある編集戦争が続いたものです。Talk:Gdansk / Voteを参照してください。
- GF
- 誠意を持って、ウィキペディアの信条。
- GFDL
- GNU Free DocumentationLicense。ウィキペディアの記事の多くは、このライセンスの下でリリースされています。Wikipedia:Copyrightsも参照してください。
- GFE
- 1.誠実な編集。
- 2.誠実な編集者。
- Ghits、G-hits、GHits
- 「Googleヒット」 –Google検索エンジンを使用した特定の単語またはフレーズの検索で返された結果の数。AFDの注目度の非常に大まかな評価として使用されることもあります。Googleテストも参照してください。
- グロス、グロス、グロス
- 編集では、光沢はテキストに付随する簡単な説明です。また、このようなハイパーリンクの追加、変更、または削除を指す場合もあります。
- gnome
- 主にgnomingに従事するウィキペディアの編集者:マイナーですが役立つ編集を行います。
- ゴドウィンの法則
- ゴドウィンの法則は、帰謬法やヒトラーに例えるような論理的誤謬に関係しており、一般に「悪」と見なされる人に関連しているという理由で、アイデアが不当に却下または拒否されます。
- ゴドウィンの法則は、「オンラインディスカッションが長くなるにつれて、ナチスまたはヒトラーが関与する比較の確率は1に近づく」と述べています。議論が長すぎたり、特定のトピックについて手に負えなくなったりしたことを示すフラグとして発生するとすぐに引用されることがよくあります。
- 良い手、悪い手
- 1つのリソースを良いものだけに使用し、2つ目のリソースを悪いものだけに使用することで、最初のリソースからの批判を2番目のリソースに引き付けることでそらします。要するに、すべての汚れたものにもう一方の手だけを使用して、片方の手をきれいに保つことです。
- ウィキペディアでは、「良い手、悪い手の状況」などの言い回しで使用され、通常は2つのエディターアカウントで行われた動作を指します。Wikipedia :Sockpuppetry§代替アカウントの不適切な使用、特に直接ショートカットWP:GHBH&WP:HANDの箇条書きを参照してください。
- Googleテスト
- さまざまな目的のためにGoogle検索エンジンを介して記事のセクションまたはタイトルを実行します。最も一般的な4つは、著作権違反をチェックすること、いくつかの用語の中で最も広く使用されている用語を判断すること、記事を正当化するのに十分に注目に値するかどうかを判断すること、疑わしくて曖昧なトピックが本物であるかどうかをチェックすることです(特定の個人の特異な発明)。GhitsおよびWikipedia: Googletestも参照してください。
- GPL
- GNU General PublicLicense。ウィキペディアのソフトウェアは、このライセンスの下でリリースされています。
- gr
- 文法。要約の編集で使用され、文法の問題が修正されていることを示します。
H
- 聖人伝
- NPOVに違反するほど、伝記の記事で過度に面白く、賛美的または熱烈な言葉遣い。
- 振る、腕を振る
- 証拠によって裏付けられていない主張。編集者が主題が注目に値すると主張するかもしれないが、説得力のある主張をすることができないとき、削除の議論のための記事で最も頻繁に見られます。このような議論は通常、それほど重要視されていません。Handwaveも参照してください。
- ハットノート
- 記事の上部の主要トピックの前に配置された短いメモ。
- ハードリダイレクト
- 通常のリダイレクトと同等で、ソフトリダイレクトと区別するために使用されます。
- 帽子
- 1. {{ hat }}(テンプレート:非表示のアーカイブトップ)および{{ hab }}(テンプレート:非表示のアーカイブ下部)テンプレートで囲まれた折りたたまれた(のセクション)ディスカッション。参照:ハット、ハッティング
- 2. Wikipedia:Hatcollectingのコンテキストでの特定のユーザー権利。
- 帽子をかぶった、帽子をかぶった
- (テンプレート:非表示のアーカイブトップ)を使用してディスカッションを閉じたり折りたたんだりして、ページから完全に削除せずに、それ以上の編集を思いとどまらせることを指します。
{{hat}}
- 歴史
- 記事の作成から現在の状態まで、記事の以前のすべてのバージョン。ページ履歴とも呼ばれます。参照:ヘルプ:ページ履歴。
- 針
- ウィキペディアの短いエントリ:ご存知ですか。
- うまくいけないPOV
- 一部のウィキペディアンの意見では、本質的にウィキペディアのポリシーに違反し、中立にすることができないほど特定の視点に密接に関連している記事を説明する。他のウィキペディアンは、「願わくばPOV」という告発は、特定の観点を抑圧するための単なる言い訳であると考えています。
私
- IANAL、IANaL
- 「私は弁護士ではありません」の略語で、専門家としての資格はなく、問題の法律を完全に理解していない可能性がありますが、編集者が法的な問題について理解した上で意見を述べようとしていることを示します。IANAA(管理者)、IANAD(医師)など、他の分野に一般化される場合があります。
- IAR、すべてのルールを無視しなさい
- 「ルールがウィキペディアの改善や維持を妨げる場合は、それを無視する」というポリシー。これが何を意味するかについては、ウィキペディア:「すべてのルールを無視しなさい」の意味や、このトピックに関する百科事典の記事など、いくつかのエッセイがあります。
- IAW
- 「IAW [[WP:RS]]」のように、「準拠」の略語。
- IBAN、I-BAN
- 2人以上の編集者間の相互作用の禁止を指す略語で、通常は競合を減らしたり排除したりするために使用されます。
- ICBH
- 私の略語はこれ以上ないほど幸せです。
- FfD、FFD、IfD、IFD
- 削除用の画像とメディアの略語、ディスカッション用のファイルの古い名前。
- Iff
- 場合に限り。
- インクルージョン主義者
- ウィキペディアには、多くの場合、プレゼンテーションや注目度に関係なく、できるだけ多くの情報を含める必要があると考えているユーザー。インクルージョンにはさまざまな程度があります。過激なインクルージョン主義者は、遭遇するすべてのAfDに 「維持」を投票しますが、より穏健なインクルージョン主義者は、百科事典、または問題の記事に品質の問題がある場合。
- Indef
- indefinitブロックの略。
- インフォボックス
- 共通の主題を持つ記事に存在する一貫してフォーマットされたテーブル。ハウツーガイドについては、 Help:InfoboxおよびWikipedia :Manual of Style(インフォボックス)を参照してください。参照:navbox、taxobox。
- 内部リンク
- 無料リンク、wikilinkを参照してください。
- インターウィキ
- 姉妹プロジェクトへのリンク。これは、ウィキペディアの異なる言語の対応する記事への言語間リンク、またはウィキブックス、メタなどのプロジェクトへのリンクである可能性があります。略語iwまたはi / wは、インターウィキリンクが追加または変更されました。
- IOT
- 「するために」の略語。
- IP、IP寄稿者、IPユーザー、IPエディター
- アカウントなしで貢献する編集者。も参照してください:anon。
- IPA
- 国際音声記号。発音を示すためにウィキペディアで広く使用されています。Help:IPA、Help:IPA / English、英語方言のより詳細なIPAチャート、およびWikipedia:Manual of Style(発音)も参照して ください。
- IRC
- インターネットリレーチャット。
- 実生活では
- 「実生活で」の略語。
- 孤立した、孤立した記事
- 孤立した記事は、メインページからの一連のリンクを介して到達できない記事です。Orphanも参照してください。
- ITHAWO
- 彼はもう一人だと思った。'admin'リクエストにリストされている人について使用されます。
- ITN
- ウィキペディアの略語:ニュースで。
- i / w、iw
- インターウィキを参照してください。
J
- 管理人
- 管理者を参照してください。
- ジンボ
- ウィキペディアの共同創設者、ジミー・ウェールズ。
K
- 殺す/火で殺す/棒で殺す/銀の弾丸で殺す
- ページを「削除」するための偽悪語法。ページの存在に対する嫌悪感を表します。
L
- 言語リンク
- インターウィキを参照してください。
- 洗濯物リスト
- Wikipedia:スタイル/埋め込みリストのマニュアルおよびWikipedia:WikiProjectコインランドリーを参照してください。
- リード、レデ
- ウィキペディアの記事の紹介または「先頭の段落」。目次と最初の見出しの前のセクション。
- LCV、LGV
- Last CorrectVersionまたはLastGood Versionの要約略語を編集します(通常、一連の問題のある編集の後)。
- リンク
- ヘルプ:メニュー/リンクを参照してください。[説明が必要]
- リンクファーム
- リンクファームは、完全に外部リンクまたは内部リンクで構成される記事または記事のセクションです。内部リンクで構成される一部のページ(曖昧性解消ページやリスト記事など)は受け入れられます。完全に外部リンクで構成されているものと同様に、他のものは削除の候補になる可能性があります。
- リンク切れ
- ウェブサイトは時間とともに変化するため、ウィキペディアから他のサイトへの多くの外部リンクがアクティブであり続けることを保証することはできません。記事のリンクが古くなり、機能しなくなった場合、その記事はリンク切れが発生したと言われます。
- リスト、リスト記事
- Wikipedia:Listsを参照してください。
- Listcruft
- Cruftを参照してください。
- Listify
- カテゴリを削除し、内容をリストに変換します。CFDの議論では、「このグループの記事は、カテゴリではなくリストとして提示した方がよい」の省略形として使用されることがあります。
- Lk
- ランドマーク:主要なランドマーク。「リンク」の略語としても使用されます(上記を参照)。
- LTA
- 長期的な虐待。
- ルーゴ
- メインページの停滞または十分な更新の欠如に関連するミーム。これは、パラグアイのフェルナンド・ルゴ大統領の画像が1週間以上ニュースセクションに掲載されていた2008年の事件に端を発しています。参照:ウィキペディア:ルーゴの法則とウィキペディア:ウィキペディアの道標/ 2009-01-31 /ディスパッチ –ニュースのプロセスと歴史に関するウィキペディアの道標の記事。
M
- m
- [最近の変更]ページで、m(小文字、太字)はマイナーな編集を示します。
- 魔法の言葉、魔法の言葉、魔法の言葉
- MediaWikiソフトウェアによって認識され、ページのコメントされていないテキストに表示されると、ソフトウェアがシンボルを表示したり、その名前のページをトランスクルージョンしたりする代わりに、シンボルを直接使用するようにトリガーします。
- メインページ
- 記事を指定していないすべてのユーザーがリダイレクトされるページ。メインページには、現在のイベントへのリンクが含まれ、特定の記事(その日の特集記事やウィキペディアの最新記事へのリンクなど)が表示され、トピックまたはその他の分類ですべての記事を閲覧するためのエントリポイントとして機能します。姉妹プロジェクトや他の言語のウィキペディアへのリンクもメインページの目立つ機能です。露出度が高いため、メインページのすべてのコンテンツが保護されます。
- メインページのバランス
- メインページのバランスをとるを参照してください。
- メインスペース
- メインの記事の名前空間(つまり、トークページ、「Wikipedia:」ページ、「User:」ページなどではありません)。
- MC
- 元調停委員会。Wikipedia:MediationCommitteeを参照してください。
- 自分
- 記事のマイナーな編集。
- ミートパペッツ
- 投票またはディスカッションにおける他のユーザーの立場を不当に強化するためにのみ作成されたアカウント。ソックパペットとは異なり、アカウントは他の人が使用します。ミートパペッツは、ほとんどの場合、ソックパペッツとまったく同じように扱われ、主に学術的な違いがあります。
- MedCab、Medcab、MEDCAB
- 調停カバール。Wikipedia:MediationCabalを参照してください。
- MedCom、Medcom、MEDCOM
- 元調停委員会。Wikipedia:MediationCommitteeを参照してください。
- 調停
- 編集戦争またはユーザー間のその他の競合を解決するためのサードパーティによる試み。そこに存在調停委員会:ウィキペディアでの最後から二番目のステップとして、多かれ少なかれ公式に基づいて行うことができウィキペディア:紛争解決プロセス、および調停カバル:ウィキペディア非公式の代替として機能します。参照:ウィキペディア:メディエーションとは何ですか?; ウィキペディア:調停。
- MediaWiki
- ウィキペディアとその姉妹プロジェクトの背後にあるソフトウェア、およびウィキメディアに関係のないいくつかのプロジェクト、および名前空間。ウィキメディアと対比。 Wikipedia:MediaWiki、Wikipedia:MediaWiki名前空間も参照してください。
- ああ
- 多くのウィキペディアンが使用する一般的な編集の要約。一般的に、誰も気にしないマイナーな編集に使用されます。また、編集者が面白くない、無意味だと感じた投稿、または検討する価値のない提案に応じて、(要約の編集またはトークページの投稿で直接)使用します。
- マージ
- 2ページのテキストを取得し、それを1ページに変換します。ヘルプ:マージを参照してください。
- マージスト
- 包含主義と削除主義の原則の間の妥協点であるMergismの原則を順守するユーザー。Mergistは、多くのトピックを含める価値はあるものの、すべてのトピックが独自の記事に値するわけではなく、これらの「サイド」トピックをより長く、より具体的でない記事にまとめようとしていると考えています。
- メタ
- ウィキメディアの一般的な問題を議論するために使用される別のウィキ([1] )。過去には、これはMetapedia、Meta Wikipedia、Meta Wikimedia、および他の多くの組み合わせと呼ばれていました。
- メタページ、メタページ
- ウィキペディアに関する情報を提供するページ。メタページは、より正確にはプロジェクト名前付けページと呼ばれます。メタページをメタウィキメディアのページと混同しないでください。
- MfD、MFD
- ウィキペディア:削除のための雑多。
- マイナー編集
- マイナーな編集とは、編集者がレビューを必要とせず、論争の対象になることは決してないと信じている編集です。この種の編集は、ページの改訂履歴で小文字の太字の「m」文字(m)でマークされます。
- 鏡
- ウィキペディア以外のウェブサイトで、ウィキペディアのコンテンツの少なくとも一部のソースとして元々ウィキペディアのコンテンツを使用しています。Wikipedia:Mirrors andforksも参照してください。
- モップ
- 管理者の職務を指すために使用される用語(Janitorと比較)。誰かにモップを与える(つまり、誰かを管理者にする)というフレーズでよく見られます。
- MOS、MoS
- ウィキペディアの標準的な文体(「スタイルのマニュアル」)に準拠するようにアイテムが変更されたことを示すために、編集の要約にあります。多くの場合、「MOSNUM」(「スタイル/日付と数字のマニュアル」)や「MOSCAPS」(「スタイル/大文字のマニュアル」)などの複合形式で見つかります。NC、Wikipedia:Manual ofStyleも参照してください。
- 動く
- スペルミス、命名規則の違反、誤称、または不正確さのために記事の名前と場所を変更する。ページの名前を変更するか、ページを移動して、元のリンクをそのまま維持するためのリダイレクトを作成する必要があります。ヘルプ:ページの名前の変更(移動)も参照してください。
- 戦争を動かす
- 2人(またはそれ以上、ほとんどの場合2人)の編集者がページを前後に移動する編集戦争。これは、ページの適切なタイトルに関する論争、またはページを記事スペースに配置するか、改善のためにドラフトスペースに移動するかに関する論争の結果である可能性があります。
N
- N
- [最近の変更]ページで、N(大文字、太字)–赤い感嘆符付き– N !まだパトロールされていない新しいページまたは記事を示します。
- 該当なし
- 新しい記事の略語で、要約の編集でよく使用されます。ウィキ以外の一般的な使用法、「該当なし」または「利用不可」と簡単に混同されます。
- NAC
- 非管理者クロージャの略語。管理者権限を持たない誰かによって実行されたディスカッションの終了を意味します。
- 名前空間
- ページを分類する方法。ウィキペディアには、百科事典の記事、ウィキペディアに関するページ(プロジェクトの名前空間)、ユーザーページ(ユーザー:)、特別なページ(特別:)、テンプレートページ(テンプレート:)、およびトークページ(トーク:、ウィキペディアトーク:、およびユーザートーク)の名前空間があります。 :)、とりわけ。Wikipedia:Namespaceも参照してください。
- Navbox、ナビゲーションテンプレート
- navboxは、関連するトピックの他の記事に簡単にナビゲートするために読者を可能にするために、底物品に配置されたテンプレートの種類です。参照:Infobox、taxobox。
- NC、NC
- ウィキペディアの標準的な命名規則に準拠するようにアイテムが変更されたことを示すために、編集の要約にあります。MOS、Wikipedia:Articletitlesも参照してください。
- 初心者テスト、noobテスト、newbテスト
- 「このページを編集する」が実際にどのように聞こえるかを確認するために、ウィキペディアの初心者が行った編集。新規参入者は、この目的のためにWikipedia:Sandboxを使用する必要があります。Wikipedia:Introductionも参照してください。
- NN、nn
- Wikipedia:Articles fordeleteおよびeditsummarysのコメントにある略語で、記事の件名がWikipediaのエントリとして十分に注目されていないことを示しています。
- nom
- 「ノミネート」または「ノミネーター」の略。多くの場合、削除プロセスページで、 Delete per nomというフレーズの一部として見つかります。これは、削除の主な指名に対する投票者の同意および/または同意を示します。
- NPA
- 個人的な攻撃はありません。批判は編集者個人ではなく、コンテンツと編集行動に向けられなければならないと言う、礼儀正しさの特別な場合。
- または
- 記事の出典を引用する際に独自の研究を許可しないというウィキペディアのポリシー。
- 掲示板、掲示板
- 編集を調整するためにそれを使用するユーザーのグループのためのフォーラムとして機能するページ。ほとんどの掲示板は、英国のウィキペディアンの掲示板のように、地理的な場所ごとにあります。注目すべき例外は、管理者の掲示板です。
- NPOV、NPoV
- 中立的な観点、または反対側の間で編集戦争を引き起こさないように、客観的、中立的、および実証された方法でおそらく主観的なコンテンツを提示するという合意。動詞として、偏った発言や斜めの言い回しを取り除くこと。形容詞として、それは記事がウィキペディアのNPOVポリシーに準拠していることを示します。
- NPP
- ウィキペディア:新しいページのパトロール。
- ヌル編集
- 編集者がドキュメントの編集ウィンドウを開いてから、テキストを変更せずにページを再保存すると、null編集が行われます。これは、テンプレートの機能を更新するための怠惰な方法として行われることがあり ます(変更を有効にするには、テンプレートを含む記事を編集する必要があります)。この用語は、記事の履歴に変更を登録するために、非常に小さな、実質的でない変更(たとえば、不要な空白行の削除や追加)を行う場合にも適用されます。これは、前回のもの。
- ヌーペディア
- 2003年に閉鎖されたウィキペディアの前身のプロジェクト。現在は非アクティブであり、復活させる予定はありません。参照:WP:NupediaおよびWikipedia。
O
- OAS
- On AnotherSubjectの略語。
- OBE
- Overcome ByEventsまたはOvertakenByEventsの略語。
- オフィスアクション
- WMFスタッフによるウィキペディアへの管理上の介入を指す場合があります。Wikipedia:Officeアクションを参照してください。
- OP
- 元の投稿(または「元のポスター」)の略語。OpenProxyの略でもあります。または、 IRCのコンテキストでは、「op」は「ChanOp」(チャネルオペレータ)を指し、「getops」または「beopped」はチャネル内でより高いアクセスレベルを達成することを意味します。
- タスクを開く
- 保留中または必要ないくつかの多かれ少なかれ管理人タスクをリストするテンプレート({{ opentask }}にあります)。コミュニティポータルだけでなく、多くのユーザーページにもあります。この用語は、個々のウィキプロジェクト内で、議論されているがまだ完了する必要のある作業を指すために使用されることもあります。
- オープンチケットリクエストシステム
- ウィキメディア財団に送信される電子メールの処理を取り巻く人々とソフトウェアを指します。
- 元の投稿、元のポスター
- ディスカッションスレッドでは、ディスカッションを開始したトピック/人/メッセージを指します。コンテキストに応じて、OPは「元の投稿」(スレッドを開始したメッセージ)または「元の投稿者」(スレッドを開始した人)のいずれかを表す場合があります。ウィキペディアのディスカッションページでよく使用され、WP:レファレンスデスクでよく見られます。
- 独自の研究
- ウィキペディアでは、独自の調査( ORと略されることもあります)は、信頼できる情報源によってまだ公開されていない資料です。百科事典として、ウィキペディアは独自の研究を公開するのに適切な場所ではなく、記事の内容を実証するために使用することもできません。
- 孤立した、孤立した記事、孤立した記事、孤立した画像、孤立した画像
- 孤立した記事は、メインの記事の名前空間に他のページからのリンクがない記事です。孤立した画像とは、どのページからもリンクがまったくない画像です。孤立した記事や画像のリストを表示できます。カテゴリ:孤立した記事には、月ごとに整理された孤立した記事が含まれます。ウィキプロジェクト孤児院も参照してください。
- OTRS
- オープンチケットリクエストシステムの略語。Wikipedia:Volunteer ResponseTeamも参照してください。
P
- ページ
- ウィキペディア内の個々のトピック。ウェブページの上部、下部とサイドバーなし。ページには、記事、スタブ、リダイレクト、曖昧性解消ページ、ユーザーページ、トークページ、ファイル、ドキュメント、および特別なページが含まれます。
- 親; 親カテゴリ
- 議論中のカテゴリがサブカテゴリである、より大きく、より一般的なカテゴリ(たとえば、Category:AquaticorganismsはCategory:Fishの親カテゴリです)。子を比較します。ヘルプ:分類も参照してください。
- 親記事
- 1対多の階層形式で関連付けられた2つ以上の記事の1つであり、子記事と呼ばれる、それに付随する1つ以上の他の記事を含む記事。記事第二次世界大戦は、第二次世界大戦の原因、太平洋戦争、および他の多くの子記事の親記事です。サマリースタイルを参照してください。
- 親のみのカテゴリ
- サブカテゴリのみを含むカテゴリ。
- 特許ナンセンス。
- 完全に理解できない、または完全に無関係な記事に適用される蔑称。特許のナンセンスは、迅速な削除のより明白であるがあまり一般的ではない理由の1つです。
- パトロール
- ウィキペディア:最近の変更パトロールおよび/またはウィキペディア:新しいページのパトロール。「綿密にレビューする」の同義語としても使用できます。[要出典]
- PD
- 現在著作権で保護されていないため、許可なく使用できる素材。パブリックドメイン。
- ピアレビュー
- 仲間のウィキペディアンに記事をレビューして改善してもらうためのリクエスト。ウィキペディアには、そのようなリクエストを投稿し、レビューのためにあなたの作品を提供するための特別なページがあります。
- パーマスタブ
- より立派なサイズに成長する可能性が低いスタブ記事。ほとんど書くことができない主題に関する記事。これらの記事は、多くの場合、より大きな記事にマージするための潜在的な候補です。
- Permcat
- 永続的なカテゴリ– つまり、クリーンアップやスタブの並べ替えなどのプロセスに関連する一時的な割り当てではなく、読者のナビゲーションを支援するために記事が割り当てられるカテゴリ。
- パーマリンク、パーマリンク
- ウィキペディアページの特定のバージョンへのリンク。これは、ページに対する後の編集を反映しません。
- あたり、公称あたり、Xあたり
- RFAやAFDなどのページへのコメントには、「推薦者が指定した理由により」を意味する「pernom」という注記が付いている場合があります。同様に、コメントは「Xごと」に記載される場合があります。ここで、Xは他のコメント投稿者の名前、または理由を説明するページへの参照です。ウィキペディアも参照してください:「per」とはどういう意味ですか?
- 個人攻撃
- コンテンツに向けられたのではなく、明らかに悪意を持って、他の編集者(または編集者のグループ)を個人的に侮辱、侮辱、または脅迫するコメント。友好的で生産的な雰囲気を維持するために、ウィキペディアのポリシーにより個人的な攻撃は禁止されており、深刻なケースや繰り返しのケースでブロックする理由となる場合があります。参照:ウィキペディア:個人攻撃なし、ウィキペディア:個人攻撃の削除。
- フェーズI
- ウィキ ソフトウェアUseModWiki。ウィキペディアは、2002年1月25日より前にこのソフトウェアを使用していました。
- フェーズII
- User:Magnus Manskeによって作成され、2002年1月25日(Magnus Manske Day )以降にWikipediaによって採用されたウィキソフトウェア。
- フェーズIII
- フェーズIIソフトウェアの書き直されて改良されたバージョン。最終的にはMediaWikiに名前が変更されました。ウィキペディアは現在、MediaWikiバージョン1.38.0-wmf.18(cb91132)を使用しています(Special:Versionも参照)。Wikipedia:MediaWiki、m: MediaWikiも参照してください。
- フェーズIV
- 完全な書き直しが流行していたときに、次世代のウィキペディアソフトウェアの夢の提案が復活しました。開発は現在、漸進的な進歩に焦点を合わせています。m:Wikipedia4も参照してください。
- パイプ、パイプリンク
- 記事に表示されているテキストがリンクターゲットの名前ではないリンク。このようなリンクは、パイプ文字「|」を使用して作成されます。例:[[対象記事|表示テキスト]]。パイプトリックは、特定の状況でエディターに表示されるテキストを生成するソフトウェア機能です。パイプリンクを使用して、名前以外のカテゴリでページを並べ替えることもできます。たとえば、[[Category:Foo | Bar]]が記事に配置されている場合、記事はカテゴリ「Foo」の「Bar」にアルファベット順に表示されます。 、タイトルに関係なく。ヘルプ:パイプトリック、およびm:ヘルプ:パイプリンク§ウィキテキストの自動変換も参照してください。
- ポイント、WP:ポイント
- 「あなたは、あなたの主張を証明するために、意図的にページを歪曲したり、ページを作成したり、削除を指名したり、その他の方法でウィキペディアを破壊したりしてはなりません!」ウィキペディアも参照してください:要点を説明するためにウィキペディアを混乱させないでください。
- ポケモンテスト
- 将来の記事トピックの関連性または正当性を評価するためのヒューリスティック。これは、ポケモンの最もあいまいな種よりも注目に値するトピックは、ウィキペディアの記事に値する可能性があると考えています。
- ポータル
- ポータル。
- POTD、PotD
- その日の写真。
- POV、PoV
- 視点。もともとは、百科事典の記事で検討し、バランスをとる必要があるかもしれない問題に関する多くの視点のそれぞれに言及していました。今日では、「その回答は中立ではなくPOVでした」のように、「偏った」の同義語としてより頻繁に使用されています。
- POV戦士、PoV戦士
- 中立性のコミュニティ規範とNPOVのウィキペディアポリシーにもかかわらず、バイアスに合うように特定のトピックの報道を積極的に歪曲する編集者。
- 偏見
- のように、法的な用語に基づいて、「偏見なく削除する」とバリエーション。偏見のない削除は、記事の現在のバージョンに問題があることを示し(たとえば、ソースの不足)、その問題が修正された場合、記事の再作成は実行可能です。偏見のある削除は、記事の主題に問題があり、いかなる形式でも再作成してはならないことを示します(ただし、削除のレビューはこれを覆す可能性があります)。
- プライマリランディングページ
- したがって、ベース名のページ。その名前へのwikiリンクがリンクされます。
- プロセスページ
- 特定のページやユーザー、または同様の管理上の理由でのディスカッションと(通常)投票専用のWikispaceページ。例としては、CFD、RFA、およびAFDがあります。
- Prod、PROD
- 提案された削除。迅速な削除の対象ではないが、議論の余地なく削除できる記事を、完全なAfDプロセスを経ることなくウィキペディアから削除できるプロセス。動詞として使用できます(記事を作成するため)。Wikipedia:削除ガイドも参照してください。
- 計画
- ウィキプロジェクトを参照してください。
- プロジェクトの名前付け
- プロジェクトの名前空間は、ウィキペディアに関する情報を提供するための専用の名前空間です。プロジェクト名義のページは常に「Wikipedia:」で始まります。
- Proseline
- 「prose」と「timeline」から:散文形式でナレーションされたイベントの時系列リスト。通常、日付または時刻で始まる多くの段落があります(「2008年1月21日、「proseline」がWikipediaの用語集ページに追加されました 。 .. ")。通常、編集者が情報が利用可能になったときに情報を追加している進行中のイベントに関する記事で発生します。一般的に避けるべき悪いスタイルとして見られます。
- 保護されたページ
- この用語は、管理者、場合によっては確立されたユーザー以外は編集できないページを示します。通常、これは編集戦争を冷やすために行われます。ウィキペディアも参照してください:このページは保護されています。
- プロトロジー
- 言語発達の初期段階にあり、造語として分類するにはあまりにも曖昧なままの単語。成功したプロトロジーは造語になります。プロトロジズムという用語は、 Wikiコミュニティ内で使用する専門用語として採用されていますが、このコンテキスト以外では一般的に使用されていません。「プロトロジズム」自体は、プロトロジズムまたは造語のいずれかと見なすことができます。ギリシャのプロトス、最初の+ギリシャのロゴ、単語からミハイルエプスタインによって造られました。プロトロジーおよびプロトロジーのリストも参照してください。
- ポンプ
- ウィキペディアのニックネーム:Villagepump。VPも参照してください。
Q
- 偽医療
- アヒルを参照してください。
R
- RA
- ウィキペディア:リクエストされた記事、存在するはずの記事を作成するように人々に依頼する場所。
- RAA
- 管理者の要求注意。 _
- ランダムページ
- ランダムページのリンクは、ほとんどのスキンの各ページの左側にあります。意図的なパターンや選択の意味なしに、コンピューターアルゴリズムによって選択されたウィキペディアの記事に移動します。
- ボイジーのランディ
- 専門家に十分な敬意を払わない編集者の総称。
- RC
- 最近の変更の略語
- RCパトロール
- 破壊行為やその他の望ましくない編集について最近の変更ログを調べるボランティア編集者のグループ。
- 再
- Remark、Reply、またはAboutの略語。
- レクリエーション
- 新しいユーザーによる削除された記事と同じまたは実質的に同じテキストの投稿、または元の作成者による削除された記事の同じテキストまたは異なるテキストの投稿。「レクリエーション」のつづりを間違えることがあります。
- 最近の変化
- 動的に生成されたページ(Special:Recentchangesにあります)。すべての編集が時系列の降順で一覧表示されます。RCと略されることもあります。最近の変更は、 RCパトロールを行う編集者によって定期的にチェックされます。つまり、すべての疑わしい編集をチェックして、破壊行為をできるだけ早くキャッチします。最近の変更を監視する他の方法は、Recentchanges IRCチャネル、またはリアルタイムで変更をアナウンスするCryptoDerkのVandalFighterです。
- リダイレクト、redir、rd
- 要求されたときに、単に読者を別のページに送るページタイトル。これは、同義語とリンクの容易さのために使用されます。リダイレクトされたページの名前は、結果のターゲットページのタイトルの下に表示されます。たとえば、印象派は印象派にリダイレクトする場合があります。リダイレクトとは何かの概要については、Help:Redirectを参照してください。ウィキペディアでのリダイレクトの処理に関するガイドラインについては、Wikipedia:Redirectを参照してください。
- 赤いリンク、赤いリンク
- 存在しない記事へのウィキリンクは赤で表示されます。青いリンク、WikiProject Red Link Recovery 、およびWikipedia: Redlinkも参照してください。
- Ref
- 参照用の略語(複数形の略語はrefs)または参照。
- リファクタリング
- ドキュメントを再構築するため。通常、トークページの順序付けと要約に適用されます。参照:ウィキペディア:トークページのリファクタリング。
- リファレンス
- 文脈に応じて、いくつかの意味。ソースの同義語または引用の同義語として使用されることもあります。複数形では、参照は、脚注が表示されるほとんどすべてのウィキペディアの記事の下部近くにある専用のセクションを参照する場合があります。複数の意味があるため、脚注や参照を含む記事セクションに資格を与える方法が常に明確であるとは限りません。議論については、MOS:NOTESを参照してください。
- 生まれ変わり
- ブロックを回避するために禁止されたユーザーによって作成された新しいユーザーアカウント。ソックパペットを参照してください。
- 信頼できる情報源
- ファクトチェックと正確性で定評のある情報源。ウィキペディアの記事は、信頼できる情報源のみに基づいている必要があります。ウィキペディア:信頼できる情報源の特定(ショートカット:WP:RS )を参照してください。
- 名前を変更
- 「名前の変更」とは、ウィキペディアでのさまざまな操作を指します。ヘルプ:名前の変更を参照してください。
- 与える
- コンピュータ画面でのページの表示方法。特にウィキペディア(「レンダリングされたページ」の形式)で、ページが保存されると編集者が編集ウィンドウでどのように変更するかを説明するときに使用されます。World Wide Webのコンテキストでは、レンダリングとは、Webドキュメント( HTML、XMLなど、および画像やその他の含まれるファイル)をユーザーの画面に表示されるページに変換するユーザーのブラウザーによって実行される操作です。
- 再ポイント、再ポイント
- リダイレクトの宛先記事を変更するには、二重リダイレクトを回避するか、より適切な記事につながるようにリダイレクトを変更します。リターゲットという用語も頻繁に使用されます。
- Req
- 「リクエスト」の略語。
- 再スコープ、再スコープ
- 記事、テンプレート、または(最も頻繁に)カテゴリの主題を、編集または百科事典の目的でより受け入れられるものに変更すること。そうすることで対象領域が広がる場合、アップスコープという用語が使われることがあります。
- リターゲット、リターゲット
- Repointを参照してください。
- Revdel
- リビジョン削除の略語。完全に異なるプロセスである削除レビューの略であるDelrevと混同しないでください。
- 元に戻す
- 他の人が行った編集を元に戻し、以前のバージョンを復元する編集。この用語は、ロールバックなど、元に戻すよりも厳密な処理が行われたことを意味するために使用されることがあります。ヘルプ:復帰も参照してください。
- 戦争を元に戻す
- 戦争の編集を参照してください。
- RfA、RFA
- コンテキストに応じて、 Wikipedia:管理の要求または(まれに)Wikipedia:仲裁の要求を意味する場合があります。後者は、あいまいさを避けるためにRfArと略されることがよくあります。
- RfAクリシェ#1
- ウィキペディアのサポートで使用されることがあります:候補者がすでに管理者であると考えたことを示すために、管理の要求。ITHAWOも参照してください。
- RfAr、RFAR
- ウィキペディア:仲裁の要求。
- RfB、RFB
- ウィキペディア:官僚の要求。
- RfC、RFC
- ウィキペディア:紛争解決プロセスの一部であるコメントのリクエスト。コメントの要求は、記事の内容やユーザーの行動に関する質問について、ウィキペディアンからの意見を求めるための非公式なプロセスです。
- RfD、RFD
- ウィキペディア:議論のためのリダイレクトページ。
- RfM、RFM
- 紛争解決プロセスの一部であった調停の要求(廃止されたウィキペディア:調停の要求)。
- RHS
- メインページの右側。en-wikiには、ITNとOTDが含まれています。
- RL
- IRLを参照してください
- Rm
- 削除する。要約の編集で使用され、特定のテキストまたは書式が削除されたことを示します。
- RM
- 要求された移動(WP:RM)、ページの名前変更を提案および議論するための正式なプロセス。
- Rmv
- 1.( Rm)破壊行為を削除します。破壊行為の後に適切な編集が行われたときに編集の要約で使用され、単純な復帰ではなく、編集者が破壊行為を整理する必要があります。rvvも参照してください。
- 2.Rmと同じです。
- 不正な管理者
- ウィキペディア管理者の非難用語。被告人が管理者アクセスを体系的に悪用していることを示唆しています。そのような告発が正当化されることや特に生産的であることがめったに見出されません。rougeadminも参照してください。
- ロールバック
- ページを最後の編集前のバージョンに戻すこと。管理者とロールバッカーには、これをより簡単に行うための特別なツールがあります。Wikipedia:ロールバック機能を参照してください。
- ロールバッカー
- ロールバック機能を使用できるユーザーのクラス。この機能は、すべての管理者に対して自動的に有効になります。
- ルージュ管理者
- 破壊者や荒らしによって時々使用される「不正な管理者」のスペルミス。現在、多くのウィキペディア管理者が冗談めかして使用しており、通常、影響を受けるユーザーが気に入らない可能性のあるアクション(破壊者のブロックや偽のページの削除など)を実行していることを説明しています。
- rs
- ウィキペディア:信頼できる情報源 –記事は信頼できる公開された情報源に基づくべきであるというガイドライン。
- Rv
- 元に戻す。多くの場合、破壊行為が原因で、ページが以前のバージョンに戻されたことを示す編集の概要。ヘルプ:復帰も参照してください。
- Rvt
- Rvと同じ。
- Rvv
- 破壊行為の復帰。Rvも参照してください。
S
- s
- 要約の編集で使用され、コンセンサスが求められているディスカッションページまたはプロセスページで提案をサポートするために編集者がコメントを追加したことを示します。
- s / word1 / word2 /
- word1をword2に置き換えます。要約の編集に使用されます。これは、 sedやPerlなどの言語での「検索と置換」のコマンドへの参照です。「s / word1 / word2 /」は、「word1のすべての出現箇所をword2に置き換える」ことを意味します(sは「substitute」を表します)。
- 塩
- (「塩土化」から。)管理者は、ページ保護インターフェイスを介してページの作成を防ぐことができます。その場合、ページタイトルは「塩土化」されたと言われます。これは、削除されたが、不要なコンテンツで繰り返し再作成された記事に役立ちます。WP:SALTも参照してください。
- サンドボックス
- サンドボックスは、ユーザーが好きなように編集できるページです。これは、ユーザーがWikiマークアップを実験して理解するのに役立つことを目的としていますが、 Wikipedia:Sandboxの公開サンドボックスは、奇妙なものや特許のナンセンスでいっぱいになることがよくあります。パブリックサンドボックスに加えて、ユーザーはユーザーページのサブページにプライベートサンドボックスを作成できます。
- Scap
- ウィキペディアを実行するソフトウェアであるMediaWikiが更新されると、スキャップが発生します。Scapは、「sync-common-all-php」の略で、更新のデプロイに使用される内部スクリプトです。
- 青い海 WP:SEAOFBLUE
- 2つ以上のウィキリンクされた用語を互いに隣接して配置し、プレーンテキストを介在させないという望ましくない結果であるため、
[[Ireland|Irish]] [[Chess]] [[Championship]]
(Irish Chess Championship)のように単一のリンクのように見えます。 - セクション編集
- 各セクションのタイトルの右側にある「[編集]」リンクの1つを使用すると、[編集]リンクの下にあるページのセクションのみを含む編集ウィンドウを取得できます。これにより、編集したい正確な場所を簡単に見つけることができ、編集の競合を回避できます。[[編集]リンクを介してセクション編集を有効にする]オプションで、設定でセクション編集をオフにできます。
- セルフリンク
- 読者に同じ記事を示す記事に含まれるWikilink。たとえば、記事「VicePresident 」のVicePresidentをリンクします。このようなリンクは、リンクではなく強調されたテキストとして自動的に表示されますが、同じ記事にリダイレクトするリンクのより複雑なケースはそうではなく、ほとんどの場合、非表示にする必要があります。参照:循環参照。
- 自己参照、自己参照、自己参照
- 「自己参照なし」などの用語で使用される場合、これはガイドラインWikipedia:Self-referencesを指し、記事が直接または暗黙的にWikipediaプロジェクトを参照しないようにするためのものです。Self-refは、テンプレート{{selfref}}を参照することもできます。
- セルフリダイレクト
- 循環リダイレクトを参照してください。
- 自己復帰
- 編集者は、以前に行った編集を元に戻したり元に戻したりすると、自己元に戻ります。これは、編集者が単にテストを行っていたためか、編集者が後で編集に誤りがあることに気付いたためか、 3つの復帰ルール違反の後に誠意を示したいためである可能性があります。元に戻すを参照してください。
- インデックス記事を設定する
- セットインデックス記事(SIA)は、同じ(または類似の)名前を共有する特定のタイプのアイテムのセットに関するリスト記事です。曖昧性解消ページと混同しないでください。
- SfD、SFD
- Wikipedia:削除ページのスタブタイプ。
- 猫を研ぐ
- より具体的なカテゴリ内に記事を配置するには、たとえば、Category:Kenyaの伝記記事をCategory:Kenyanpeopleに配置します。さらに、編集の要約で猫をshします。
- 羊の投票
- 流れに沿って進むためだけに投じられたように見えるウィキペディアへの投票。たとえば、RfAの場合、これは通常、「 x、y、およびzがサポートしているためサポートする」などの投票になります。反対はオオカミ投票と呼ばれます。
- ショートカット
- 編集者がプロジェクトページにすばやくアクセスできるようにするためにWikispace内で使用されるリダイレクト。これらのリダイレクトのポリシーについてはWikipedia:Shortcutを、完全なリストについてはWikipedia:List ofShortcutも参照してください。
- SIA
- Setindexの記事を参照してください。
- 銀の弾丸
- ファンタジー文学から; 銀の弾丸を参照してください。モンスターを殺す唯一の、または好ましい方法です。削除の議論では、銀の弾丸で削除することは、削除されるページがモンスターであることを意味します。
- 肌
- Special:Preferencesの外観テーマ。現在、ケルンブルー、モダン、モノブック、ベクターの4つが利用可能です。
- 中小企業
- 対象分野の専門家の頭字語。
- スマージ
- 「わずかなマージ」または「選択的なマージ」の短縮形。削除の議論のために記事で使用されることがあります。これは、トピックが別の記事で言及するに値するが、すでに含まれている範囲と詳細ではない場合(部分的なマージとリダイレクト)のためのものです。
- スナップ
- 最終的なターゲットを指すようにダブルリダイレクトを再ターゲットします。
- SNG
- 主題固有の注目度ガイドライン。Category :Wikipediaの注目度ガイドラインを参照してください。
- Snowball句(snowball delete)
- プロセスページのエントリは、プロセスを通過する「地獄での雪だるまのチャンス」があることが明らかになったときに、早期に閉じられることがあります。この削除は「Snowball条項ごと」です。このアクションには、動詞「スノーボール」が使用されることがあります。後のショーボールキープは、類推によって、AfDページで使用されるようになりました。
- SNOWCLOSE
- 雪だるま式の節に従って、ディスカッションを閉じることを意味する動詞。名詞(「Willyon Wheels RfAはインスタントSNOWCLOSEでした」)または動詞(「メインページのAfDノミネートは2分後にSNOWCLOSEされました」)として使用できます。
- ソックパペット、ソック
- 既存のウィキペディアンによって密かに作成された別のユーザーアカウント。通常、投票または議論でサポートの錯覚を作り出すために使用されます。また、特にAfDでは、投票でそのウィキペディアンをサポートすることのみを目的としてアカウントを作成した既存のウィキペディアンの友人です(この特殊なケースはしばしば肉人形と呼ばれます)。違いがわかるとは限りません。
- ソフトリダイレクト
- 読者を別のページの方向に本質的に向ける非常に短い記事またはページ。通常のリダイレクトがさまざまな理由で不適切な場合に使用されます(たとえば、クロスWikiリダイレクトです)。
- ソートキー
- 記事のタイトル以外のアルファベット順(カテゴリまたは他の記事のリスト)で記事ファイルを作成するデバイス。たとえば、「Smith、John」の下の「JohnSmith」や「Who、The」の下の「TheWho」。特定のカテゴリに割り当てることも、{{ DEFAULTSORT:}}として割り当てることもできます。ヘルプ:カテゴリ§ソートキーも参照してください。
- ソース WP:SOURCE
- 3つの意味のいずれか。すべて(ウィキペディアの)コンテンツの検証可能性に関連しています。
- 1.本、雑誌、雑誌の記事、ウェブページなどの作品
- 2.作品の作者(作者)
- 3.作品の出版社(エルゼビア、BBC)
- sp
- スペル修正またはスペースの略。要約の編集に使用されます。
- スパ
- シングルパーパスアカウントの略。その単一の目的が破壊的である場合(たとえば、投票の積み重ね、または一部のユーザーの攻撃)、アカウントは無期限にブロックされる傾向があります。
- スパム
- 個々のユーザー、またはコミュニティのディスカッションに重要な関係がないユーザーに過剰な数のメッセージを投稿することによってコンセンサスを揺るがそうとする不適切な勧誘手法。
- スピーディー
- Speedy delete(または必要に応じて「speedyrename」)の略語。動詞としても使用できます。たとえば、「記事を高速化する必要があると思います」などです。ウィキペディアの「スピーディー」とは、「今すぐ」という意味ではなく、それ以上の議論なしにできることを意味します。
- 迅速な削除
- 事前の議論なしにページを削除する。ページは、非常に特殊な状況でのみ迅速に削除できます。それらの迅速な削除については、Wikipedia:Criteriaを参照してください。
- スピーディーキープ
- 投票期間が通常終了する前に、削除wikispaceページ(AFDなど)で投票を終了すること。これは、指名に誤りがある場合(たとえば、悪意のある指名)、またはページを保持する必要があるという圧倒的な証拠がある場合(たとえば、ページを保持するための圧倒的なサポート、またはすべて同じ方法で終了した削除試行の履歴)に発生します。 。
- スプリット
- 1つのページを2つ以上のページに分割します。
- スプロット、スプロテクト、スプロテクション
- セミプロテクト[イオン]の略。半保護されている記事は、未登録または新規登録のユーザーが編集することはできません。
- ステルス勧誘 WP:STEALTH
- 進行中のトークページの議論についてウィキ外の編集者に通知する不適切な勧誘手法。
- スチュワード
- 管理者ステータスの付与と取り消し、官僚ステータスの付与など、ウィキメディア財団プロジェクトでユーザーのステータスを変更する権限を与えられたユーザー。Wikipedia:Administrators§Stewardsも参照してください。
- 死産
- 開始に失敗しました。削除の議論で使用されます。たとえば、発信者以外のメンバーがいないWikiProjectの場合です。
- 取り消し線、取り消し線、取り消し線など。
- 裏抜け(HTMLでの場所テキストに
<del>...</del>
、<strike>...</strike>
または<s>...</s>
)タグ。これが記事で使用されることはめったにありませんが、寄稿者が意見を変えたときの投票やディスカッションでは比較的一般的です。混乱を招かないように、古いコメントは削除されています(このような)。挿入されたマテリアル(HTML<ins>
)タグは、打たれたマテリアルの代わりを示すために使用されることがあります(このような)。一般的に、自分のコメントだけを打ち消す必要があります。一部の編集者は、更新された資料を単に削除または変更することを好みますが、他の人がそれに応答し、変更後に応答が意味をなさなくなった場合、これは推奨されません。注:HTML 5 / XHTML 2には存在しないため、存在しないこと<strike>
をお勧めします。<s>
<del>
- スタブ
- 主題を適切に紹介するには短すぎると見なされる記事(多くの場合、1段落以下)。スタブは、特定のタイプのクリーンアップテンプレートであるスタブテンプレートでマークされます。これにより、主題別にソートされたスタブカテゴリに記事が追加されます。Wikipedia:スタブの検索または修正およびWikiprojectスタブの並べ替えも参照してください。
- サブ記事、サブ記事
- 1.メインの記事を読みやすくし、分割のサブトピックをそれ自体でよりリッチな記事に発展させるために、元のより大きなメインの記事から分割された記事。コントラストサブページ。Wikipedia:Summarystyleも参照してください。
- 2.リスト記事のサイズを縮小するために分割された複数ページのリストのページ。Wikipedia:スタンドアロンリストも参照してください。
- 件名ページ
- メインスペースでは、これはトークページではなく記事ページです。他の名前空間では、サブジェクトページはトークページではなくコンテンツページです。
- サブページ、サブページ
- ページ名/引数など、親ページに接続されているページ。サブページは、特定のネームスペースでのみ作成できます。メインの記事スペースでサブページを使用しないでください。対比サブ記事。Wikipedia:Subpagesも参照してください。
- Subst、subst'ing
- テンプレートの「置換」の略で、その内容を永続的にコピーし、ソーステンプレートページとのリンクを解除します。コントラストトランスクルージョン、ソーステンプレートページへのライブ更新された参照。
- サブスタブ
- 非常に短いスタブ記事で、通常は1文のみです。
- 後継ボックス
- テンプレートの一種で、通常は記事の下部に配置され、記事の主題の直前および後続の記事にリンクします。したがって、たとえば、Fooの第10代大統領に関する記事は、後継ボックスによって第9代大統領と第11代大統領に関する記事にリンクされます。インフォボックスを比較します。
- サックポペット
- SockpuppetまたはSockpuppetry、ばかげたタイプミスは時々espを使用しました。削除ディスカッションで、ディスカッション中のページが不正な起源であり、削除する必要があることを示す
- SUL
- 「シングルユーザーログイン」の略語。ウィキメディアプロジェクト全体で同じ名前の個々のアカウントを1つのグローバルアカウントに統合するプロセスを指します。
- サマリースタイル
- 要約スタイルは、1つの記事に含めるには大きすぎるトピックに関する記事を書くための組織的なアプローチを含む編集ガイドラインです。要約スタイルでは、ピラミッドの上部に1つ以上の子記事があり、親記事と呼ばれるメイントピックを持つ記事の階層を作成する必要があります。例として、トピック「第二次世界大戦」があります。これは、ウィキペディアで要約形式で表され、親記事は第二次世界大戦が上部にあり、第二次世界大戦の原因、太平洋戦争、およびその他の多くの子記事はそれ。見る ウィキペディア:要約スタイル。
- スーパーマリオの問題
- 通常は非管理者を禁止する行為が管理者を解体するだけである場合に、仲裁中に発生する問題。これは、スーパーマリオブラザーズのビデオゲームにちなんで名付けられました。スーパーマリオがヒットすると、彼は小さなマリオに戻ります。小さなマリオが同じヒットをすると、彼は死にます。問題についてのエッセイがあります。
- みやげ品
- Scientific Wild-AssGuess。
- Sysop、Sys-op、Sys-Op
- 管理者のあまり使用されない名前。DesysopとSysopの記事も参照してください。
- 構造的偏り
- ウィキペディアの用語では、これは、他の世界のものとは対照的に、英語圏および/または西洋諸国に固有の主題に関連するウィキペディアの記事の優勢を指します。また、ウィキペディアを編集する可能性が高いため、コンピューターやインターネットに親しみを持っている人にとって特に興味深い記事へのバイアスを指す場合もあります。ウィキプロジェクトの構造的偏りに対抗するも参照してください。
T
- 鬼ごっこ
- 1.一般的にwikiテンプレート。
- 2.具体的には、記事をカテゴリに割り当てるテンプレート(ほとんどの場合スタブテンプレート)。
- 3.具体的には、記事のクリーンアップが必要であることを示すテンプレート、またはそれに関する何かが争われています。
- 4.具体的には、ページが削除対象として指定されたことを示すテンプレート。
- 5.具体的には、トークページに適用されるウィキプロジェクトのバナーテンプレート。
- 6.頻繁に:カテゴリ。カテゴリ宣言の代替。
- 7.動詞:そのようなテンプレートをページに適用したり、カテゴリを追加したりします。
- 8.HTML要素。wikitextのHelp:HTMLおよびHelp:Tableも参照してください。
- 9. MediaWikiタグ、ソフトウェアによる特定のリビジョンの横に適用される簡単なメッセージ。
- トークページ
- 記事ページなど、関連付けられているページのディスカッション用に予約されているページ。ウィキペディア内のすべてのページ(特別な名前空間のページとトークページ自体を除く)には、トークページが添付されています(上部の[トーク]リンクからアクセスできます)。
- トークページストーカー、TPS
- 他のユーザーのトークページでのディスカッションに参加する編集者のユーモラスな用語(多くの場合、そのユーザーとの以前の会話が編集者のウォッチリストにページを残した後)。TPSの関与は建設的またはユーモラスである必要があり、ウィキハウンドとは区別されます。
- タスクフォース
- 親プロジェクトの範囲内のより具体的な分野に専念するウィキプロジェクトの編集者の小さなグループ。タスクフォースはウィキプロジェクトのサブページにあります。彼らは一般的に、本格的なウィキプロジェクトよりも正式な官僚的な構造を持っていません。ウィキペディア:ウィキプロジェクト評議会/ガイド/タスクフォースも参照してください。
- タキソボックス
- インフォボックスの一種であるタクソボックスは、種または生物(または属または家族)のエントリの右側に配置された分類表であり、生物の王国、門などのチャートを提供します。タキソボックスは、同様の標準化されたテーブルにも使用されます。
- レンプレート
- ボイラープレートテキスト、ナビゲーション支援などに使用される、あるページのコンテンツを別のページに自動的に含める方法。参照:Wikipedia:Template名前空間。
- Templatise、Templatize
- リストまたはカテゴリを削除し、コンテンツをテンプレート(通常はnavboxまたはinfobox )に変換します。CFDの議論では、「このグループの記事は、カテゴリとしてではなくテンプレート形式で提示した方がよい」の省略形として使用されることがあります。参照:listify。
- テスト編集
- 初心者テストと同じです。
- TfD、TFD
- ウィキペディア:ディスカッションページのテンプレート。
- 糸
- トークページのディスカッション。通常、2つ以上のインデントされた返信があります。トークページのアーカイブボットによって定義されているように、投稿の完全な第2レベルのセクション(つまり、見出しが==で囲まれているセクション)のいずれかを指す場合があります。このタイプのスレッドの場合、経過時間は最新の投稿から現在の時刻までの時間間隔です。インデントされた段落の個々のシーケンスを参照することもできます。
- 3つの復帰ルール
- 1日に3回を超えて1つの記事を元に戻すことは許可されないという規則(いくつかの例外を除く)。
- TLDR、tl; dr
- 「長すぎます。読みませんでした」の略です。たとえば、クエリへの応答が非常に長く詳細な場合です。ウィキペディアを参照してください:長すぎます。読んでいませんでした。
- TINC
- Short for "there is no cabal". See Cabal.
- Tl
- Short for "template". Also the name of a specific template, {{tl}}, which provides a template link, i.e., links a page to a template without allowing the template's code to operate on that page.
- TNT
- The essay Wikipedia:Blow it up and start over, which states that a page that is hopelessly irreparable but could be useful can be deleted and replaced by a new one, or the action of carrying out its doctrine.
- TOC, ToC
- An article (or other page)'s table of contents, which lists the subsection headings within the page. This is usually close to the top left of the page, but may be placed at the top right, floated, or omitted entirely.
- Top
- Same as (current)
- Topic
- The main subject of an article, or discussion.
- 1. Term often used in Articles for Deletion debates to determine the notability of the main subject of an article.
- 2. Term used for article writers to stay focused on the main subject of an article. See WP:TOPIC
- 3. Term used for editors to stay focused on the main subject in talk page discussions. (e.g ., "Stay on topic.") See WP:TALKOFFTOPIC
- Trainwreck
- A nomination of a group of related pages for deletion or renaming which fails due to the disparate nature or worth of the pages. The deletion process often becomes messy with editors wishing to keep some pages but delete or rename others. Usually the discussion is closed as a procedural "keep", with some or all the pages later nominated separately. Examples include Wikipedia:Articles for deletion/Warcraft character articles and Wikipedia:Articles for deletion/Mayoral elections. This can also happen in non-deletion discussions, for example this discussion on Wikipedia talk:Notability (sports).
- Transclusion
- Transclusion is the inclusion of the content of a document into another document by reference. On Wikipedia, it is done by enclosing the pagename in brackets, e.g. Template:Nac is transcluded by typing {{Nac}}. Typically, transclusion uses the template functionality of MediaWiki to include the same content in multiple documents without having to edit those documents separately. See also Wikipedia:Transclusion costs and benefits.
- Translation
- The English-language Wikipedia should have only pages in English. Non-English pages, listed on Wikipedia:Pages needing translation into English, are subject to deletion unless translated. See also: Wikipedia:Translation for requests for translations into English of pages from foreign-language Wikipedias.
- Transwiki
- Move a page to another Wikimedia project, in particular Wiktionary, Wikibooks, or Wikisource. See also m:Transwiki and Wikipedia:WikiProject Transwiki. The verb is to transwikify.
- Tranche Alpha
- Said of Arbitration Committee members whose term does not expire in a given year and hence not up for re-election. Perhaps derived from french "wikt:tranche", to cut.
- Troll
- A user who incites or engages in disruptive behavior (trolling). There are some people who enjoy causing conflict, and there are those who make a hobby of it. However, these are few and one should always assume good faith in other editors. Calling someone a troll in a dispute is a bad idea; it has an effect similar to calling someone a Nazi – no further meaningful debate is likely to occur. See also m:What is a troll?
- Trout, trout-slapping
- A rebuke.
- Tweak
- A small edit. See Tweaking.
- Tyop
- A silly misspelling of typo. Used as an edit summary when correcting typos. See also Wikipedia:typo.
- Typofix
- A contraction of typo and fix. Any other word may be used in the place of typo to form -fix words.
U
- UAA
- Usernames for Administrator Attention. A noticeboard at which clearly problematic usernames are raised to be dealt with.
- umbrella nomination
- A nomination (e.g., on CfD) that contains several items (e.g., categories) which are normally nominated individually. Can become a trainwreck.
- Unactionable
- See Actionable.
- Undisambiguated
- An article title without a disambiguator is said to be the undisambiguated title or base name. For example Joker (film) is a disambiguated title, while the title Joker is undisambiguated.
- Unencyclopedic
- Saying something is unencyclopedic implies that it would not be expected to appear in an encyclopedia, and thus in Wikipedia. (One must remember however that Wikipedia is not a paper encyclopedia, hence does not have the space limitations of a paper encyclopedia).
- Unnecessary disambiguation
- Adding a disambiguator to a basename in a title of an article when it is not necessary to disambiguate this title from other titles on WP, either because it is the only use of that basename as a title on WP, or because the article's subject is the primary topic for that basename.
- Unregistered user
- See IP user.
- Un-wiki
- Going against the character of a Wiki. Usually, saying something is "un-wiki" means it makes editing more difficult (or impossible).
- Un-wikify, unwikify
- Same as de-wikify.
- UPE
- Acronym for Undisclosed Paid Editing. See WP:COI for conflict of interest concerns.
- Upmerge
- A term frequently used on categories for discussion, it means "merge into parent category". In the case of stub types, this usually means to keep any associated template but to link it with the parent category rather than the category under discussion. In contexts such as WikiProject Stub sorting/Proposals, creating an upmerged template means a stub template, only, feeding into a more general stub type.
- Upscope
- A portmanteau of upmerge and rescope. See rescope.
- User
- See Editor.
- Userbox
- A small box which is stored in the template space, and which includes a small piece of information about a user (such as "This user likes cheese"). Many users use userboxes on their user page, although some look down upon it. See also Wikipedia:Userboxes.
- Userfy
- Wikipedia:Userfication is the process by which material posted in a Wikipedia article, project, or template space is moved into the user space: into a user page or subpage. A common case is where an inexperienced user who is not a notable person has created an article about themself. The article would be deleted after userfying – moving its content to a user page.
- User page
- A personal page for Wikipedians. Most people use their pages to introduce themselves and to keep various personal notes and lists. They are also used by Wikipedians to communicate with each other via the user talk pages. The process of Registration does not generate user pages automatically. A user page is linked to as [[User:SomeUserNameHere|SomeUserNameHere]] and appears as SomeUserNameHere.
- Userspace draft
- A draft created in a user's "userspace".
V
- Vandal
- One who engages in significant amounts of vandalism. (Adjective: Vandalic)
- Vandalbot
- Some kind of bot being used for vandalism or spamming. Recognizable by the fact that one or a few IP-addresses make many similar clearly vandalistic edits in a short time. In the worst cases, these have created or vandalized hundreds of pages in several Wikipedias in only minutes. See also m:Vandalbot.
- Vandalism
- Deliberate defacement of Wikipedia pages. This can be by deleting text or writing nonsense, bad language, etc. The term is sometimes improperly used to discredit the views of an opponent in edit wars. Vandalism can be reported at Wikipedia:Administrator intervention against vandalism.
- VandalProof
- A no longer used tool for finding and removing vandalism. See also User:AmiDaniel/VandalProof.
- VFD
- Used to refer to the "Votes for deletion" page. Although this has been replaced with "AFD" (WP:AFD), you may still see the term in older talk pages.
- Village pump
- The main community forum of Wikipedia (found at Wikipedia:Village pump), where proposals, policy changes, technical problems and other internals are announced and discussed in front of a wider audience than a topic-specific page would have.
- vote
- See !vote.
- Votestacking WP:VOTESTACK
- The inappropriate canvassing technique of attempting to sway consensus by selectively notifying editors who have or are thought to have a predetermined point of view or opinion, and thus encouraging them to participate in a discussion.
- VP
- Shorthand for Village pump or for VandalProof.
- v/r
- Very respectfully (when signing a message).
W
- Wall of text
- An unusually long paragraph, presenting a solid block of text. Used in a negative sense, and most typically in the context of opinions in a discussion. See also Wikipedia:Too long; didn't read (TLDR, TL:DR, WP:TLDR).
- Walled garden
- A set of pages or articles that link to one another but aren't interlinked with the rest of the encyclopedia.
- Watcher
- An editor who has a particular page on their watchlist. Example usage: "User:Jimbo Wales has over 3,000 watchers."
- Watchlist
- A set of pages selected by the user, who can then click on Watchlist in the links next to the user's username to see recent changes to those pages. See also Help:Watching pages.
- Weasel words
- Phrases such as "Some say that ..." or "It has been argued ..." which introduce a point of view without attributing it more specifically. See also Wikipedia:Neutral point of view § Attributing and substantiating biased statements.
- Wheel war
- A dispute between Wikipedia administrators who use the privileges of Wikipedia administrators (such as blocking) as weapons in an edit war. See also Wheel war.
- wiki
- Any website that allows easy creation and editing of any number of interlinked web pages via a web browser using a simplified markup language. Wikipedia is the most well known example of a wiki.
- WikiBlame
- A tool for searching past versions of a particular article for a particular string of text. Usually used to determine who added the string of text. It is an external tool, available at wikipedia.ramselehof.de/wikiblame.php or via the "Revision history search" link on the article's history page.
- Wikibooks
- A Wikipedia sister project which works to develop free textbooks, manuals, and other texts online. Not to be confused with Wikipedia books (PDFs made of multiple articles), WikiProject Wikipedia-Books, WikiProject Books, or Wikipedia:Notability (books).
- Wikibreak, wikivacation, Wikiholiday, Wiki-break, etc.
- When a Wikipedian takes a break from Wikipedia.
- Wikicode
- See Wiki markup.
- WikiCrime, wikicrime
- An egregious case of or clear pattern of editing that violates Wikipedia policies, such as vandalism, spam, disruptive editing, tendentious editing, canvassing, hoaxing, adding unverifiable information, self-aggrandizement or promotion, removing well-sourced or adding unsourced information to suit personal biases, etc.
- WikiFairy, Wikifaerie, Wiki-fairy, etc.
- A Wikipedian who beautifies wiki entries by organizing messy articles, and adding style, color and graphics. The efforts of WikiFairies are normally welcome, though they do not necessarily create new articles or affect the substantive content of the articles they edit. WikiFairies are considered to be basically friendly, like WikiGnomes. See also WikiOgre.
- Wikify, wfy, wikiize, wiki-ise, etc.
- To format using Wiki markup (as opposed to plain text or HTML). It commonly refers to adding internal links to material (Wikilinks) but is not limited to just that. To wikify an article could refer to applying any form of wiki-markup, such as standard headings and layout, including the addition of infoboxes and other templates, or bolding/italicizing of text. Noun: wikification; gerund: wikifying; practitioner: wikifier. See also Wikipedia:How to edit a page, Category:Articles with too few wikilinks, Wikify project, Wikipedia:Guide to layout and Wikipedia:Manual of Style/Linking#Overlinking and underlinking.
- WikiGnome, wikignome, Wiki-Gnome, wiki-gnome, etc.
- A Wikipedian who makes minor, helpful edits without clamoring for attention or praise for what they did. See also WikiFairy, WikiOgre.
- WikiHate, wikihate
- Counterproductive editing attitude and behavior, especially tendentious, biased and personally antagonistic types of edit-warring.
- Wikihounding
- The singling out of one or more editors, and joining discussions on multiple pages or topics they may edit or multiple debates where they contribute, in order to repeatedly confront or inhibit their work, with an apparent aim of creating irritation, annoyance or distress to the other editor. Note that editors can and do follow others in good faith with constructive intent; it is the manner and motivation which distinguishes wikihounding.
- Wikilawyering
- Attempting to inappropriately rely on technicalities in a legalistic manner with respect to Wikipedia:Policies or Wikipedia:Arbitration.
- Wikilink, wl, internal link
- A link to another Wikipedia page or to an anchor on the same page, as opposed to an external link. For policy, see Wikipedia:Manual of Style/Linking#Overlinking and underlinking and Wikipedia:Build the web. For mechanics, see Wikipedia:Canonicalization, Help:Section § Section linking, Help:Wiki markup § Links and URLs, and Wikipedia:Citing sources/Further considerations § Wikilinks to full references. See also free link and piped link.
- WikiLove, wikilove
- A general spirit of collegiality and mutual understanding among Wikipedians. The term pre-dates Wikipedia. WikiLove is achieved through wikiquette, civility, assumption of good faith about other editors, neutrality, respect for policies and guidelines, and calm editing and discussion.
- Wiki markup, wikitext, wiki text, wiki-text, wikicode, wiki code, wiki-code, etc.
- Markup-language code like HTML, but simplified and more convenient like a more powerful BBCode: for example, it uses three apostrophes on either site of text to create
'''boldfaced text'''
instead of<B>boldfaced text</B>
. - Wiki markup is the source code stored in Wikipedia's database and shown in the edit box, and then rendered into HTML to appear correctly in a reader's internet browser. Searching by the Wikipedia software is done in the wikitext, as opposed to searching by external search engines, which is done in the resulting HTML. The size of a page is the size of the wikitext. See also Wiki markup, Help:Wiki markup, Wikipedia:How to edit a page, Wikipedia:Guide to layout.
- Wikimedia
- Properly Wikimedia Foundation, Inc. (WMF), a non-profit organization that provides a legal, financial, and organizational framework for Wikipedia and its sister projects and provides the necessary hardware. Contrast MediaWiki.
- WikiOgre, Wiki-ogre, wikiogre, etc.
- A Wikipedian who makes large edits from time to time but generally keeps to WikiGnomery. See also WikiFairy.
- Wikipediholic, Wikiholic
- A Wikipedian who obsesses over the project to the point where interacting with Wikipedia becomes akin to a psychological addiction.
- Wikipe-tan, Wiki-tan
- One of the personifications of Wikipedia. She is the mascot character of various WikiProjects.
- Wikipipe, see Pipe
- Wikiportal, Wiki portal, etc.
- Pages intended to be the main pages for readers and editors interested in a specific area of knowledge, helping them to find the information on the specific topic and, for editors, to be inspired to develop the articles connected with it. Such editors might want to join a related WikiProject. See also Wikipedia:Portal.
- WikiProject
- An active group of Wikipedia editors working together to improve a specific group of articles and files, usually those on one or more related topics. This often includes standardizing the content and style of the articles using an agreed upon standard format.
- The members of a WikiProject might work to improve and maintain a Wiki portal of the same or related name.
- Wikiquette
- The etiquette of working with others on Wikipedia. See also Wikipedia:Etiquette.
- Wikiquote
- A Wikipedia sister project to create a free online collection of quotations.
- Wikislap
- Providing someone with the URL of a Wikipedia article when they express a lack of knowledge about a particular topic.
- Wikisource
- A Wikipedia sister project to create a free online compendium of primary source texts.
- Wikispace
- The Wikipedia namespace. See Wikipedia:Namespace § Pseudo-namespaces and Wikipedia:Shortcut directory (also known as WP:WP).
- Wikispam
- Articles or sections created to promote a product or meme. Spamming also includes adding extraneous or irrelevant links to promote an outside site, particularly for commercial purposes. No type of spamming is allowed on Wikipedia.
- Wikispecies
- A Wikipedia sister project. It is a wiki-based, species directory which provides a solution to the problem that there is no central registration of species data in Wikipedia. Wikispecies provides a central, more extensive database for taxonomy. Wikispecies is aimed at the needs of scientific users rather than general users.
- Wikistress, Wiki-Stress, wiki-stress, etc.
- Personal stress or tension induced by editing Wikipedia, or more often by being involved in minor conflict with another editor. Some users maintain a Wikistress meter on their user page. See the Wikistress template, the Bosch Wikistress Meter, and Wikistress.
- WikiTerrorism, wikiterrorism, WikiTerror, wikiterror
- A melodramatic term for the act of purposely trying to damage Wikipedia on a large scale. It can be vandalism, but it could include trolling, edit warring, or anything that could disrupt Wikipedia on a large scale. WikiTerrorism could also be "blitzing" Wikipedia, or vandalizing several articles in rapid succession. Such actions should be reported immediately to administrators and will usually be blocked. Some may consider this term in bad taste or hyperbolic.
- Wikitext
- See Wiki markup.
- Wiktionary, wikt., etc.
- A Wikipedia sister project to create a free online dictionary of every language. Note that it is not spelled Wikitionary; there is no I between the K and the T.
- WMF
- See Wikimedia.
- Wolf vote
- A vote on Wikipedia which seems to be cast just to go against the flow. E.g., on RfA, this can typically be a vote such as "Oppose because x, y, and z are supporting." The opposite is called a sheep vote.
- WP
- 1. Common abbreviation for Wikipedia, especially for pages in the Wikipedia namespace. See also Wikipedia:Namespace § Pseudo-namespaces and WP:WP.
- 2. Also sometimes used as an abbreviation for WikiProject. See also WPP.
- WPP
- Abbreviation for WikiProject.
X
- XfD, XFD
- Generic term for the collection of deletion discussion pages such as MfD, AfD, CfD, RfD, FfD, et al. where the "X" stands in for Miscellany, Article, Category, Redirect, File etc.; "fD" stands for " for deletion" (or discussion in some cases).
- XNR
- Acronym for Cross-namespace redirects. Used mainly at Wikipedia:Redirects for discussion to emphasize for deletion. Sometimes given as CNR.
- XWiki
- Abbreviation of "Cross-Wiki", used to describe something taking place on multiple Wikimedia sites because of a common source.
See also
- Wikipedia:Wikipedia abbreviations
- Wikipedia:WTF? OMG! TMD TLA. ARG!
- Wikipedia:Edit summary legend a supplemental glossary of formulaic edit summaries
- Wikipedia:Guide to deletion § Shorthands
- Wikipedia:Editor's index to Wikipedia
- Wikipedia:List of policies and guidelines to cite in deletion debates
- Wikipedia:Arguments to avoid in deletion discussions
- Wikipedia:WikiSpeak
- Category:Wikipedia glossary items
{{Glossary term}}